天気が心配されていた運動会でしたが、雲ひとつない青空の下、子どもたちの元気な声が響き、楽しみにしていた運動会を無事に終えることができました。子どもたちが楽しんだ野菜スタンプ、花火、塗り分けの作品は、子どもたちを応援する心強い旗に変身しました!
ひまわり組さんは、“チャレンジかけっこ”と“リズム”に挑戦し、自分なりの力を出して頑張ってみたり、友だちと一緒に挑戦したり、リズムに合わせて体を動かしたりと、一人ひとりが思い思いに気持ちを向けて楽しむことができました。
“チャレンジかけっこ”とは、いわゆる障害物競争です。1学期から何度もサーキットあそびを楽しみ、平均台、網くぐり、ケンケンパ、飛び越えるなどの障害物にチャレンジしてきました。2学期になり戸外で走ることを楽しむようになると、「もっとむずかしいのはないの?」と、自信満々な子どもたち。「それなら…!」と教師も色々な障害物を考え、ボール運び(お玉で運んだり、プラスチックカップの上に置いてアイスクリームのように運んだり…)、なわとびをジャンプ、くぐる&ジャンプ、ハードルなどに挑戦しました。
何度も繰り返してきたことで、「つぎはもっとはやくはしる」、「ボールおとさないようにしたい」と、自分なりに目標をもって挑戦したり、もっと楽しんだりする姿が見られるようになり、子どもたちの自信へと繋がりました。
当日はどんなものにチャレンジするのか内緒にしていましたが、緊張することなく、全員で「えいえいおー!」と気合いを入れて、走ったり挑戦したりする楽しさを味わうことができました。
部屋で盛り上がっていた海賊ごっこがリズムにも繋がりました!
『ぼくらは小さなかいぞくだ!』のうたに合わせて自由に踊っていると、「ふねをこいでる」、「たからは、キラキラしてるよね」、「くるくるパ!ってしたい」と、踊りたい振り付けが次々と浮かび、みんなで踊りを完成させました。
自分たちで作り上げたことで気持ちも高まり、今度は本当の海賊になるため「かいぞくぼうし、つくりる!」ことになりました。
型をとることに自信を持ち始めたひまわり組さんなので、今回も型を使い、自分たちの好きな色で海賊帽子を作って『ひまわりかいぞく』に変身しました!海賊帽子の形に切り取ると、飾りとしてガイコツや☆、♡など好きな形の絵を描きたくなり、それぞれのイメージを絵にして楽しみました。
帽子が完成すると気持ちはMAX!海賊船に乗り込んだつもりで園庭に出発し、表情や声色を変えて海賊になりきった子どもたちは、全身を使って踊る楽しさを味わいました。
運動会当日、たくさんのお客さんがいることで緊張気味のひまわり海賊でしたが、前、隣、後ろを見ると、いつも近くにいるひまわり組さんの顔が見え、ニコニコのかわいい海賊さんになって踊ったり歌ったりする姿を見ることができました。
運動会に向けての活動を通して、子どもたち一人ひとりが「できた!」、「やってみたい!」を感じることができたことと思います。この経験が自信となり、これからの活動や園生活を楽しんでいけたらいいなと思っています。