第二自由ヶ丘幼稚園
ブログ

年長もも組

みんなでたのしいおとまりかい♪ 2025.07.31

414_256x192

 7月上旬。子どもたちが進級当初からずっと楽しみにしていたお泊まり会をしました!当日に向けて何度も話し合い、“ももぐみみんなでしたいこと”をたくさん考えていきました。毎日のように「あと何回寝たらおとまりかい?」と聞く子がたくさんいて、どんどんと期待が深まっていることが伝わってきました。

 お泊まり会前日にはヤマナカASTY店へ、食材を買いに行きました。それぞれのチームに分かれて「にんじんは野菜のとこだよね!」「たまごはどこだ~?」と次々に見つけていく中、なかなか見つからない商品が一つあり、一人の子が「店員さんに聞くのはどう?」と一言。「これってずる?」と教師に聞くので、自分たちで考えたことだからぜひやってみるよう伝えると、「やった!聞きに行こう!」と店員さんを捜しに行きました。自分たちで考えてやってみること、時には大人に頼ること、無意識にそれができている子どもたちに感動しました。


 そして迎えた当日。「今日野菜切るんだよね?」「やっとおとまりだ~!」とテンションMAXな子どもたち。なんだかそわそわしていました。午前中は夜ご飯の準備として野菜切り、お米洗い、ゼリー作り、唐揚げの仕込みをしました。「これがチャーハンの材料だよね?」「お米こぼしちゃだめだよ!」「お肉やわらか~い!」「ゼリーできるかな?」と期待に満ち溢れる子どもたちの笑顔が止まりませんでした。


 午後登園すると自分の持ってきた鞄を見せてくれる子、いつ始まるのかと何度も聞く子など楽しみすぎて、お母さんやお父さんとあっさり別れ、お母さんたちの方が予想外という表情でした。

 飯盒炊さんでは、薪や井桁を運んだり、新聞紙を丸めたりと準備をしていきました。火が付くと一気に全体の空気が変わり、美味しいチャーハンを作ってほしいという子どもたちの強い思いを感じながら、教師も一生懸命調理しました。途中サプライズでマシュマロを出すと「やった~!」「どうやって焼くの?」とテンションが上がる子どもたち。自分の分だけでなく、教師たちの分も焼きマシュマロを作ってくれました。夜ご飯のチャーハンと唐揚げとスイカは、小食と聞いていた子たちもおかわりをするほどおいしかったようです。

 ご飯の後のキャンプファイヤーでは、大きな火を囲んで歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして楽しみました。中でも「タタロチカ」(ロシアのフォークダンス)は普段よりも大きな声で叫んで楽しんでいました。最後には教師たちによるトーチトワリングと何発も上がる花火を見てキャンプファイヤーを終えました。子どもたちは「先生上手だったよ!」「花火綺麗だった~」「先生ありがとう」と溢れる気持ちを抑えきれない様子でした。

 シャワーを浴び、夜の幼稚園を探検して、1日目の最後には真っ暗な部屋の中でブラックライトで光るパネルシアターをみて目を輝かせる子どもたち。興奮しすぎてなかなか寝付けない子もいましたが、不安で眠れない子は一人もいませんでした。

 

 2日目、起きて着替えたら幼稚園の周りを散歩しに行きました。いつもと違い静かすぎる外に、子どもたちも自然と小さな声で話していました。園に戻り、何故か?!偽キン肉マンと一緒に体操をし、朝ごはんを食べました。中でも楽しみにしていたのが飯盒で作ったゼリー。逆さまにして出してみると…プリンのように中身が出てきました♪「わぁ~!すごい!」「きれい!」「はやく食べたい!」とゼリー作りも大成功!

 そしてこの日は「忍者ミッション」に挑戦しました。四方八方からのレーザーを避けたり、文字を並べて暗号を解いたり、手裏剣で的あてをしたりと、子どもたちは必死にチームのメンバーと一緒にクリアしていきました。最後はボス忍者に扮する教師とカプラ積み対決!ここでも見事に勝利し、宝箱の鍵を手に入れ、宝物とアイス引換券をゲットしました!子どもたちはとっても嬉しそうでこの日一番の笑顔を見せていました♪頭に猫耳をつけた可愛い?!アイス屋さんからアイスをもらいとっても嬉しそうな子どもたち。楽しかった会の最後には頑張ったねのメダルをもらい大満足、そして自信満々な気持ちで終わりを迎えることができたのではないでしょうか。


 後日「何でお泊まりは一回しかないの?」「もう一回やりたい!」と言う子や、中には「ひよこぐみさんからやり直したらまたお泊りできるよ!」と言う子がいました。みんなでたくさん考え、計画したお泊まり会。チームやクラスの仲間と協力することや、自分の力で挑戦してみることの難しさと楽しさを経験することができたのではと思っています。始まる前に比べて表情や顔つきがすっかりお兄さん、お姉さんになった子どもたち。お泊まり会の後は率先してお弁当前に机を拭こうとする子、前よりも友だちに優しくしようとする子、花や野菜を大切にしようとする子など幼稚園生活の中でも子どもたちの様々な変化や成長が見られるようになりました。


415_256x192

IMG_3493

IMG_0115ブ

IMG_4028

戻る

pagetop