自由ヶ丘幼稚園ブログ 詳細

ひまわり組

楽しかった運動会! 2025.10.31

m_10_1020

先日はお忙しい中、運動会にお越しいただきありがとうございました。ひまわり組の子どもたちは、保護者の方が観に来てくださる日をとても楽しみにしていました。たくさんのお客さんに緊張している部分もありながらも、いつものひまわり組の姿も見ていただけたのではと思います。自分たちの出番では、パワーをためてやる気十分、笑顔が見られたことが嬉しかったです。また、他学年のリズムあそびも一緒に踊ることを楽しんだり、頑張る友だちを応援したりする姿に自分のことだけでなく周りに目を向け、自分の世界を広げていることを感じさせられました。


10月 ブログ③

【チャレンジかけっこ】

 1学期から、色々な体の動きを取り入れたサーキットあそびとして楽しんで来ました。2学期になってから子どもたちが運動会を意識するようになり、去年ひまわり組のチャレンジかけっこを覚えている子も多く、「ひまわりぐみもやりたい!」と楽しみにしていました。

 運動会当日までに、けんけんぱや平均台、ぽっくりなど色々な障害物にチャレンジしました。運動会が近づいてきたある日、どの障害物をお家の人に披露するのか子どもたちと話し合いました。「ぜんぶやりたい!」「すきなのがいっぱいで、まよっちゃうよ~」の声が1番多くありました。話し合いの結果、こいのぼりくぐりとあなぼこステップとカラーボックスジャンプに決まりました。

 こいのぼりくぐりでは、4月に手形をぺったんして作った大きなこいのぼりが登場しました。どっちが早く出てこれるか友だちと競争したり、友だちが出てくるまで待っていたりと、色々な姿がありました。

 あなぼこステップは、たくさんの穴の中からゴールにたどり着ける穴を自分で考えて進んで行きます。引っかからないように穴に足を入れたり出したりすることは子どもたちにとって難しく慎重になっていましたね。

 カラーボックスジャンプは、ひまわり組みんなのお気に入りです!高い所からジャンプすることが好きで、遊戯室の舞台の上からジャンプしたり、教師の手のところまでジャンプしたりすることを楽しんできました。タンブリンという目標を作ったことで、目標に向かって高く飛ぶことができるようになりました。


10月 ブログ①

リズムあそび】

弁当の時間に「おんがくかけてー」の声から始まる音楽タイム。子どもたちのリクエスト曲をかけることもあれば、みんなが歌ってきたうたや好きなアニメやキャラクターの曲などいろんな曲に親しんできました。

運動会が近付いてくると「ひまわりぐみは、なにをおどるの?」と、子どもたちはワクワクしていました。体操したり踊ったりすることが好きなひまわり組の子どもたちは、どんな時でも曲が流れれば、身体が動いてしまう様子でオリジナルの振りで踊ったり、友だちの真似をしたりと楽しそうな姿がありました。ひまわり組の子どもたちも教師もディズニーが大好きなので、ディズニーの曲をいくつか流すと、どの曲に対してもノリノリで踊る姿がとても可愛らしく楽しそうでとても悩みました。いろいろな曲を掛けていく中で、子どもたちが普段何気ない時にも口ずさんでいてリクエストが一番多かったのが「アロハ・エ・コモ・マイ」でした。子どもたちから出できたオリジナルの振りをいくつか取り入れ、教師が子どもたちの前で踊ってみると、驚くことに一度で振りをほとんど覚え、次の日には子どもたちだけで踊る姿がありました。曲の途中に出てくる「アロハ―」の掛け声がお気に入りになり、「きょうも、アロハしたい!」と、踊ることを楽しみました。

また、隊形移動(1列に並んだ時に間隔を開けて並ぶこと、みんなで手を繋ぎ大きな輪を作ること)にも年中組になりに初めて挑戦しました!普段から部屋でわらべうたを楽しむときに、手を繋いで輪を作っていたので、戸惑うことなく子ども同士声を掛けながら輪を作ることができました。

上手に踊れたという結果ではなく、楽しんだということが何より教師として嬉しく感じました。リズムあそびが子どもたちにとって、“自分を出す”という自己表現の方法の一つになることを願っています。


10月 ブログ④

【運動会後には・・・】

運動会当日が終わってからも運動会は続いていて、年長組さんにリズムを教えてもらったり、年少組さんにリズムを教えたりと、他学年と交流ができました。また、年長組さんのリレーや綱引きにとても憧れの気持ちがあり、今でも楽しんでいます。

こうした様子が見られたのも、運動会当日に頑張っていた子どもたちの姿を保護者の方々が認めてくださったことが自信に繋がったからだと思います。当日だけではなく、運動会に至る過程までも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。


10月 ブログ②

戻る

pagetop