入園児募集/これから入園を考えてる方/学校法人自由ヶ丘学園 自由ヶ丘幼稚園 第二自由ヶ丘幼稚園 第三自由ヶ丘幼稚園【名古屋市千種区】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
満三歳入園についてはこちらをご参照ください。 ![]() 早期英才教育が叫ばれている現在、幼稚園では字や数などの教育について質問を受けますが、本園では特別にはしておりません。それというのは、幼児期は遊びが中心で、この遊びを通して自立性や社会性、創意工夫する力、忍耐力、健康など、人間形成の土台を作る時期だからです。字や数は無理に教えなくても、健康な子であれば、自分から覚えたいという意欲が自然に出てきます。この機会をとらえて、幼稚園では個々に指導するようにしています。幼児にとって、遊びは即学習であります。まず、健康な子ども、思いやりのある子ども、やる気をもって創意工夫のできる子どもを育てることを方針としています。
令和6年度入園児保護者負担金
・令和3年度入園児より、入園料の返金はありません。 ・特定保育料800円の中に、令和2年度までのおやつ代等を含みます。 入園検定料は、内科検診を個々で受けていただくため廃止といたしました。 他に、規定服として一式約10,000円〜、洗い替えを購入される方で約14,000円〜が必要です。 特定保育料、及びPTA会費は年額で設定された額を12ヶ月で割ったものです。その月の登園日数に関わらず、在籍月は定額をお支払いただいています。 卒園までの3年間、この金額であることを保証するものではありません。 通常保育に対するすべての必要経費は、上記に含まれています。(預かり保育については別途お支払いただきます。) ※特定保育料などの納入は、銀行振替、または郵便局の振替にてお願いしています。 ![]() 徒歩通園をしています。これは、毎日歩くことによって、健康な体を養い、忍耐力をつけるからです。小学校入学と同時に大きなランドセルをしょって通学することは、子どもに大きな負担となります。子どもも自分で歩く力を持っています。幼児期は基礎体力づくりのときであり、それには歩くことが最も大切です。 特に、遠方の方についてはスクールバスを運行しています。利用される方には、その年度中、月額2,500円(平成31年度)の費用をお願いしています。コース等、詳細はお問い合わせ下さい。 設定している停車地は、子どもが安全に乗り降りできる場所、より多くの方が利用できる場所というのを目安にしています。また、より多く歩いてほしいという思いから、ドアの前まで送り迎えということはいたしません。
統合保育について幼稚園というのは、子どもにとって生まれて初めて、人(先生や友達)と関わりをもつ社会集団です。いろんな人がいることを(個人差)集団生活を通して、当たり前だと感じることを大切にしています。ハンディを持った子どもたちや、すべての子どもたちがともに生活しながら相互に助け合い、認め合う自然な姿が、思いやる気持ちとなって、成長していきます。これを、一般的に統合保育と称しています。いろいろな人が生活することが、自由ヶ丘では当然であり、また社会でも当たり前になってほしいと願っています。このような考えから、自由ヶ丘では、現状はハンディを理由に入園を断る予定はありません。 但し、特別に配慮が必要な場合、具体的には、日常の活動で頻繁にマンツーマンの支援が必要になる場合は、他の子と一緒に集団の活動ができるよう、行事での保護者の支援や補助金の申請など、保護者の全面的な協力をお願いしています。 なお、医療行為に準ずる配慮が常に必要な(教師側に特別のスキルが必要な)子どもは受け入れることはできません。保護者が常に介助できるのであれば、園としては専門機関に通うほうをお勧めしますが、相談には応じます。 |
||||||||||||||||
![]() |
Copyright (C) 2007 自由ヶ丘学園 All Rights Reserved. | |サイトマップ|個人情報保護について|サイトポリシー| |