« 2023年09月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月 アーカイブ

2023年10月04日

今週の子どもたち

今週から涼しくなり、外での活動も思いきり楽しめるようになりました。

<さくら>

yama3.jpg

yama4.jpg

綱引きでは、チームでどうやったら勝てるかを話し合い、
気合を入れてみんなで「えいえい おー!」と元気いっぱいの掛け声です。
yama6.jpg


リレーでのバトンの渡し方も、次に渡す友だちを
よく見てバトンをつなぐことが出来るようになってきました。


<ゆり>

yama7.jpg
yama8.jpg
カラーボックスを上り、あみのトンネルをくぐり抜けて
いくつかの棒を跳びこし、障害物競走楽しんでいます。

yama9.jpg


部屋では画用紙の半分に絵の具で模様を描き、
半分に折って開くと素敵なカラフルな模様広がる
デカルコマニーを楽しみました。
広げた時の子どもたちの嬉しそう顔!
今度はどんな模様が現れるのだろうと、
何度も何度も繰り返し楽しんでいました。


<すみれ>

yama10.jpg

スポンジでスタンプを作り絵の具を付けてペタペタペタ。
思い思いの模様を作り楽しんでいます。

部屋ではままごとあそびが人気で、
広告や雑誌からお弁当やケーキを切り抜き、
みんなでお店やさんごっこを楽しむ姿が見られるようになってきました。

yama5.jpg
玉入れも何回か楽しむうちに、玉の投げ方も上手になり、
網に入るようになってきました。

<こあらぐみ>

yama16.jpg
外に行く時は裸足!のこあらさん。砂の中に足を埋めて楽しんでいます。
「いただきます!」「どうぞ!」と、可愛いやり取りも聞こえてきます。

yama15.jpg
ひんやりとした感触が気持ちいいのか、粘土をこねこねするのが大好き!
蛇を作ったり丸めたりして形が変わっていく楽しさを感じて楽しんでいます。

2023年10月13日

もうすぐで運動会!!

日中、時折吹く風に心地よさを感じる季節になり、子どもたちは、園庭には出ると鬼ごっこなど走り回って遊んでいます。先月までは鬼ごっこも一回行うだけでへとへとになる暑さでしたが、涼しくなったこともあり、自分たちで声を掛け合い鬼を変えて、何度も楽しむ姿が見られます。

さて、来週はいよいよ運動会があります。日々運動あそびやリズムあそびを楽しむ中で、子どもたちの気持ちにも変化が見られるようになってきました。
特に年長組さん。リレーや綱引きをする前には、同じチームの友だちと肩を組み合って、作戦会議をしてから、リレーや綱引きをすることが恒例の光景となってきました。
勝ちたいという思いが次第に強くななり、友だちと力を合わせようという気持ちが目に見えてわかるようになってきました。
勝ったときの嬉しさや喜び、負けたときの悔しさを感じ、どうにかしようと考え、話し合うことができる姿は年長ならではです。
R5%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6%E5%89%8D.JPG

R5%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6%EF%BC%91.JPG

R5%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6%EF%BC%92.JPG

たくさん話し合った分、意気込みもばっちり。走る前も真剣な表情で取り組み、同じチームの友だちを応援する声も熱が入ります。
見ていた年中組さんも応援に力が入ります。年長組さんの迫力に気持ちが惹かれ、終わった後「ぼくたちもやりたい!!」と真似して何度も走って楽しむ姿も見られます。
R5%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC.JPG


てこてこ走っていた二年前がつい昨日のことに思えます。
身体も前のめりで、懸命に走る姿に周りで応援している教師たちの目頭も熱くなります。

R5%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E8%B5%B0%E3%82%8B.JPG

こちらは年少組さんの『かけっこ』。
担任の教師の胸めがけて飛び込んでいく姿にほっこりさせられます。
二年後、年長組になった時には全然違うダイナミックな走り方に変わっているのでしょう。

R5%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%93.JPG

「アリーバ!!」と大きな掛け声をあげながらリズムあそびを楽しむ年中組さん。
曲が始まれば、自然と体が動き出してしまう様子。ふとした場面であちらこちらで口ずさんでいる姿がかわいらしい。
R5%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0.JPG

運動会では学年ごとだけではなく、全学年で玉入れもしますよ。
当日は温かいご声援をよろしくお願いします。

R5%E7%8E%89%E5%85%A5%E3%82%8C.JPG

2023年10月20日

運動会☆

昨日は、お忙しい中運動会にお越しいただき
ありがとうございました。
保護者の皆様の温かいご声援と眼差しを受け、
子どもたちはいつも以上に張り切り、
走ったり踊ったりすることを楽しみました!

自分のチームを応援するだけでなく、
他学年の友だちに声をかけたり、真似して一緒に踊ったりする姿が見られ、
運動会までに色々な気持ちを経験することができたのだと
感じました。


特に大きい組さん。
白熱したリレーは、たくさん勝負し作戦会議を重ねてきました。
『勝って嬉しい』から、
「つぎもかつぞ!」
「こんどは、ちがうじゅんばんで はしってみよう」とさらに意気込む姿。
『負けて悔しい』から、
「つぎこそ、かつ!」
「よし、さくせんかいぎするぞ!!」と、
勝つためにはどうしたらいいかを考える姿。
チームで協力し合い、一人ひとりが真剣に向き合うことができました。

そして、みんなで踊ったリズムは、
どうしても2曲踊りたいと、主張を変えなかったさくら組さん。
自分たちで振りを考え、
「ここは、キラキラにしたらいいんじゃない?」
「えがおっていってるから、こうしたい!」
と意見を出し合いました。
チームごとの‟アピールポイント”であるキメポーズも、
教師から「こうしたら?」の声は一切かけず、自分たちで考えて決めました♪

%E5%B9%B4%E9%95%B7%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0.png


どの場面でも、
「がんばったね!」
「はじめるよ!あつまって!」
「えいえいおー!」
と、自分たちで声を掛け合う姿が、
担任は一番嬉しく、子どもたちの成長を感じました。


全学年、今のクラスらしさを十分に出し切り、
「つかれたけど、たのしかった!!!」
の声を聞くことができました♡


そして翌日。
まだまだ運動会を楽しみたい子どもたちから、
「リレーもういっかいやる!」
「わくわくかけっこやりたい!」
「つなひきで しょうぶだ!」
との声が聞こえてきました。
小さい組は、網をくぐったり走ったりすることを楽しみ、
真ん中組と大きい組はミックスチームを作って
一緒につなひきを楽しみました。

%E5%B9%B4%E5%B0%91%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8F.png

%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%B2%E3%81%8D.png


これからも、色々な学年の友だちと関わりながら、
一緒に体を動かして遊ぶことを楽しんでいきたいと思います!
%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E9%9B%86%E5%90%88.png

2023年10月29日

楽しかった遠足!

先日、尾張旭市にある森林公園に遠足に行きました。
春の遠足と違い、幼稚園バスに乗って行くため、いつも以上に期待を膨らませて登園する子どもたち。
年少さんは、公園入り口近くの花壇に行きました。
幼稚園にはない『おはなばたけ』に物珍しそうな表情を受けべる子、
目を輝かせ、匂いを嗅いでみようとする子と普段の生活とはまた違った表情を
見ることができました。
R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E5%B9%B4%E5%B0%91%E6%AD%A9%E3%81%8D.jpg

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%93%E3%81%82%E3%82%89%EF%BC%9F%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA.JPG


年中・長組は公園の奥の芝生まで行きました。
木々の中を通り抜けると、一面広がる芝生に
「わぁ~」と目を輝かせ、一歩踏み出せば思わず駆け出してしまいます。
「はぁ~、つかれた~」と立ち止まったかと思えば、
周りの友だちが駆け出すと、一緒になって再びレッツゴー♪
子どもの体力って、すごいですね。
写真を撮ろうと一緒になって走る教師が何度も立ち止まって休憩する始末・・・。
年少さんも芝生の上を駆け回っていました。
R5%E9%81%A0%E8%B6%B3%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E9%95%B7%E6%AD%A9%E3%81%8D.jpg

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%93%E3%82%82%E3%81%A9%E3%82%8C.JPG

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E5%B9%B4%E5%B0%91%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%93%EF%BC%91.JPG


R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%93.JPG


坂を見れば、コロコロ転がる子どもたち。
「めがまわる~」とふらふらになって、立ち上がり、
友だちと目が合うだけで大爆笑。

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E5%B9%B4%E9%95%B7%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%82%8B.jpg

ぽかぽか陽気で雲一つない真っ青な空に、ふかふかな芝生の上で
寝転がれば、「あぁ~、いいきもち♪」ですって。
本当に気持ちよさそうな子どもの表情を見ているだけでも
教師の心も温かくさせられます。

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E8%8A%9D%E7%94%9F%E5%AF%9D%E8%BB%A2%E3%81%B6.jpg

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E5%9B%A3%E5%AD%90.jpg

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AA%E9%A1%94.JPG


みんなでだるまさんが転んだやおにごっこもして楽しみました。
R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93.JPG

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE%E8%B5%B0%E3%82%8A.JPG

公園ではたくさんの秋の自然にも触れることができました。
コスモス畑を見れば、「せんせい、しゃしんとって~」と
かわいくポーズをとって、カメラを待ち構えてました。
決めポーズでもあるのかな?
R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9.jpg

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E8%8A%B1%E7%95%91%E3%81%AE%E4%B8%AD.jpg


「おおき~い」と手を回しても、全然届かないほど大きなスダジイの木の下で、
どんぐり拾い。
食べられるどんぐりであることを聞いていた子どもたちにとっては、
遠足を楽しみにしていた理由の一つなだけあって、みんなで拾っていました。

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E6%9C%A8.jpg

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BF%E6%8B%BE%E3%81%84.jpg

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BF%E6%8B%BE%E3%81%84%EF%BC%92.JPG


「こんなにひろったよ~」と嬉しそうに見せてくれました。
幼稚園に帰ると「いま、たべる?」「いつたべる?」と待ちきれない様子でした。
その日には調理する時間がなかったため、後日食べました。
始めて食べる椎の実に「くりみた~い」「おかわり!!」とたくさん食べ、
秋の味覚を味わいました。


R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84.JPG

こあら組さん(満三歳児クラス)もいきましたよ~
手をつないで何をしているのかな。

R5%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%93%E3%81%82%E3%82%89%E6%89%8B%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8E.JPG

R%EF%BC%95%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%93%E3%81%82%E3%82%89%EF%BC%9F%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA.JPG


いつもと違う環境で食べれば、弁当もよりおいしく感じられます。

R5%E9%81%A0%E8%B6%B3%E5%BC%81%E5%BD%93%E5%B9%B4%E5%B0%91.JPG

いつも以上にのびのびと遊ぶことができました。
また行きたいね。

About 2023年10月

2023年10月にブログ「第三自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2023年09月です。

次のアーカイブは2023年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34