« 2023年05月 | メイン | 2023年07月 »

2023年06月 アーカイブ

2023年06月02日

今週も盛りだくさん!

 6月になり、梅雨を迎えました。 
 幼稚園の子どもたちは、雨の日も晴れの日も(曇りの日も)、お楽しみを見つけ、毎日、遊ぶことに夢中です。

 ある、雨の日。
 小さい組さんでは、クラスのみんなで“ふれあいあそび”を楽しみました。
 友だちと手を繋ぎ、向かい合って~「むーすーんで ひーらーいーて ♪」
 歌に合わせて、体を動かします。
「そーのーてーを ○○に~」
 友だち同士、手を繋いだり、頭をなでなで。鼻をつんつん♪互いに触れ合って遊びました。
 歌が終わり、ペアの友だちを別の子とチェンジ!するときには、「あのこといっしょがいいの!」と涙をしてしまうことも。それだけ、大好きな友だちだったのでしょうね。
6-2-1.jpg

6-2-2.jpg

クラス中のいろいろな友だちと触れ合う姿は、とてもかわいく、ほほえましい姿でした。

 真ん中組さんは、というと…
 部屋の中で、レインコートを着ています。
6-2-8.jpg
 そして、傘を持ち、お出かけの様子です。
 この雨の中、どこに出かけるのかな?  行き先は…園庭‼
6-2-7.jpg
 裸足になって、雨に濡れた土の感触を楽しんだり。
 園庭中を流れている、”川”の水を追いかけたり。

6-2-10.jpg
 鉄棒から滴り落ちる水滴を観察したり。

6-2-11.jpg
 滑り台を滑り降りてくる”雨の子どもたち”を眺めたり。
 友だち同士、相合傘で歩くと、色々な音がします。雨の強さで変わる音。
「ぽたん ぽたん ぽたん」
「ざらざらざら」
「じゃじゃじゃじゃじゃーー」
6-2-9.jpg
 雨音のシャワーを浴びながら、「雨の中のお散歩」を楽しみました。

 雨の日の合間には、シャボン玉も!
 ちょうどいい湿度の園庭で、みんなで「ふ~!」 
 シャボン玉をするには、カラカラのいい天気よりも、曇りや雨上がりの天候の方が、よくできるようですよ♪
6-2-5.jpg

虹色のシャボン玉は、子どもたちの手を離れ、空高く飛んでいきました。
   しゃぼんだま とんだ~ やねまで とんだ~♪
6-2-13.jpg

 大きい組さんは、幼稚園の園庭で、畑仕事に精を出しています。
 秋の”焼き芋パーティー”に向け、準備を始めました。
6-2-3.jpg
「やきいも、はやくできないかな~」
「やきいもじゃなくて、さつまいも!」互いに軽く突っ込みを入れながら、畝を作り、芋苗を植えました。
6-2-4.jpg
「はやく おおきくな~れ」水やりにも気合が入ります。
 そして、梅も収穫しました。
6-2-6.jpg
「いいにおい~♡」「ももみたいだね」
 取れたての梅で作ったジャムもみんなで味見。(美味しすぎて、写真を撮り忘れました…)
 みんなで取った梅は「うめジュース のみたいね!」と氷砂糖と一緒に瓶に詰め”うめ・こおりさん”になって、部屋で熟成中。美味しくなると良いね♪
6-2-12.jpg

 どんな天気でも、どこでも、たくさん”たのしみ”を見つけられる子どもたちに負けないよう、教師一同、気合を入れているところです。

2023年06月08日

今週も盛りだくさんでした。

<すみれ><こあら>
お天気も良くおひさまセットに着替えると,
今日も何か楽しいこと見つけるぞー!と言わんばかりに満面の笑顔の子どもたち。

まず、最初に・・・
黄緑色のスタンプ台に両足をのせると、冷たくて気持ちいいー!
その足で画用紙の上へ。そ~っと足を上げると、
自分の足型がくっきり。それを見て「わ~」と感激。
R5%E8%B6%B3%EF%BC%91.JPG

その後は大きな紙にペタペタ歩いて足跡を付けたり、
手のひらに絵の具を付けて先生や友だちとペタリと可愛い手の跡を付け合ったりして
歓声を上げていました。
R5%E8%B6%B3%EF%BC%92.JPG

こあらぐみの友だちもすみれぐみと一緒に手足に絵の具をつけて、初めての絵の具
の感触を味わっていました。

寒天あそび
先生がお店屋さんになり寒天遊びが始まりました。
色とりどりの寒天をへらで切ってみたり、スプーンを使ってカップに入れて、お友だちに
「ゼリーどうぞ」と楽しむ姿も見られました。
6-8-3.jpg 

お買い物をしたら、さっそく透明コップに入れて、まぜまぜ。

R5%E5%AF%92%E5%A4%A9%EF%BC%91.JPG
自分で作った色とりどりの寒天の層を見つめて、うっとりする子どもたち。

R5%E5%AF%92%E5%A4%A9%EF%BC%92.JPG

存分に楽しんだ後、たらいに入った色とりどりのきれいな寒天を
「おうちにもってかえる!」
とせっせとビニール袋につめこんでいました。
袋に入れたゼリーを嬉しそうに何度もさわっていたため、
お家に持ち帰った頃はぐちゃぐちゃになっていたかと思いますが、
水の中ではこんなにきれいだったんですよ。

<ゆり.さくら>
思いっきりボディペイントを楽しみました
絵の具と違いとろっとした何とも言えない感触のゆび絵の具を使い、
不思議な感触を 友だちや先生と身体にもつけ合って楽しみました。
筆で顔に付け始め・・・
R5%E9%A1%94%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%91.JPG
思わず手で顔にヌリヌリしたくなちゃった模様。
R5%E9%A1%94%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%92.JPG

R5%E9%A1%94%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%93.JPG

遊んでいるうちに色が混ざっていく楽しさから、
みんなの体は最後には何とも表現できない色に!
地底人?!
R5%E9%A1%94%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%94.JPG

<こあらぐみ>
こあらぐみの子どもたちも園の生活に少しずつ慣れてきているようで、
外では滑り台に、砂遊び、
部屋では粘土や、ブロック、ままごとで料理など、
どんなあそびも楽しめるようです。

6-8-11.jpg

2階の大きいお兄さんお姉さんたちに混ざりままごと遊びも楽しんでいます。

<さくら>
子どもたちが考えたパパ時計作り。
子どもたちがお父さんの顔を描くととっても似ています。
いつも大好きなお父さんの顔を見ているからでしょうか・・
86-8-8.jpg

難しい時計の文字盤も時計をじっくり見ながら、丁寧に書けました。
6-8-9.jpg
手や足も付けて大好きなパパ時計が完成!。
お父さん方!どれがご自分の顔かわかりますか。
教師はどの絵を見ても、誰のお父さんかすぐわかりましたよ!

2023年06月16日

もうすぐ、父の日です。
子どもたちは、大好きなお父さんに、プレゼントを作りました。
先週の日曜日は幼稚園で父の日の会がありました。大きい組さんは
大好きな幼稚園でお父さんと一緒に遊ぶ事が出来たので子どもたちはすごく嬉しかったです。
子どもたちは一生懸命楽しみながら、大好きなお父さんにプレゼントを用意しました。
真ん中組さんは、大好きなお父さんにキラキラのメダルをを作りました。 お父さんの顔も描きました。
「おとうさんに よくにてる!」と、喜んでいました。    
小さい組さんは、大好きなお父さんにおしゃれなネクタイを作りました。
いろいろな色の紙を、切って貼って、おしゃれなネクタイになりました。
素敵なプレゼントお父さんきっと喜ぶね!
6.15.3.jpg
6.15.4.jpg
6.15.jpg
6.15.2.jpg

2023年06月17日

だいすきなお父さん

6月11日は、年長組の“父の日の会”がありました!
お父さんと一緒に幼稚園で遊べるって、
子どもたちにとってなんだか特別!
カレンダーを見ながら何やら呟いているなと思ったら、
「パパがくるひまであと4にち…」
と、当日までの日にちを数えて、とても楽しみにしていました。


まずは、大好きなお父さんと触れ合いあそび。
子どもたちが飛行機に変身したり、お父さんが木に変身したりして
触れ合うことを楽しみました♡

%E7%88%B6%E3%81%B2%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8D.JPG

%E7%88%B6%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.JPG

そして、クラスで盛り上がっているピタゴラスイッチ作りを
お父さんとやりたい!
という子どもたちの思いで、
親子で大きなピタゴラスイッチ作りに挑戦!

%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9.JPG


%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%EF%BC%92.JPG

アイデアを出し合ったり、
黙々と作ったり、
友だちのピタゴラスイッチで遊んでみたり…。
夢中になって作る後ろ姿が、親子でそっくりでした♡


お父様方、お忙しい中ご参加いただき、
本当にありがとうございました。
子どもたちは、お父さんと一緒に作ったピタゴラスイッチで
今も盛り上がって遊んでいます!

2023年06月23日

☆プール開きをしました☆

プールが出ても、梅雨に入り、なかなか入ることができませんでした。
初めての大きなプールを見て、「今日はできるかな~?」と毎日楽しみにしていた子どもたち。てるてる坊主を作って、晴れを願っている子も。
そんな子どもたちの願いが届いたのでしょう。梅雨の合間にも、晴れの日がやってきました。

色々な活動の合間を縫って、プール掃除をしてくれた年長組さん、ありがとう。
終わった後もきれいになったツルツルのプールで先生と一緒にジェットコースターのように引っ張ってもらって楽しんでいました。先生の後ろには、某テーマパークのアトラクションのように大行列ができていましたよー!

R%EF%BC%95%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E9%95%B7%E6%BB%91%E3%82%8B.JPG

初めてのプールに入る年少組さん。恐る恐る入るのかなと思いきや、にっこにこの笑顔で入る子どもたち。
R%EF%BC%95%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E5%B0%91%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6.JPG

「つめた~い」と言いながらも、だんだんと水に慣れていき、肩まで浸かってスイスイと水の中を散歩して水の感触を楽しんでいました。

R5%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E5%B0%91%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%84.JPG

こちらは年中組さん。
さすが去年の経験もあるため、全身水につかってもへっちゃらです。
みんなで並んで温泉タイムが始まります。
「あしがゆらゆらする~」とプールの水に身をゆだね、水の感触を楽しんでいました。

R5%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E8%B6%B3%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%97.JPG


のんびり遊んでいるのかと思いきや、一人が水しぶきを上げ、水の中へダイブすることを楽しむ姿を見て、あっちでもボチャン、こっちでもボチャンといろんな場所で水しぶきをあげて思いっきり楽しむ子どもたち。

R%EF%BC%95%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E8%87%AA%E7%94%B1.JPG


年長組さんのプールあそび。友だちと水を掛け合ったり、競い合うように水の中に潜って遊ぶ姿は、年長組さんらしいですね。

R5%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E9%95%B7%E8%87%AA%E7%94%B1.JPG

水が顔にかからないように顔を背けながら、水しぶきを上げる年中組に対して、
さすが年長組。被っている帽子を深々と被りかからないように楽しんでいました。
各学年同じバシャバシャタイムでも、発達の違いが見られて面白かったです。

年少組
R%EF%BC%95%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E5%B0%91%E3%81%B0%E3%81%97%E3%82%83.JPG

年中組
R%EF%BC%95%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A3.JPG

年長組
R5%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B9%B4%E9%95%B7%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A3.JPG

晴れた日にはプールに入り、とことん水の気持ちよさを味わっていきたいと思います。

About 2023年06月

2023年06月にブログ「第三自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2023年05月です。

次のアーカイブは2023年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34