令和4年度 始まりました♪
今週、入園式、始業式が行われました。
ご入園、ご進級 おめでとうございます。
チューリップがにぎやかに咲きそろい、温かい日差しの中、新しいお友だちを迎えることができました。
新しい職員を迎え、令和4年度がスタートしました。
「ようちえん、たのしかった!」
「また、あしたあそぼうね!」
子どもたちのこんな声が毎日聞こえるように、職員一同も、子どもたちに負けないように、一杯楽しんでいきます。
今年度も、よろしくお願い致します‼
« 2022年03月 | メイン | 2022年05月 »
今週、入園式、始業式が行われました。
ご入園、ご進級 おめでとうございます。
チューリップがにぎやかに咲きそろい、温かい日差しの中、新しいお友だちを迎えることができました。
新しい職員を迎え、令和4年度がスタートしました。
「ようちえん、たのしかった!」
「また、あしたあそぼうね!」
子どもたちのこんな声が毎日聞こえるように、職員一同も、子どもたちに負けないように、一杯楽しんでいきます。
今年度も、よろしくお願い致します‼
進級してしばらくは半日保育でしたが、
「おべんとうはまだ~」
「もうかえるの~」とまだまだ遊び足りない様子。
明日弁当があることを伝えると歓声が上がるのように喜んでいました。
待ちに待ったお弁当が始まる日。
あちらでもこちらでも「せんせい、みて~♪」とお呼びがかかります。
久しぶりのお弁当で嬉しそうに食べる子どもたち。
「たべてるところとってー」とおにぎりを口に含んでハイポーズ。
おうちのひとがつくってくれたという事が何よりも極上のスパイスとなるのでしょう。
ニコニコ笑顔で食べる子どもたちの表情に終始口が緩んでしまう教師でした。
進級して少しづつ緊張が和らぎ、「あれやってみたい、これやってみたい」と
自分を出し始めてきた子どもたち。新しい環境に興味津々。
特にザリガニやカメの水槽にかぶりつくように見ています。
「せんせい、ごはんあげたい!!」と一人の子どもが言ったのをきっかけに
「ぼくも!」「わたしも!」と殺到。すぐに朝の用意を終わらせ、
急いでカメのエサのもとに駆けていきます。
「こっちだよ。おいしいよ?」とカメさんにおはなしし、
気持ちが通じたのかパクッ!!
「ぼくのたべた!!」とみんながエサを入れる中、自分のやったエサを食べたことに嬉しそうに喜んでいました。
生き物への関心・世話をする中で、相手を思いやる気持ちや命の大切さに気付くきっかけの
一つになるといいなと願っています。
もうすぐ子どもの日の会です。その日は子どもたちがみんな元気に育つことを願い、大きくなったことをお祝いする日です。今年は幼稚園ではこどもの日の会は4月28日に行います。当日までに子どもたちは兜や鯉のぼりなどを作ったり、飾ったりします。子どもたちは5月人形を見に行った後、兜を作りました。そのあと自分が作った兜を被って過ごしました。兜を被ったままずっと楽しく遊んでいる子もいます。
「♪やねよ~り たか~い
こいの~ぼ~り~♪」
今、幼稚園のあちこちから
子どもたちの元気な歌声が
聞こえています。
五月人形を見たり、
素敵な鯉のぼりを作ったり、
体を動かしたりしながら、
元気一杯過ごしています。
<年少組>
好きな色の鯉のぼりを選んで、
好きなシールを貼って、
出来上がったら…。
「わ~い♪」
にこにこで、走り回りました。
<年中組>
みんなで散歩に出かけました。
公園では、色々な物を見つけたり、
登って見たり、捕まえてみたり、
春の自然を感じながら楽しむ姿が見られました。
<年長組>
自分たちでアイディアを出し合い
決めた鯉のぼり。
どうしても、自分自身が
鯉のぼりになりたかったようです。
天気の良い日に散歩へ行きました。
ピーピー豆に挑戦!?
鳴らせる子が増えていくといいな♪
今日はこどもの日の会を行いました。本来は5月5日ですが、祝日で幼稚園はお休みのため、ちょっぴり早くみんなでお祝いをしました。
年中・長さんは自分で作った兜をかぶり、会に参加。
ん?年長さんが兜以外にも何か着用しています。
こいのぼりになってみたいと自分の手形をうろこに見立てて衣装を作ったようです。
よく見れば、カラフルな目もついています。
頭の上に手を合わせて、泳いでいるイメージで駆け回る子もいます。
年中さんは一人一人が自分なりに模様を描き、自分だけのこいのぼりを作りました。
一人一人が作ったこいのぼりが集まると、大きな一つのこいのぼりに変身。
年少さんも二階の遊戯室に上がり会に参加しました。
年中・長さんが作ったこいのぼりにも興味津々!座って話を聞こうとする小さな背中を見ていると、ほんわかとさせられます。
年少さんもこいのぼりを作りましたよー
作ったこいのぼりを手に持って、よ~いどん!!
こいのぼりも子どもたちも気持ちよさそうですね。
遊戯室でのお楽しみが終わったら、園庭に出てみんなで体操しました。
のびのびとニコニコ笑顔で体を動かすことを楽しんでいる子どもの姿を見ていると、
教師も元気をもらえます。
こいのぼりの眼鏡をかけて、こいのぼりーマンに変身している子も。
皆で順番にかけ合って、互いの姿を見て笑い合っていました。
こどもの日の会が終われば、今日は特別おやつの時間です。
こどもの日ならではのおやつ『ちまき』を食べました。
「ほっぺたがおちるほどおいし~」と嬉しそうに食べていました。
「せんせい、おかわりある?」とまだまだ食べ足りない様子。
スーパーで売っていることを伝えると、お家の人にそのことを伝えようと帰る間際まで、友だち同士話していました。
お弁当にこいのぼり入っている子もいましたよ~
今年度も子どもたちが病気に負けず、健やかに育ちますように!!