おもち、おいしかったね!
11月下旬、幼稚園にもちつきの道具が出てきました。
もちつき道具はクイズ形式になっていて、子どもたちは当日までに道具を見ながらクイズに答えて楽しんでいました。
また、もちつき前日、自分たちで食べるおもちのもち米を研ぐこともしました。
「おみずがきれいになってきた!」と自分たちでもち米を研ぐところから行うと、もちつきに対しての意識も違ってきて、よりもちつき当日が楽しみになったようでした。
そして、もちつき当日、園庭にもちつき道具がセットされ、研いだもち米を蒸したものを一口味見すると、「おいしい!」「いつもたべてるごはんとちがうあじがする!」という言葉が聞かれました。
その後、もちつきが始まり、年中・少組は教師がおもちをつき、子どもたちは「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をして応援してくれました。
年長組は教師と子どもたちでおもちをつきました。
おもちがつきあがるとすぐに部屋に戻り、つきたてのおもちをいただきました。
「おいし~い!」「こんなにおいしいおもちたべたのはじめて!」とつきたてのおもちの味は格別だったようです。