« 2009年09月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月 アーカイブ

2009年10月09日

園日記⑳

【運動会】

今日は、台風一過のさわやかな秋晴れの中
運動会をしました。

子どもたちの最高の笑顔をたくさん見ることができました。


%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%20001.jpg

%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%20003.jpg


%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%20004.jpg

%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%20009.jpg

%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%20005.jpg

%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%20007.jpg

たくさんのお家の方々の応援ありがとうございました。

また、みんなで運動会ごっこしようね!


年少 「つなひきかっこいいねー!」「やってみたい!」
年中 「つぎのうんどうかいは わたしたちがリレーだね!」
年長 「もういっかいリレーのしょうぶしたい!」

こんな声が聞かれました!

2009年10月16日

園日記21

運動会も終わり、一段と秋を感じる季節になりました。
園庭に落ちている落ち葉を拾ったり、
年長組は育てた芋の芋掘りをしたり…


子どもたちは、毎日身近な”秋”に触れ
伸び伸びと遊んでいます。


年少組は今週、散歩に出かけ
”どんぐり拾い”をしてきました!
幼稚園のすぐ近くの木々の下に、あるわ あるわ!!

たーくさんのどんぐりたち!


子どもたちは夢中で、自分の宝物入れ(ビニール袋)に
見つけたどんぐりを集めていました。

「ふとっちょ どんぐり!」
「あかちゃん どんぐり!」
「あっ、これ ぼうしかぶってる!!」…色々などんぐりがあって楽しいですね!

園に戻ると、そのどんぐりを
「よーい、どん!!」で板の上から転がし、”どんぐり競争”のスタートです!


DSCN0333.JPG


%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%90%E3%82%8A%20001.jpg


%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%90%E3%82%8A%20002.jpg


コロコロと転がる動きだけではなく、
板の上を転がるどんぐりの音にも驚きながら楽しんでいました。

他にもたくさんのどんぐりでは…
ままごとの食材になったり、
空き箱やカップに入れて楽器になったり…


%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%90%E3%82%8A%20003.jpg

%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%90%E3%82%8A%20004.jpg

子どもたちのあそびの中に様々な形で登場しています!

まだまだ引き続き、秋を楽しんでいきたいと思います!

園日記 22

【デイサービス のどか にあそびに行ったよ!】

10/16(金) 年長組の子どもたちが出掛けました。

先日子どもたちが掘ったさつまいもを、
お土産に持って行きました。

おばあちゃんたちと一緒に折り紙をしてあそんんだり、
歌をうたったりして楽しい時間となりました。

また遊びに行かせてくださいね!!

園日記 23

【10/15(木)】

今日は、第二・第三自由ヶ丘幼稚園のおやこ広場の”外で遊ぼう会”
外であそぶには、最高の日でした!!


お母さんも子どもたちも、み~んなで体操 とってもかわいかったですよ!!

子どもたちよりも大きな赤と白の玉を転がす。
幼稚園の運動会とは違い、
ころころころころ…とってもゆっくりです。
お母さんたちも子どもたちのあゆみに合わせて、ころころころころ…いいですね!

DSCN0327.JPG


抱っこで参加のおともだちも…。
子どもの顔はにこにこ、お母さんは重い重い。でも楽しそう!!

待っている間に子どもたちは砂場へ、すべり台へ。
どんどん楽しいことを見つけていきます。いいですよ。

砂場にすべり台、ジャングルジム…いつものお気に入りの遊びもやっぱり楽しい!


たくさん楽しいことを見つけた子どもたちに拍手!
子どもたちの歩みに合わせ、のんびり楽しんだお母さんに大きな拍手!!

園日記 24

【いもほり】

5月からみんなで大切に育ててきたいもを、
10/13に掘りました!


最初はスコップで硬い土を掘り…

%E8%8A%8B%E3%81%A8%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E5%BE%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%20037.jpg


%E8%8A%8B%E3%81%A8%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E5%BE%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%20084.jpg


いもが見えてくると「あった!」と
手でいもが傷付かないよう大切に大切に掘りました。

DSCF2326.JPG


%E8%8A%8B%E3%81%A8%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E5%BE%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%20013.jpg


%E8%8A%8B%E3%81%A8%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E5%BE%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%20091.jpg


「えだまめ みたいだね!」
「こんな おおきいのがほれたよ!」と、大興奮でした!

DSCF2318.JPG

DSCF2324.JPG


そして早速その日のうちに、いものつるを頂きました!
みんなで作ったおいも!どんな味か楽しみです!

2009年10月21日

園日記 25

昨日の遠足でしいのみを見つけました。

生で食べてみると、ほのかに栗のような味がして噛めば噛むほど甘くなる。
これはいける。
子どもたちのおやつにと、たくさん拾い集めました。


このしいのみを皮のままフライパンで煎る。
皮がはぜて割れたら出来上がり。


子どもたちが「いいにお~い」と集まってきた。


ひとつふたつつまみ食いした子どもたちは「おいし~い」。


秋の味をひとつ楽しみました。

%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E8%BA%AB%20001.jpg

%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E8%BA%AB%20002.jpg

2009年10月23日

ゆりぐみの仲間たち

秋晴れが続き、運動会も遠足も無事に終わりましたね。
そんな中遠足でまたまた新しい仲間を見つけてきました。
なんとその数、12人(匹)!!

モーニング娘。か、EXILEか、ゆりぐみの仲間たちぐらいですね。こんなにどんどん増えるのは。
世話、少し大変(笑)


その新入りとはそう、”えびちゃん”です。


%E3%81%88%E3%81%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%20006.jpg


今やトップモデルの”えびちゃん”。
熱愛報道まで出た”えびちゃん”。

まずは、これから一緒に暮らす”あかめだかさん”にごあいさつ。
さすがのめだかさんんも、あまりの数に少しビックリ!大人しめです。
だけど”えびちゃん”は、そんなこともおかまいなし!!


”えびちゃん”は堂々と泳ぎ回ってます。少し態度デカイ。

%E3%81%88%E3%81%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%20008.jpg


そんな”えびちゃん”にも、良いところが♪
えさは「こけ」を食べる為に、水槽はどんどんきれいに!
これにはめだかさんも満足し、仲良しになったみたいです。


そんな様子を子どもと観察していると、Rちゃん一言・・・

「いつになったら たべごろ?」
・・・

これからもみんなで仲良くしてくださいね!

2009年10月26日

園日記 26

【親子ふれあい登山】


第三自由ヶ丘幼稚園の第三回「親子ふれあい登山」には10組の親子が参加。
8人のお父さんと2人のお母さんの参加です。
その中には二回目の参加のお父さん2人も。
山登りを本当に楽しみにしていた子どもたち。いつもより早い集合時間にも関わらず
みんな早く集合してくれました!
山のふもとまでバスで1時間半。山登りのエネルギー残しておいてよ、の大人たちの心配をよそに、
バスの中では到着まで子どもたちは元気いっぱい。お父さんたちはお仕事の疲れかウトウト…。
バスを降り、山岳会のひとたちと準備運動をしたら、さあ出発。
お父さん、お母さん  「思ったよりきつい…」
ロープを使って急な斜面を登ったり、がけをよじ登ったり、一人しか通れない細~い道を谷に落ちない
ように歩いたり…
子どもたちは足取り軽く難なく進んでいく。お父さん、お母さんは一歩ずつ足元を確かめるように進む。子どもたちのペースに大人もなんとか付いていく、っていう感じです。
途中、木の根元にあいた穴に、「何の穴だろう?」と覗いたり、巨大なミミズを発見したり、何かの動物(たぬき?)のフン(フンの中にはあけびの種がいっぱい…)を見つけたり、山を下りたところの広場では鹿のフンを発見したり、モグラを見つけたり… いろいろな発見にドキドキしたり、ワクワクしたり、貴重な出会いもたくさんありました。そんな時のキラキラした子どもたちの瞳に感動してしまいます。
お父さん、お母さん、子どもたち、お互いに助けたり、助けられたり、励ましたり、励まされたり…そんな山登りだったと思います。
一緒に登って、一緒に喜んで、一緒に疲れて、一緒にすってんころりん転んで、一緒に山の木々のにおいを感じて、葉っぱの音を聞いて、一緒に疲れて… 一日一緒に過ごして感じた様々なことにお父さん、お母さんと子どもたちが共感しあえたのではないでしょうか。こんな経験がたくさんできたら
すばらしいてすね。
疲れたけど(大人だけかな)、楽しかったね。
帰りのバスの中はもちろん…   10人のお父さん、お母さんはぐうぐうぐう。子どもたちは最後まで元気いっぱい、おしゃべりしたり、おやつ交換したり、それはそれは賑やかに帰ってきましたよ。

前回参加のお父さん…「前回よりきつい。」(確実に二つ年とってます。鍛えましょう。三回目の参加もおまちしています!)
この登山を誰よりも楽しみにしていた○○くん…(幼稚園到着直後)「もう行かん!疲れた!」  (月曜日)「また行きたい!」
山登りの楽しさを思い出したお父さん…翌日お兄ちゃん2人を連れてまた山登りに出かけました!今日の幼稚園の山登りが良いきっかけになりました。
中島…うんうん、今年は筋肉痛もなくいい調子!


とにもかくにも、お父さん・お母さん お疲れさんでした!

2009年10月30日

ゆりぐみの仲間たち ~別れ~ good bye ラブちゃんの巻

出会い、そして別れ・・・先日ゆりぐみの看板娘「らぶちゃん」が自然界へ帰っていきました。

2人の子どもを出産し育児に奮闘。子がすくすく育つ中、らぶちゃん体調崩したのかあまり元気がなく、、、ついには口にできものみたいいな物ができてしまいました。

気付いたSくん「せんせ~たいへん!!らぶちゃんのくち つぶつぶできてる!!」
Tくん「あちゃ~これはあれだね・・・」と”あれ”の部分は公表せず。

ついにYくんが「せんせーもうにがしてあげよう」 ・・・ということで、
らぶちゃんを自然に帰すことにしました。


子どもたちは「らぶちゃん さよ~なら~」「ぼくたちのことわすれないでね~」と、
愛する仲間に最後まで手を振り見送りました。

そして教師が、子ども2匹を部屋に連れて行こうとすると、
Tくんが「なんか2ひきとも おかあさんについていきたそうだね、さみしそうなかおしてる~」
と、なんと優しいお言葉!!さすがゆりぐみさん♪(笑)
というわけで、子どもたちも逃がしてあげ、3ひき仲良く もりの中へと消えていきました。


子どもたちが命の大切さに少しだけ向き合えたような気がして、教師はとても嬉しく思いました。
 

ゆりぐみの仲間たち  エビちゃんとあかめだかと○○○の巻

一つ屋根の下で暮らすようになってから、10日あまり。
少し心配していた教師でしたが、エビちゃんとあかめだか 相性バツグ~ン!!!!


優雅に泳ぐあかめだか。それを下から見上げるエビちゃん。
数もだいたい同じなのでところどころでラブラブに。

あかめだか「あのさ~、なかなかステキな”ひげ”もってんね」
エビちゃん「・・・そ、そんなこと・・・」

IMG_1745.jpg

あかめだか「いや、とってもうつくしい!!もしよかったら今日・・・」
○○○「ぐにょにょ~ん!!ぼくもい~れ~て♪」
エビちゃん「キャァ~!!」

そう、水槽の中にはもう一つの生き物が・・・○○○の正体はなんと、「たにし」なんです!!

IMG_1737.jpg

小さいたにしを2匹入れておいたのですが 気付いたら9ひきに!!
繁殖力 どんだけ~!! HくんとSくんは毎日観察をしていて、
「せんせ~またたにしのかすがふえてる~!!」「あかちゃんたにしいた~」と大興奮!

IMG_1751.jpg


RちゃんとKちゃん「せんせ~これなに?カタツムリ?」
教師「それはたにしっていうんだよ」
RちゃんとKちゃん「たにし?カタツムリのたにしくんかぁ!!水の中でもいられるんだね~」
教師「・・・」
とめずらしいものに興味津々!!


エビちゃんとあかめだかのラブラブ一直線!?と思いきや、
意外なところにライバルがいました。
三角関係に乞ご期待!!

くまさん家(ち)(預かり保育)だより10月号を紹介します。

 きんもくせいの甘い香りもいつの間にか終わり、朝晩の肌寒さが深まる秋を感じさせてくれるこの頃ですね。幼稚園の庭も、秋色になってきました。
 少しずつ色づき始めた葉っぱを見つけた子どもたちは、大事そうに拾い集めて砂場へと向かいました。真剣な顔の子どもたちの手元では、葉っぱで飾られた美味しそうなケーキが次々と出来上がっていきます。
「いちごケーキはいかがですか?」
「おいしいケーキ、できたてですよぉ!」
とケーキ屋さんが開店。
 スポーツの秋、食欲の秋…秋は楽しいことがいっぱいですね。

   ~~~それぞれの味~~~たまごやきみっけ!
 お弁当の中によく入っている卵焼き。フタを開けて、ぐるりと見回し、みんなのお弁当をチェック!
 子「せんせいも、たまごやきはいってるね。…あれ?!いろがちょっとくろいね。」
 教「先生はね、おしょうゆをいれて焼くのよ。しょうゆ味が好きなの。」
子「えーっ!?しょうゆ?わたしのは、あまいたまごやきだよ。」
 教「そうなんだ。いろいろな味があるんだね。」
 みんなの卵焼きを、一同に集めて、食べ比べをしたいなー、と思う教師でした。

   ~~~いいところさがし~~~
 子「せんせい、○○くんたらさー おおきいくみなのに××××したんだよ!!」
と、言いつけが始まったある日、…悲しくなった教師が提案。
 教「先生さー、今日はみんなのいいところを教えてほしいなァ。」
と、いう事で、いいところ探しスタートです。
「○○ちゃんはね、はしるのがすげーはやいよ!」
「○○くんはね、バッタつかまえるのが、じょうず!」
「○○くんは、やきゅうがじょうずなんだよ!」
「○○ちゃんは、かみのけいつもかわいくむすんでる!」
「○○ちゃんは、ちいさいこにやさしくしてる!」などなど。
そこにいた全部の友だちのいいところをたーくさん話してくれました。
そうしているうちに、最初は怒ってトゲトゲしていたみんなの顔が、笑顔で明るくなり、
優しい雰囲気いっぱいに変わっていきました。

   ~~~質問ごっこ~~~
 小さい組さんと、教師の間で、質問ごっこが流行っています。すべり台から下りてきた子どもを、途中で止め、質問に答えられたら通れる、という遊びです。
 教「好きな色は何ですか?」
 子「ぴんくです。」
 教「好きな果物は何ですか?」
 子「ぶどうです。」
 教「お父さんの名前は何ですか?」
 子「\(◎o◎)/!えーっと、えーっと、おとうさん、です」
以外と知らないようですよ!お父さん!正体を明かしてあげてくださいね。

   ~~~事前対策~~~
 子「せんせい!カルタとりしようよ。」
 教「いいわよ!どれにする?いろいろなカルタがあるけど…おばけのとか。」
 子「えっ!おばけ、それがいい!」
 子「でも、ちょっとこわいかも…」
 子「こわすぎて、ちびっちゃうかも…」
 子「…そうだ!トイレにいっておこう!」
という訳で、カルタをする子も、見ているだけの子も、念のためトイレへGO☆
安心して、カルタを楽しんだのでした♡

About 2009年10月

2009年10月にブログ「第三自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年09月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34