« いよいよ給食スタートです!! | メイン | マジックショー&さわやか性教育セミナー♪ »

親と子のふれあい登山教室 ~年長組~

 11月4日(土)、年長組の希望者親子で「ふれあい登山教室」を行いました。親と子が登山を通して頑張りや達成感を共有することで絆を深めていくことを主なねらいとし、さらには野外での活動を通して自然、山、登山、アウトドア活動等に関心を深めていけたら…という願いをもって開催しています。
 今年度は4年ぶりの開催となり、第三自由ヶ丘幼稚園(以下「第三」)との合同開催となりました。第二8組、第三18組の親子が参加してくださり、来ていただいた保護者はなんとオールお父さん!でした♪

 観光バスをチャーターして、目指したのは三重県菰野町にある標高530mの尾高山。麓にある駐車場で、日本山岳会東海支部のボランティアの皆様と合流しました。山岳会からなんと10名もの皆様が来ていただき、登り始めから下り終わるまで様々な場所で、様々な場面でたくさんのサポートをいただきました。

 まずは準備体操。山岳会の方がやさしく教えてくれました。

 登り始めてすぐ見えたのは、江戸時代建立の尾高観音六角堂☆

 そしていきなり結構な急勾配…!!

 こんな崖もみんな自分の足で登っていきました~!

 お父さんが下で、見守ったり支えたりしてくれたので子どもたちも安心して登ることができました♪

 崖のきわきわを慎重に歩く子どもたち…。こんな経験なかなかないですよね~。

 危険な箇所には山岳会の方が立ってくださり、見守ってくださいました。下りの方が滑りやすくて危険だそうです…。

 1時間も歩くと…「頂上まだ~?」「つかれた~」「おなかすいた~」と子どもたちの声が…。お父さんと手を繋いでパワーをチャージ!!

 ムカデを発見して集まる子どもたち…♪興味津々!

 そして、出発から2時間ほどでついに標高530mの頂上に到達!!

 見晴らしがとっても良くて、記念撮影したりおやつを食べたりしました~。汗をかいて頑張って登った頂上でのひと時は格別!途中で体調を崩した子をおんぶして登ったお父さんもいました…!!

 頂上でホッとしたのも束の間…!お弁当を食べる広場まで、次は下りです!落ち葉と腐葉土でふかふかの下り坂は「おしりで滑った方が楽~♪」

 下り坂は特に危険なのでお父さんのサポートは必須でした!

 下りは倒木も多く、くぐったり乗り越えたり…それもまた楽しんでいました♪

 広場に到着してお待ちかねのお弁当タイム~♪第三のみんなと一緒に食べました~。

 お父さんも子どもも、この日一番の笑顔になりました~♪

 一緒に頑張った後に、見晴らしのいい広場で…お弁当の味は格別だったことと思います♪

 お弁当の後は芝生の坂すべり~♪先生と競争したり…

 一人で滑ったり…

 
 友だちと一緒に滑ったり…

 大興奮の子どもたちでした♪

 そして生き物採りにに夢中の子どもたち♪

 カマキリ!

 ナナフシ!

 モリアオガエル!

 コオロギやバッタもたくさん見つけました♪

 あとはなだらかに下るだけ…テンションMAXで疲れるどころか元気を取り戻していく子どもたち☆

 帰り道でも芝生の坂を見つけて…階段には目もくれず当然のように滑って遊びました♪

 たくさん歩いて、たくさん遊んで無事に駐車場に帰ってきました~♪

 最後にみんなでストレッチをして、予定通り15時に出発。バスの中ではみんなでおやつ交換をしてまだまだ楽しむ子どもたちでした…♪

 天気が良く汗ばむくらいの気候でした。情報社会、ネット社会の拡がりと共に直接体験、自然の中での原体験が減少しがちな世の中です。一歩踏み出して参加していただいた皆様、ありがとうございました。
 それと共に「オールお父さん」。今までで初めてです。お父さまの育児・保育参加が増えてきていることを実感し、嬉しく思います。

 4年ぶりの開催となりましたが、改めて良い活動だな…と思います。来年度以降も続けていきますので来年度以降年長組になる皆様、楽しみにしていてくださいね!

 今回参加していただいた皆様、ご協力いただいた日本山岳会東海支部の皆様、本当にありがとうございました。

About

2023年11月10日 08:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「いよいよ給食スタートです!!」です。

次の投稿は「マジックショー&さわやか性教育セミナー♪」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34