« 2023年10月 | メイン

2023年11月 アーカイブ

2023年11月01日

秋の遠足

爽やかな秋晴れの空の下、
森林公園に遠足に出掛けてきました!
動くと少し汗ばむくらいの気候で、思い切り体を動かしながら
秋の自然を満喫することができました♡

〇たんぽぽ・ひよこ組〇

バスに乗って遠足に行くと知ってから、
遠足に出掛けることをとても楽しみにしていた子どもたち。

公園に着いて歩いていると、まず最初に川を発見!!
気持ち良さそうに泳いでる鳥やひと休みしているカメもいて、
「お~い!お~い!」と話し掛ける姿も!
%E5%B9%B4%E5%B0%91%E2%91%A4.JPG

目的地の広い芝生に着くと、
思い切り走ったり、
%E5%B9%B4%E5%B0%91%E2%91%A0.JPG

遊んでいる途中に見つけたコスモス畑に探検に行ったり…
%E5%B9%B4%E5%B0%91%E2%91%A1.JPG

砂利道に思わず寝っ転がってみたりするなど、全力で自然を楽しみました!
%E5%B9%B4%E5%B0%91%E2%91%A2.JPG

思い切り体を動かして遊んだあとは、待ちに待ったお弁当!!
%E5%B9%B4%E5%B0%91%E2%91%A3.JPG

秋の自然を体いっぱいに感じながら
初めての遠足を思い切り楽しむことができました♡


〇ひまわり組〇

ひまわり組は沈床花壇というところへ行きました!噴水は出ていませんでしたが池でカメさんがお出迎えしてくれました!みんなで「こっちこっち~!」と呼んで覗き込んでいました(^^)
IMG_9796.JPG

木々の間を探検もしました!たくさんのクモの巣を抜けながら、するすると身軽に進んでいく子どもたち…薄暗くてちょっと怖くても友だちと一緒なら大丈夫!

IMG_9838%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E2%91%A0%20%282%29.JPG

もぐらが掘った跡を見つけたり、シートで芝滑りをしたりしました!(でも傾斜が足りなくて全然滑れませんでした…!)

IMG_9838%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E2%91%A0%20%283%29.JPG


IMG_9838%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E2%91%A0%20%284%29.JPG

広い芝生で転がって遊んだりもしました!遊具はなくても、たくさんの自然を感じて思い切り遊ぶことができました☆

IMG_9838%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E2%91%A0%20%285%29.JPG

〇もも組〇

もも組は植物園の中にある、広芝生と水生園というところに行きました!
目的地に近づくにつれ、目の前に広がる大きな芝生をみて子どもたちは目を輝かせていました。
「広すぎ!!」「はやくあそびたい!!」と待ちきれない様子☆
初めに遊んだところは広芝生!
走るよりも先に、坂を寝転んで転がっていく子どもたち。
普段経験できないような開放感あふれる場所で、転がっていくのはとっても楽しかったようで、何度も友だちと競争したり、寝転んで日向ぼっこをしていたりとしていました♪
%E5%B9%B4%E9%95%B7%E2%91%A0.JPG

%E5%B9%B4%E9%95%B7%E2%91%A1.JPG

かわり鬼もしてたくさん走り回った後は、シート滑り♪
なかなか自分で滑ることが難しかったので、教師や友だちの力を借りてびゅーん!!
%E5%B9%B4%E9%95%B7%E2%91%A2.JPG

たくさん広芝生で遊んだ後は、水生園へ行きました。
近くに大きなため池があり、子どもたちは地面に落ちているどんぐりや枝をたくさん拾って、エサにしてみたり、釣りごっこをしてみたりと思い切り楽しんでいました!
生き物はなかなか見つかりませんでしたが、釣りごっこが楽しかったようで、大きな枝を見つけては何度も挑戦していました。
%E5%B9%B4%E9%95%B7%E2%91%A3.JPG

最後は児童遊園へ行きました!
着くとすぐに色んな遊具に乗って遊び始め…中でも一番人気だったのはなが~い滑り台♪
何回も何回も滑って楽しんでいました!
%E5%B9%B4%E9%95%B7%E2%91%A4.JPG


遠足ではたくさんの自然に触れ、のびのび遊んだ子どもたち。
思い切り遊べて楽しかったようですが、園に戻ってくると「ねむい・・・」と言う子もいました(笑)
また色んなところへ行って、たくさん遊ぼうね♪

三園の年中組が幼稚園に集結!! ~年中組~

 先日、自由ヶ丘学園三園の年中組が第二自由ヶ丘幼稚園に集まり、交流会をして一日一緒に遊びました!
 自由ヶ丘幼稚園からオレンジ帽子のひまわりぐみさん、第三自由ヶ丘幼稚園から白帽子のゆりぐみさんが来てくれました。三園揃うと園庭はいつもよりぎゅうぎゅうに!子どもたちで溢れていて見慣れない光景にも思えましたが、わいわい賑やかな雰囲気で過ごすことができました。

 いざ三園揃うと、子どもたちはちょっと恥ずかしそうな、照れくさそうな様子でしたが、一緒にかくれんぼや氷おにをしたり、砂場でお家ごっこをしたり、園庭で好きなあそびを楽しみました♪





 園庭でたくさん遊んだ後は、運動会で踊ったリズム遊びを見せ合いっこしました。
 どの園から見せるかは…担任の先生がじゃんけん対決をして決めました!勝ったもん順で…第二は最後になりました!!



 他の園の踊りを見て、楽しそうな雰囲気を感じて一緒に踊ったり、緊張気味に自分たちの出番を待ったりしていました…♪




 「♫Be The World」は、自信を持って楽しく踊ることができ、他の園の子たちも真似して一緒に踊ってくれました♪


 みんなで楽しく踊った後、遊戯室で一緒にお弁当を食べました!
 他の園のお友だちとシートをくっつけて、「あ!そのお弁当箱〇〇ちゃんが持ってる!「その水筒見たことある!」など、おしゃべりしたりお弁当を見せ合いっこしたり…♪





 モハメッド先生も第三から来てくれました♪




 みんなで歌をうたって、ごちそうさまをしました。


 ばいばいの時には、「また来てね!」「また遊ぼうね!」の言葉が飛び交いました。「お友だちできた!」と、仲良くなった子とギューをする子も…!♡また機会があれば一緒に遊ぼうと思います!その時まで、お友だち覚えているかな…?

2023年11月07日

いよいよ給食スタートです!!

 いよいよ11月から給食がスタートしました。幼稚園創立以来大切にし、続けてきた家庭からの持参弁当ですが、子育てを巡る社会、家庭の在り方など、子育て世代を取り巻く環境は刻一刻と変化し続けている中、保護者の方の余裕に少しでもつながれば…という思いや、子どもたちにとって食の多様性に触れる良いきっかけとなれば…という思いを持って給食の導入をいたしました。
 まずは毎週月曜・金曜の週2回、選択制で給食が注文ができるようになりました。

 いよいよ給食導入の初日を迎え、子どもたちも、教師もドキドキ…。注文した子だけでなくしていない子も何が入っているのか気になる様子…!覗き込んだり見せ合ったり…トーマスの容器に喜んだりしていました♪

 同じメニューを友だちと一緒に食べる経験は、今まであまりなかったので…中身を見せ合ったり、「なんだコレ?!」と一品一品確かめ合ったりして、お互い笑顔に…♪

 初めて食べるメニューに、警戒して「これなーに?」と教師に聞く子や食べられない子もいましたが、それでも大丈夫です。見るだけ、匂いを嗅ぐだけ、触れるだけ…そういう経験を少しずつ重ねて、その子のペースで経験値を上げていければ…それが本望です♪
 おかずを一品一品食べては教師に見せる子もいました!それだけでも自信につながりそうですね♪

 ご飯やおかずを食べきると、容器の底からイラストが現れました!それも嬉しかったり友だちとの話題になったり…♪

 普段のお弁当に比べると量が多かった子がほとんどだったようで、完食できなかった子もいましたが、完食することが目的ではなくいろいろで多様な食やメニューに触れることができたらと思っています。初めてのもの、苦手そうなものへの警戒心も、友だちと一緒なら乗り越えられることもあります。楽しい雰囲気作りに努め、子どもたちが食べることが楽しい、好きと感じられるよう進めていきたいと思っています。


2023年11月10日

親と子のふれあい登山教室 ~年長組~

 11月4日(土)、年長組の希望者親子で「ふれあい登山教室」を行いました。親と子が登山を通して頑張りや達成感を共有することで絆を深めていくことを主なねらいとし、さらには野外での活動を通して自然、山、登山、アウトドア活動等に関心を深めていけたら…という願いをもって開催しています。
 今年度は4年ぶりの開催となり、第三自由ヶ丘幼稚園(以下「第三」)との合同開催となりました。第二8組、第三18組の親子が参加してくださり、来ていただいた保護者はなんとオールお父さん!でした♪

 観光バスをチャーターして、目指したのは三重県菰野町にある標高530mの尾高山。麓にある駐車場で、日本山岳会東海支部のボランティアの皆様と合流しました。山岳会からなんと10名もの皆様が来ていただき、登り始めから下り終わるまで様々な場所で、様々な場面でたくさんのサポートをいただきました。

 まずは準備体操。山岳会の方がやさしく教えてくれました。

 登り始めてすぐ見えたのは、江戸時代建立の尾高観音六角堂☆

 そしていきなり結構な急勾配…!!

 こんな崖もみんな自分の足で登っていきました~!

 お父さんが下で、見守ったり支えたりしてくれたので子どもたちも安心して登ることができました♪

 崖のきわきわを慎重に歩く子どもたち…。こんな経験なかなかないですよね~。

 危険な箇所には山岳会の方が立ってくださり、見守ってくださいました。下りの方が滑りやすくて危険だそうです…。

 1時間も歩くと…「頂上まだ~?」「つかれた~」「おなかすいた~」と子どもたちの声が…。お父さんと手を繋いでパワーをチャージ!!

 ムカデを発見して集まる子どもたち…♪興味津々!

 そして、出発から2時間ほどでついに標高530mの頂上に到達!!

 見晴らしがとっても良くて、記念撮影したりおやつを食べたりしました~。汗をかいて頑張って登った頂上でのひと時は格別!途中で体調を崩した子をおんぶして登ったお父さんもいました…!!

 頂上でホッとしたのも束の間…!お弁当を食べる広場まで、次は下りです!落ち葉と腐葉土でふかふかの下り坂は「おしりで滑った方が楽~♪」

 下り坂は特に危険なのでお父さんのサポートは必須でした!

 下りは倒木も多く、くぐったり乗り越えたり…それもまた楽しんでいました♪

 広場に到着してお待ちかねのお弁当タイム~♪第三のみんなと一緒に食べました~。

 お父さんも子どもも、この日一番の笑顔になりました~♪

 一緒に頑張った後に、見晴らしのいい広場で…お弁当の味は格別だったことと思います♪

 お弁当の後は芝生の坂すべり~♪先生と競争したり…

 一人で滑ったり…

 
 友だちと一緒に滑ったり…

 大興奮の子どもたちでした♪

 そして生き物採りにに夢中の子どもたち♪

 カマキリ!

 ナナフシ!

 モリアオガエル!

 コオロギやバッタもたくさん見つけました♪

 あとはなだらかに下るだけ…テンションMAXで疲れるどころか元気を取り戻していく子どもたち☆

 帰り道でも芝生の坂を見つけて…階段には目もくれず当然のように滑って遊びました♪

 たくさん歩いて、たくさん遊んで無事に駐車場に帰ってきました~♪

 最後にみんなでストレッチをして、予定通り15時に出発。バスの中ではみんなでおやつ交換をしてまだまだ楽しむ子どもたちでした…♪

 天気が良く汗ばむくらいの気候でした。情報社会、ネット社会の拡がりと共に直接体験、自然の中での原体験が減少しがちな世の中です。一歩踏み出して参加していただいた皆様、ありがとうございました。
 それと共に「オールお父さん」。今までで初めてです。お父さまの育児・保育参加が増えてきていることを実感し、嬉しく思います。

 4年ぶりの開催となりましたが、改めて良い活動だな…と思います。来年度以降も続けていきますので来年度以降年長組になる皆様、楽しみにしていてくださいね!

 今回参加していただいた皆様、ご協力いただいた日本山岳会東海支部の皆様、本当にありがとうございました。

2023年11月14日

マジックショー&さわやか性教育セミナー♪

 11月8日、自由ヶ丘学園は創立66周年を迎えました。11月9日には千種区の社会福祉協議会を通じてボッチ☆アダムスさんに来ていただき「マジックショー&さわやか性教育セミナー」を行いました。

 普段は県内の中高一貫校の保健体育の先生として勤務する傍ら「ケアリングクラウン」として病院や福祉施設、養護施設等でご活躍されているボッチさん。登場から会場は笑いに包まれました~♪

 舞台に呼ばれた年長さん。ボッチさんと一緒にテーブルを持つと…!?

 テーブルを浮かせているのに、本人もびっくり!!覗き込んでも何にもない…?!

 見ている子どもたちの頭の上をテーブルが…!!「キャー!」と驚く子どもたち…!でも一番びっくりしていたのは本人かも♪

 そして今度は教師が呼ばれ装置に寝そべると…!

 何と浮いてしまいました~!!「先生すごーい!」「どうやって浮いたの~?!」って浮いた先生もヒーローに♪

 いろいろなマジックを披露していただきましたが、あっという間の楽しいひと時となりました。ボッチさん実は二十年数年前、自由ヶ丘幼稚園の保護者だったそうで…こんなご縁でまた巡り会えるなんて…♪

 そして子どもたちが退室してからは、保護者の方に向けて「さわやか性教育セミナー」をしてくださいました。「性教育」と聞くとまだまだ幼児期にはタブーの領域で、あえて触れないようにしている保護者の方もまだまだ多い日本ですが、先進国と言われている国の中では圧倒的に遅れている…とのご指摘もありました。それどころかアフリカ諸国に比べてもかなり遅れている…なんて話もあり、幼児期から徐々に知らせていくことの大切さを聞かせていただきました。
 ケアリングクラウンと性教育、全く関係のないものではなく、実は根っこの部分では同じなんだということ…それは「いのちを大切にする」ということだそうです。性教育は、「命育」と言い換えられることもあるそうです。自分も相手も「大切に思いながら命を育んでいく」ことが本質なのです。
 まだまだ「性」に対して関心の低い今、関心を持ち始める今が「性教育」を始める一番の時期だそうです。
 子どもたちにはマジックショーの後、少しだけ「プライベートゾーン」のお話をしてくださいました。水着で隠している場所は大事な所、見せると恥ずかしい所。家庭や幼稚園など信頼している所以外では出したり触らせたりしたらいけないんだよと。嫌な気持ちがちょっとでもあったら「イヤ」って言うんだよと。
 子どもたちへの伝え方はまだまだ未発達な部分があります。今回はさまざまな書籍やインターネットサイト等を教えていただけたので、一部掲載しました。園でも参考にして関心を深めていきたいと思います。

 素敵な会を開催してくださった保護者会役員の皆様、ボッチ☆アダムスさん本当にありがとうございました。

 クラスでは…みかんを浮かせてみせる子どもたちが…!?

 ボッチさんがリンゴを浮かせていたのに対抗して…♪

2023年11月21日

おみせごっこ盛り上がっています♪

今年のお店ごっこはみんなで話し合って、全員で「遊園地」をやることになりました!
その名も【ぷりりんらんど】です!!

ももぐみとひまわりぐみは【ぷりりんらんど】にあるアトラクションを考えて、ジェットコースター、おばけやしき、せんすいかんを作ることにしました。
ももぐみとひまわりぐみは一ヶ月間同じ部屋で生活をしながら、お店を作っています。

たんぽぽぐみとひよこぐみは遊園地にある食べ物やさんをやることになりました。
先日、たんぽぽぐみとひよこぐみにお母さんが来てくれました。
この日は一緒にお店の品物を作りました。お店ごっこではたくさんの人がお買い物に来てくれるのでお母さんたちに一緒に作ってもらえてとてもありがたいです!!

たんぽぽぐみはドーナツを作りました♪
真剣な表情で作っています。粘土をドーナツの色に染めてコネコネ。難しいところはお母さんと一緒にやりました。トッピングもしてオシャレなドーナツがたくさんできましたよ!



お母さんと協力して形を作ります!子どもたちだけではできない形がたくさんできました♪



ひよこぐみはアイスクリームを作りました。子どもたちもお母さんもみんないい顔をしています!


今までで一番?!というくらい集中して座っていたひよこぐみさん。お母さんパワーはすごいですね!
楽しみながらたくさんのアイスクリームが出来上がりましたよ♪

その後、お店ごっこも楽しみました!!
今日のお客さんはお母さんたちです♪
1学期からお店ごっこを楽しんでいるたんぽぽぐみさんは元気よくお店屋さんをしていました!
ひよこぐみさんはお客さんとして参加です♪

子どもたちはいつも教師に見せる表情とは違う表情で品物を作っていましたよ!
お店の人役の時もお客さんと一生懸命やりとりしようとする姿がありました!!
ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。


お買い物するときのお金を下ろすために銀行も登場しました!
その名も’あさこ銀行’
某先生に似ているような?!行員さんがご対応していましたよ。



お金を下ろすのを待つ長~い列ができていました。


お金も下ろしたので、いよいよお店のオープンです♪
【ぷりりんらんど】には3つのアトラクションと2つの食べ物屋さんがあります。

まずは「ドラゴンコースター!」ジェットコースターで本当に動きます!!
いつも行列していて大人気です♪


お次は、ももひませんすいかん!潜水艦に乗り込んで海の中を体験できますよ♪



「シークレットおばけやしき!」乗り物に乗って進みます。
こわーい何かが出てくるとか出てこないとか…♪

「にこにこはにーすーぱー」には本物そっくりの食べ物が並んでいます!
真剣な顔で調理するお店の人にもご注目です♪


「ひよこアイスクリーム」では笑顔いっぱいのお店の人に出会えますよ♪

子どもたちはお店の人もお客さんもどちらもとても楽しんでいます♪
お店の人とのやりとりも楽しみの一つです。
子どもたちひとりひとり違った表現をしているのも見ていただきたいです!
お店をするたびに改善点を見つけて修正していく子どもたちの姿もあるのでまだまだお店はバージョンアップしていきます!!
お店ごっこ当日は保護者の方もご参加いただけます。当日をお楽しみに♪

2023年11月27日

やきいもパーティー♪

 11月20日、幼稚園の園庭でやきいもパーティーをしました♪年長さんが、5月に苗を植え、水やりや草抜きなどをして半年近く畑で育てたサツマイモ…11月に入ってから収穫しました。果たして美味しいお芋に育ったのでしょうか…?!気になる年長さんはこの日がとっても待ち遠しかったね。
 他の学年でも…この日が待ち遠しくて、毎朝のように「今日はやきいもパーティー?」と聞く子もいたようです♪

 この日は朝から各クラスで…濡らした新聞紙とアルミホイルでお芋を包んでやきいもの準備!お芋の土もよく洗って落としました。新聞紙やアルミを巻くのに苦戦した子もいましたが、最後まで自分たちでできました!

 園庭で落ち葉の準備をする年長さん!幼稚園で集めた落ち葉と、ご家庭で集めてくださったたくさんの落ち葉を使いました~。

 「誰か力持ちの子いない~?」と教師が呼びかけると一番にやってきて、重たい落ち葉の袋も運んでくれました~♪

 年長さん、落ち葉の山に丸めた新聞紙を入れ、準備したお芋たちを投入していきます!

 年中・年少・満三歳クラスさんも、同じようにお芋を入れていきました!
 年長さんと山を分けているのは…実は、年長さんのは正真正銘自分たちで育てたお芋。その他の学年のお芋は…お店で買い足した分。でもこれは子どもたちにはヒミツなんです!
 年長さんありがとう~の気持ちや、幼稚園でこんなお芋が作れるんだ~の気持ち、僕たちも早くお芋育てた~いという気持ちが芽生えるといいな~って思っています。

 いざ点火!炎や煙が上がると「キャーキャー」大騒ぎの子どもたち。煙が来ない方に移動して…遊具の上から眺める子も!

 子どもたちはうちわで風を送って教師たちの応援!「やっきいもやっきいもおなかがグ~♪」って歌を歌って元気に応援していました!

 40分~50分…遊びながら待ったりずっと火の周りにいたり、火に落ち葉を入れるのを教師と一緒にやってみたり、うちわで風を送ったり…思い思いに待ち…いよいよ焼きいもの完成~!!

 嬉しそうな子どもたち…♪ホカホカでしっとりとした食感に舌鼓を打っていました!

 「あまーい」「おいしーい」「栗みたいー」「やわらかいー」と笑顔になります♪

 年長さんのお芋はしっとりというよりねっとり…!色も味も濃くてフルーティー♪ご満悦の年長さんでした。

 最後までおかわりをしていた二人…♪「5こ食べたもん!」「6こ食べたしー!」と仲良く競っておりました~♪

 落ち葉を集めてくださった皆さん、煙で迷惑をおかけしたご近所の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

About 2023年11月

2023年11月にブログ「第二自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2023年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34