幼稚園の敷地に生えている一本の柿の木に今年は大量の実ができました!今までほとんど実を付けなかった柿の木だったので、教師が一つもいで食べてみると…甘くて美味しい~!!こんなにおいしいチャンスはなかなかないと思い、保護者の方々と一緒に収穫をしました。
子どもたちとは入れない細くて険しい園舎の裏…ご近所のオジサマも駆けつけ、お手伝いしていただけました!
脚立でも届かない高い所へ、スルスルスルっと上っていき枝ごとまとめて収穫!
参加していただいたお父さまも大活躍!男手があってとっても助かりました!
お母さまたちは脚立を支えたり、下で枝や実を受け取ったり、甘柿と渋柿の選別をしたり…。甘柿と渋柿、一般的には木によって分かれるらしいですが、この木はおそらく種から芽が出た野生の木…?!野生の木には甘柿と渋柿が混在するんですって。
見分け方は、端を少し切ってみて、茶色ければ甘柿、白は渋柿…らしいです。ちょっぴり疑いつつ白い方を舐めてみると…やっぱり渋くて「うえ~~~~」…と後悔。
いろいろな知識や知恵をオジサマから教わりながら…なるほど…と♪
お母さまたちはさっそく甘柿の皮をむいて子どもたちが食べられるように準備をしてくださいました。「あんまりやったことがなくて…」と言っていたお母さまも嘘?!って思うほど手際がよくて…!地元話で会話も盛り上がりました♪
こんなに美味しそうな柿がたくさん収穫できました!!これはまだ一部…♪
そしていよいよ子どもたちの口の中に…♪「おいしい~!!」といくつもいくつもおかわりして食べていました♪
年長さんは「種をまきたい~」と園庭に埋めたり袋に入れて持ち帰ったりした子もいました!
年少さんがわざわざ職員室まで「ごちそうさまでした~」を言いに来てくれました!嬉しすぎる~♪お手伝いしてくださった皆様にも届け~~~~~~!
そして渋柿として選別された柿たちは干し柿にして食べようと思います!只今準備中です。お楽しみに♪
もう一つ、ジャムにも挑戦しています!これは金曜日のおやつの時に食べられたらな…と思っています!
幼稚園にはマテバシイの木もあります!椎の実を拾って、フライパンで炒って食べてみました♪
秋はいろいろな実りがあります。味覚だけでなく触覚、嗅覚、視覚、聴覚…五感で季節を感じ、自然とのつながりを体感していけたらなと思います。