今年も園庭の梅の木にたくさんの実がなりました。
週末の雨で落ちた実を年少さんが「ももだよー!」と拾って集めていました♪それもそのはず…黄色く熟した実は桃のような甘い香り!!教師もさっそく脚立を持ってきて…収穫しようとしていると、「何するのー?!」と集まってきた子どもたち…♪年長さんを中心に、一緒に梅狩りをしました~。
教師がやっていると「ぼくにもやらせて!」と真似してやってみる年長さん。でも…「ねえ!!ちゃんと(脚立を)持っててよ!!」とちょぴりビビりな一面も♪
年少さんは桃のつもりで落ちていた梅を集め、「いい匂いがする~」と教師にも嗅がせてくれました♪
翌日、梅を洗ってジュース作りの準備をしました!
洗った梅をよく拭いていきます。ここでも我こそはとたくさん掴もうとするので、ポロポロ梅が転がっていき…拾っては洗い、また転がっては拾って洗い…と何回繰り返したことやら…♪
いよいよ梅と氷砂糖を交互に瓶に詰めていきます。「交互に!」と言っているのに最初にどかどかどかっと梅を入れてしまう子どもたち…♪
そして、あまりにいい香りがするので…「どんな味がするのかな…?!」と気になった子どもたちが、ちょびっとかじってみると…
「甘くておいしい~」「うまい~」「もっと食べたい~」と…教師からしてみると意外な反応…!「ほんとに~?!」と教師も食べてみると…まるでプラム!!!!
やっぱりちょっとすっぱそうな顔…♪でも味は私たちが知っている梅の味ではなく、プラムでしたよ。気になる方はまだ少し実ができると思うので、梅狩りして食べてみてくださいね♪
さらに次の日…「水がふえてる!!」と気づいた子がいました。子どもが興味を持った時の観察力はすごいですね~。梅の水分がどんどん出て、1か月後には美味しい梅シロップができているばず!
子どもたちと変化を観察しながら楽しんで育てていこうと思います!