« 2023年04月 | メイン | 2023年06月 »

2023年05月 アーカイブ

2023年05月01日

泥んこあそび~♪ ~年中組~

 この日の年中ひまわり組は、天気が良かったので泥んこあそびをしました~♪大喜びで着替えて外へ出ると、水鉄砲を持った子どもたちがなぜか担任の先生を水鉄砲で集中攻撃…!「キャー」「冷たいー」「ちょっと待ってー」と逃げ回る担任の先生…。進級して1か月、子どもたちと担任の先生の距離がぐっと縮まっていることを実感…♪

 「温泉つくろうよ~」という教師の呼びかけに、徐々に作るモードに切り替わった子どもたち。穴を掘ったり水を運んだり…。

 穴を掘ったら山ができ、山に登ったり水に入ったり…♪まだまだ水はひんやりしていましたが、平気な子もいるんです…!

 そして、ジャーンプ!! 

 それに続けと何人もジャンプ!斜面を固めて滑り台式に水に入っていく子も…♪

 山ができ、川ができ大満足の子どもたちでした♪まだまだ本格的にとはいきませんが、最近は暑くなる日も多いので、泥や水にたくさん触れて遊んでいこうと思います!

2023年05月09日

子どもの日の会~♪

 5月2日に行った子どもの日の会の様子です。気持ちよく晴れた青空の下で、歌を歌ったり音楽に合わせて体操をしたりしてみんなで楽しみました~。
 年少さんは自分で作ったこいのぼりを持ってかけっこをして、年長さん年中さんは一緒に増やしオニをしました!たくさん体を動かして遊んだ後には…甘くておいしい柏餅をいただきました~♪

 雲一つない青空!頭上を泳ぐのは年長さんが作ったこいのぼりです♪

 後ろに見えるのが年中さんが作ったこいのぼり!

 園庭にピアノを出して、大きな声で「♫こいのぼり」を歌いました。

 音楽に合わせて体操~!

 この日は年少さんもよく知っている「♫ディズニー体操」をしました~。

 年少さんが自分のこいのぼりを持って「よーいドン!」。全力で走り抜ける子もいれば、自分のこいのぼりを嬉しそうにフリフリさせている子もいました♪

 年長さん年中さんの増やしオニは、オニがどんどん増えていきます!白い帽子がオニです~。最後まで残っていた子がチャンピオン!

 チャンピオンになった子は、みんなの前で大喜び~!!

 たくさん動いた後には甘くてやわらか~い柏餅をいただきました♪ 

 年少さんは初めて食べる子もいたかもしれないですね。なんだこれ…少し疑いながらちょっとだけかじってみる子も…♪

 年長さん年中さんが、日陰で休憩していると…何やら怪しげな柏餅屋さんがやってきました!

 柏の葉っぱってどんな香りかな…?!

 園庭の大きなケヤキの木の下で、おいしく楽しく柏餅をいただき、大満足の子どもたちでした~♪

 この日のお弁当。。。あ、かわいいこいのぼり見っけ♪


2023年05月13日

お散歩に行きました~♪ ~年中・年少組~

 今週は天気が良い日が続きましたね。日差しが強く暑い日もありましたが、日陰に入れば心地よく過ごすことができました。
 年中さん、年少さんは、それぞれお散歩に…。年中さんは京命公園、年少さんは宮根公園まで行ってきました。年少さんは初めて公園で遊ぶお散歩デビューにもなりました!

 年中さんにとっては久しぶりのお散歩!遊具で遊んだり広い公園内を走り回ったり、探検したり自然に触れたりしながら思いっきり楽しみました♪

 真っ先に遊具を見つけて、「バナナ~!」と!

 「回してー!」「ぼくがやってあげるー!」
 楽しそうな様子に周りの子も集まってくる姿がたくさんありました!

 「ちょうちょいた!」と指さして教えてくれました。
 捕まえようと追いかけたりも…♪

 高いところからジャンプしようとチャレンジ!「どうやって飛んだの?」とコツを聞いていました。

 年中さんは公園でお弁当も食べました。木陰にみんなでシートを敷いて…友だちとの会話にも花が咲きます♪


 年少さんはお散歩デビューといっても、宮根公園は普段からよく使う子もいて「知ってる公園~」と喜ぶ子もいました。

 幼稚園のご近所ではありますが、この日はあえて遠回りをして…すこし長めに歩きましたが…公園についても元気いっぱい!

 遊具から遊具へと、仲良くなり始めた友だちと楽しむ姿がありました~♪

 コチラは探検コース!木のトンネルをくぐって楽しみました~♪

 年少さんは幼稚園に戻ってお弁当にしましたが、みんなでシートを敷いてピクニックごっこ!

 お弁当の時間は、自然と笑みがこぼれますね~♪

 シートでのお弁当に少し慣れたら…次は公園でお弁当デビューするぞ~♪

 お弁当の後の年少さん…暑い日にはやっぱり泥んこあそび!体力あるのね~~~!!

 幼稚園名物どろんこマン~☆

 お散歩や泥んこにはとっても良いシーズンです。子どもたちといろいろな経験をして季節を感じていけたらいいな~と思っています!

2023年05月15日

楽しく剪定できました~!(5/13エンジョイサタデー)

 先日のエンジョイサタデーでは、ボランティアで集まってくださった保護者の皆さんと一緒に幼稚園の南側の垣根の剪定を行いました!昨年度から始め、今回で3回目の呼びかけとなりましたが、おなじみのメンバーに今回初の新たなメンバーも加わって、皆さんと楽しんで作業することができました~♪

 お父さんのご参加は本当にとっても助かりました!ふらっとエンジョイサタデーに来て飛び入りでのご参加でした~♪

 お父さん方がいてくださるだけで効率も安心感もアップします!

 園庭の隅にあるプラタナスの木の剪定も行いました。落とした枝を子どもたちがエッサホイサと運んでくれました~。落とした葉っぱの中に入って遊ぶ子の姿も…!!

 実を集めていたようです♪丸くてフワフワの実を見つけては枝から外していました~♪

 たくさん集めたり教師に向かって投げたり…

 
 服や髪の毛にくっ付けたりして~♪

 エンジョイサタデーに来た小学生たちに、人気のうさぎさんたち♪

 いっぱい抱っこしてもらっていました♪

 そしていつものように盛り上がる砂場!

 すこし水が冷たくっても平気ではしゃいでいました♪

 お母さんたちも足を付けて…子どもたちと一緒に楽しんでくれました♪

 そしてあっという間に垣根も綺麗に刈り揃えていただき、落ちた葉っぱも集めていただきました!

 本当に皆さんありがとうございました!コチラが手を出す隙がないくらい皆さんでどんどん進めていただきました。皆さんのパワフルな姿に勇気をもらいます!

 この日のお土産…♪

2023年05月18日

消防署見学に行ってきました~!

先日、年長組だけの特別なことがありました。
それは・・・消防署見学♪
千種消防署へ行き、間近で消防車や救急車を見ることができました。

着いたら最初はDVD鑑賞!
どんなことが原因で火事が起きてしまうのか、消防士さんからおはなしを聞いたり、DVDを観たりしました。



楽しくお話をしてくださり、緊張していた子どもたちにも自然と笑顔がこぼれていました(^▽^)
クイズに答えたり、アニメの映像を観たりして火事について様々なことを知った後は、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた消防車を近くで見ることができました!!



実際に働く消防士さんを目の前にガチガチな子どもたち。
緊張とワクワクが合わさった表情をしていました。

まずは救急車の中へ入ることができました!
中に入ってみると、命を救う道具がたくさん並んでいます。
子どもたちは「すごい・・・」と目を丸くして感動していました。
そこでは心拍数を図る機械を装着させていただくことに・・・!
子どもたちは緊張と期待感からか心なしか心拍数が早い子がいました(^^)



真剣な表情でモニターを見つめています…!



救急車の見学が終わった後は、消防車!
こんなに重いホースを消防士さんは持っていて力持ちだね~


「おも!くない、軽っ!」と強気になっている子もチラホラ♪




消防車にも乗らせていただき嬉しそうなこの表情(^^♪

最後は消防士さんの服を着させてもらい、記念にパシャリ☆
気分は消防士さんになっていました♪



とっても楽しく見学させていただけました♪
行き帰りは意気揚々としていた子どもたちでしたが、消防署に着いたときは見たことのないくらい緊張していて言葉数が少なくなる様子が可愛かったです♡
幼稚園に戻ってきてからは、他の先生や違う学年の友だちに得意げに話している姿をみて、楽しかったことがとても伝わってきてよかったです!



2023年05月20日

色水とアワアワ~♪ ~年中・年少組~

 夏のように暑かった今週。子どもたちの楽しそうな声が園庭から聞こえてきました。この日は年少さんが色水あそび、年中さんがアワアワあそびをしました♪

 赤、青、黄の色水を使ってジュース屋さんを始める子どもたち…。色を混ぜて遊んだり、ジュースに名前を付けたり…♪

 レインボージュースのできあがり♪

 シェイカーのように混ぜ混ぜ…♪

 コーラを注文したら、ちゃ~んと作ってくれました!

 年中さんの前には何やら白い粉が…。「これな~に?」「たべれる?!」と興味津々…!

 白い粉に水を加えて、泡立て器でまぜまぜしていくと…ふわふわの泡になりました~♪

 初めは泡立て器の使い方もよく分からなかった子どもたちでしたが、ボウルを使って上手に泡を作れるようになっていきました♪

 白い粉の正体は、固形石鹸を削った粉でした!石鹸の泡でまぜまぜ、ふわふわ、ぬるぬるしていろんな感触を楽しみました~。

 年少さん、ついに色水を頭から浴びて遊び始める子も…!暑かったから、水が気持ちよかったね~。

 そして、年少さんも年中さんも交流して…年少さん泡を触って不思議そう…♪

 初めは警戒していた子も、慣れてくると嬉しそうに手に付いた泡を見せてくれました♪

 あ、ほっぺに…!!

 泡と色水を合体して…さっきのコーラよりさらに本格的!!

 年中さんの泡コーナーに夢中になる年少さん♪

 お料理ごっこがいっぱいできたね~♪

 何やら担任の先生の前で待ち構えている子どもたち…。

 最後は…色水シャワ~~~~!!

 もういっちょ~~~!!色水シャワーに大喜びの子どもたちでした♪

 これからも、暑い日はいろんな方法で水に触れて、楽しく涼んでいきたいなと思います!

2023年05月24日

梅の収穫をしました~!

 今年も園庭の梅の木にたくさんの実がなりました。

 週末の雨で落ちた実を年少さんが「ももだよー!」と拾って集めていました♪それもそのはず…黄色く熟した実は桃のような甘い香り!!教師もさっそく脚立を持ってきて…収穫しようとしていると、「何するのー?!」と集まってきた子どもたち…♪年長さんを中心に、一緒に梅狩りをしました~。

 教師がやっていると「ぼくにもやらせて!」と真似してやってみる年長さん。でも…「ねえ!!ちゃんと(脚立を)持っててよ!!」とちょぴりビビりな一面も♪

 年少さんは桃のつもりで落ちていた梅を集め、「いい匂いがする~」と教師にも嗅がせてくれました♪

 我こそはと梅を見つけ収穫していく子どもたち…!

 こんな狭い所にも…!子どもたちにしかできない業ですね♪

 たくさん収穫できました~。

 翌日、梅を洗ってジュース作りの準備をしました!
 洗った梅をよく拭いていきます。ここでも我こそはとたくさん掴もうとするので、ポロポロ梅が転がっていき…拾っては洗い、また転がっては拾って洗い…と何回繰り返したことやら…♪

 いよいよ梅と氷砂糖を交互に瓶に詰めていきます。「交互に!」と言っているのに最初にどかどかどかっと梅を入れてしまう子どもたち…♪ 

 何とか無事に瓶に収まりました~。

 そして、あまりにいい香りがするので…「どんな味がするのかな…?!」と気になった子どもたちが、ちょびっとかじってみると…
 「甘くておいしい~」「うまい~」「もっと食べたい~」と…教師からしてみると意外な反応…!「ほんとに~?!」と教師も食べてみると…まるでプラム!!!!

 やっぱりちょっとすっぱそうな顔…♪でも味は私たちが知っている梅の味ではなく、プラムでしたよ。気になる方はまだ少し実ができると思うので、梅狩りして食べてみてくださいね♪

 さらに次の日…「水がふえてる!!」と気づいた子がいました。子どもが興味を持った時の観察力はすごいですね~。梅の水分がどんどん出て、1か月後には美味しい梅シロップができているばず!
 子どもたちと変化を観察しながら楽しんで育てていこうと思います!

2023年05月29日

楽しかったね、遠足♡ ~年少組~

年少組は、遠足で第三自由ヶ丘幼稚園に行ってきました!
今までも、何度か色々な公園に散歩に行ってきましたが、
今回の遠足が、いちばん長距離でみんなで力を合わせて歩きました。
行きの道は、大きな登り坂があって、坂が見えると
「これ、のぼるの?!」「ちいさいぐみさんだから、がんばる!」と、
意気込んでから登っていきました。
坂の途中で、綺麗なアジサイが咲いているのを見て喜んだり、
何故か工事現場を見てテンションが上がったりしていた子どもたちでした。

第三自由ヶ丘幼稚園では、
初めて見る遊具にワクワクして目を輝かせたり、
IMG_3115.JPG
IMG_3119.JPG

小さなお家を見つけてかくれんぼしたり、
IMG_3091.JPG

砂場でみんなで大きな山を作ったりして楽しみました。
DSCN5379.JPG

たくさん歩いて遊んだ後は、待ちに待ったお弁当!!
愛情たっぷりのお弁当を楽しく食べることができました♡
遠足楽しかったね!またみんなで出かけようね♫

遠足に行ってきました~♪ -年長-

先日遠足へ行ってきました。
年長さんが行ったのは…メタセコイア広場!
なんと幼稚園から1時間歩く距離です。
歩けるかな〜と教師は不安を胸に歩き出しました。



ところがあれ?!
消防署見学へ行ったときよりもスムーズに歩き続け、予定していた時間よりも早く着くことができました!!
みんなの成長にびっくり!

着いたらまずはおやつ休憩♪


おやつを食べたら早速遊び始めます。
広場には遊具はありません。自分たちで考えて好きな遊びを始めていました。


こちらは探検チーム!
山の中を登っていきます。
空が曇っていたので、山の中はちょっぴり薄暗くなっていました。初めは恐る恐る入ってく子どもたちでしたが、入ってしまえばもうこっちのもの!どんどん前に進んでいきます!
走り出したり、どんどん奥へ進んでみたりと教師が置いていかれそうになるほど、子どもたちは楽しんでいました♪



中でもびっくりしたのは、誰かがキャンプをしたような痕跡が…!「ここでキャンプしてる!」「こんなのおちてたよ!」と網や鉄板が落ちていて、子どもたちは興味津々でした。



こちらは花冠作りや虫探しチーム!
咲いているシロツメクサを拾って、花冠を作っていました!




この嬉しそうな表情♪


虫探しをしている子たちは、虫の餌集めをしていたり、時々探検に来たりととっても楽しそうにしていました!


探検チームが戻ってきて木登りを始めると、「ぼくもやりたい!」「わたしも乗らして〜」と次々に集まってきて、気付けば半分以上の子が登って楽しんでいました♪



たくさん遊んだあとはお弁当!
保護者の方が作ってくれたお弁当を嬉しそうに見せてくれる子どもたち。「もうぜんぶ食べちゃった〜」と満足そうに報告してくれました(^ ^)


食べ終わる頃、雨がポツポツ…
少し早めに幼稚園へ帰ることにしました。
「えーまだ遊びたかった〜」「もう一回たんけんいきたかったー」など、まだまだ遊び足りなかったようで、特別にと休憩しながら光が丘公園で少し遊んで帰りました。
天気は不安定でしたが、子どもたちは晴れ晴れした表情をしていました♪
また一緒に公園行こうね☆

2023年05月30日

よもぎだんごを作って食べました~♪

 先日の遠足で年長組が採ってきたよもぎを使って、手作りおやつに挑戦しました!春から秋にかけて道端や公園、土手などあらゆるところで見かけるよもぎですが、年長さんが遠足で行った平和公園で摘んできました♪

 まだこの時点では本当に食べられるか半信半疑の子どもたちでしたが、匂いを嗅いでみると、意外にも「いい匂いがする…」と好反応を示していました♪
 多くの子どもたちなら「うっ」となりそうな独特な香りがするよもぎですが、もも組の子どもたちは自分たちで採ったという自負がありますからね…♪

 この日はよく洗って、硬そうな茎や傷んでいる部分を取り除き、一晩水にさらしました。

 翌日、いよいよこのよもぎを使ったお団子作り!まずは重曹を入れたお湯で少しだけ茹でてあく抜きをしていきます。
 この様子を見ていた子どもたちは、「水が黄色くなったー!」「緑になったー!」と大喜び♪それと同時によもぎの香りが強くなると…「あ~おいしそうな匂いがしてきた~」と!
 感覚が大人なのか、それともよっぽどの食いしん坊か…♪

 茹でて少し柔らかくなったよもぎを教師が包丁で細かくした後は、子どもたちがすりこぎとすり鉢を使って、さらに細かくしていきました。初めはすり鉢の中でガンガン叩いていた子…ゴリゴリ回して使う使い方を知らせると「すっげー!」と感激していました♪

 すると途中で「せんせい、このまま食べていーい?」と聞く子が!少しなら…と数人が挑戦!「うえっ」「まずっ」と…予想通りの展開…♪

 この時点で「やっぱりぼくよもぎ嫌いだわ!」と宣言する子も!

 が、「めっちゃおいしい!」と何の味付けもしていない茹でたよもぎをむしゃむしゃしていた子もいたのでびっくりしました~!

 こんな感じになりました♪

 そこに、白玉粉と砂糖をお湯と一緒に混ぜていきました。

 そしてここからは、教師が丸めて茹でて完成~!!つやつやモチモチおいしそ~う♪

 さっき「よもぎ嫌い」って言ってたけど…「やっぱり好き」に変わったようです♪

 他のクラスにもおすそ分け。とっても喜んで食べていました~♪

 一気に口に入れて…モグモグ♪

 後半はきな粉を加えて味変!!これもまたとっても喜んでいました♪

 「グ~~~~~!!」

 教師が食べる様子が気になる子どもたち…たくさんの注目を浴びながら教師もひと口♪

 手まで食べちゃってますよ~~!!

 きな粉が顔中飛び散ってますよ~~~!!

 きな粉だらけで、はいチーズ♪

 どのクラスでも大好評のよもぎだんごでした♪「もっと食べたい~」「おかわりないの~?」の声がたくさんありました。また機会を作れたらなと思います。

 よもぎは幼稚園の中でも見つかります!身近な自然って身近過ぎて気づかないものがほとんどかもしれません。立ち止まって下を向いたり、しゃがんだりするだけでも世界が広がります。匂いを嗅いだり口に入れたりすればさらに世界が広がります。いろいろな体験を通して、子どもたちが世界を広げていくお手伝いができたらなと思っています!
 

2023年05月31日

サツマイモの苗を植えました~! ~年長~

 今年度もいよいよ年長さんがサツマイモの苗植えをしました♪場所は上の園庭にある畑!この間まで年少さん(今の年中さん)が植えたチューリップ畑だったところです。チューリップの球根を回収して、耕し直し、石灰や肥料を入れ、畝を作るところまでは教師ががんばりました~。

 そして、いよいよ年長さんの出番!苗の植え付けです。この日はみんな裸足になって、畝を壊さないように畑に入りました。苗を1本ずつ土に寝かせてそーっと植えていきます。

 植えるときの子どもたちは真剣そのもの!

 土のお布団をそーっとかけてあげます…♪

 最後は水をたっぷりあげて完了~!「おいしいお芋ができますように…」「たくさんできますように…」と手を合わせるのも忘れませんでした~。

 後日、看板を設置する子どもたち♪

 個性的な看板~!インパクト大ですね!足形や手形でスタンプして作成したそうです♪何となくイモが蔓にたくさんできている様子…!

 毎日の水やりも忘れません…!

 その秘密はこの「水やりシールラリーシート」!水をあげたらシールを貼っていきます。水やりもシールラリーも日々楽しんでいます♪

 年長さんが育てているのは、サツマイモだけではありません!コチラはきゅうり♪

 枝豆♪

 ナス♪

 グループごとに夏に収穫する野菜も育てています。うまく収穫できるといいね♪

 食べものを栽培して収穫して食べるところまで、一通りの経験ができたらいいなと思っています。野菜ってこうやってできるんだ。いろんなお世話が必要なんだ。水や太陽が必要なんだ。難しいんだ。虫も食べるんだ。枯れちゃうこともあるんだ。と子どもたちがいろいろなことに気づけたら嬉しいです。そして何よりも、体験することでより身近に関心を深めていくことができたらと願っています。

About 2023年05月

2023年05月にブログ「第二自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2023年04月です。

次のアーカイブは2023年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34