1月24日(火)、天気が急変!霰(あられ)が降ってきました~。めったにないこのチャンス…!テラスから見たり、屋根のないところで当たってみたり…
掌(てのひら)に乗せて不思議がる子も…!本当にひなあられのような白い塊が~♪
翌日にやってくるという10年に一度の大寒波に向け、年長さんはカラフルな色水をたくさん作って園庭に仕掛けに出ました~♪
目的はもちろん「あしたは凍るかな…?」「どんな氷ができるかな…?」です♪
花びらや葉っぱを入れたらどうなるかな…?どこが凍りやすいかな~?って考えながら、上の園庭のいろんな場所に仕掛けていきました♪
そして1月25日(水)の朝…仕掛けた色水はどうなったかな…?!
そして滑り台には…うっすらと雪が!その下の表面はカチカチに凍っていました~。
子どもたちが登園してくると「さむい~」と言いながらも園庭にうっすら積もっていた雪を見て大喜び♪さっそく園庭で雪集め~。
いいもの見つけたぞ~と言わんばかりに滑り台に集まる子どもたち!
あ~~~おしりが~~~…と気にする教師の言葉はもう耳には入りません♪
「せんせい!これも凍ってる!」と子どもが発見!チェーンが凍ってコンクリートにへばりついていました…!力を入れて引っ張ると…プチプチプチプチっと癖になりそうな面白い感覚を味わうことができました♪
そして年長さんが仕掛けていた色水。たらいに出すときれいな色水氷が完成していました!
せっかく作った色水氷をバキバキ砕いて…どうするの?!と見ていたら…
氷釣りが始まりました~♪できた氷に塩をふって、麻ひもの釣り糸をたらしてじっと待つ…。そのじっとが一番難しいお年頃…。「できない!」「ぜんぜん釣れない!」「どうやってやるのー?」「ねえ、ぼくもやりたい!」と大騒ぎ…。
そんな中「釣りは対話が大切…。」と子どもが一言。ふ、深い…。
そんな子どもたちも慣れてくるとこの通り!大爆釣で大喜び♪中には持って帰ると袋に入れていた子もいましたが…その後どうなったのかな…?!
年少さんの色水氷もきれいに完成!実は置いていた場所に日が差してきて解けはじめてしまった年少さんの氷でしたが、日陰に移動させたら再び凍ったようです!!さすがマイナス3.8℃!!
氷作りに味をしめた子どもたちは、またたくさんの仕掛けをして帰りました~。
1月26日(木)にはまたきれいな氷がたくさんできました♪
こんなところにかわいいウサギさんも…♪
氷のかけらでボーリングのようなサッカーのPKのようなゴルフのような…そんな遊びも♪
1月27日(金)は雪が降ってきました~♪雪が降れば無条件でテンションが上がる子どもたち!雪が舞う園庭で相撲が盛り上がりました~。
勝負に熱くなりシャツになる子も…!!!!まだ雪は降り続けていますけど…。
今週になりまだまだ寒さは続いていますが、やっぱり先週の3日間は空気の感じが全く違ったな~と感じます。ニュースを見ていると温暖化の影響だとかこれからは異常気象が増えるかもとか喜ばしいことばかりではないようですが、子どもたちにとっては普段味わえないことをたくさん経験できた楽しい大寒波となりました!
「今を楽しむ力」はこの幼稚園の子どもたちがナンバー1です☆幼稚園の子どもたちはたくましく成長していますよ~!