12月とは思えない程のぽかぽか陽気の中、幼稚園ではもちつきを行いました~。前日のもち米洗いから当日のもちつき、そして食べるまで…昔ながらの道具を使って、昔ながらの方法で、この時期ならでは伝統行事に親しみました。
前日のもち米洗いの様子…教師や友だちと一緒に自分たちのクラスの分をバケツに入れて、冷たい水で洗っていきました。
「1粒1粒を大事にするんだよ」って最近は言う人も少なくなっているのかもしれませんね…。幼稚園では下にザルを置いて1粒たりとも流しません…!
「1粒かじってみる?」と教師が聞くと興味津々の子どもたちが集まってきました…♪
「おいしい!もっとちょうだい!」「味がない~」「かたいっ!」と反応は様々…♪「なんかずっとかじってるととおもちの味になってきた…」と言う子や「歯、食べてるみたい~」と言う子も…!
当日は朝からたくさんの保護者の方やバスのドライバーさん、ご近所の方が準備を進めていただきました!くどで火を焚き釜で湯を沸かし、せいろで蒸す工程を全部お任せしちゃいました♪
台所に立つお母さん方の作業の早さはさすがです!とー--っても助けていただきました♪
いよいよもち米が蒸し上がり、子どもたちのもちつきです!
まずは蒸し上がったもち米を試食!「いいにおい~」「おいしい!」「もちもちしてる…!」といろいろな反応!でもまだお餅ではないからね…初めは大人が杵でもち米を潰していきながらついていきました。「よいしょ!よいしょ!」と歓声が上がります!
待望の子どもたちの番!年長さんが教師と一緒に自分たちのお餅をついていきました♪
子ども用の小さめの杵とはいえ立派な杵を振り下ろす年長さん…さすが!!
続いて年中さんも♪年長さんのやり方を見よう見まねで「1・2・3」とついていきました!意欲的な子が多くてどんどん前に出てくる子どもたち…♪
かっこよく杵を振る担任の先生!子どもたちからも応援の声が飛びます♪
そして年少さんの番がやってきました♪まずは蒸し上がったもち米を一口…!
さすがに杵が重そうですが…やり切った子どもたちはとっても嬉しそうにしていましたよ♪
この日はおやこ広場(未就園児クラス)の開講日。園児たちと一緒に楽しみました♪未就園児だって意欲十分!!
お手伝いのお母さんたちも♪
??十年前…園児だった時の感覚と…同じでしたか…?!
自分たちでついたお餅はすぐにいただきました!きな粉、醤油、砂糖醤油の3種類の味と味付けなしのそのままのお餅、全部で4種類の中から好きなのを選んで食べました♪
そして今年は3年ぶりに保護者もちつきも開催しました!園児のもちつき後に保護者の方たちでおもちをついて、一緒に行事を楽しんでいただきました!
やっぱりつきたてのお餅は大好評!さらに、ご近所の方からいただいた古代米をブレンドした赤飯ならぬ赤餅も、ふつうのお餅とは感触も味も違って好評でした♪
保護者もちつきでは園児もちつきにはなかったトッピングも多数あり、いろいろな味でつきたてのお餅を堪能できました♪
感染予防はもちろん大事ですが、近年減ってしまったこういった機会をなくさないことも幼稚園の大切な役割だと開催を決定いたしました。不安がないわけではありませんが、保護者の皆様の嬉しそうな笑顔にホッとさせられました。いつも幼稚園にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
もしかすると小さいお子さんがいる方やそれぞれのご事情で参加を見送った方もいらっしゃるかと思います。早くそういった不安のない世界になりますようにと願っています。幼稚園では自分たちができること、できる役割をしっかり考えながら進んでいきたいと考えていますので、これからも一緒に試行錯誤しながら歩んでいけたらと思っています。
ずっと前から打ち合わせや準備をしてくださった保護者会役員の皆様、当日ご協力いただいた皆様心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。