« 2020年03月 | メイン | 2020年05月 »

2020年04月 アーカイブ

2020年04月07日

入学おめでとうございます!!

 名古屋市の県立学校休校延長に伴い、幼稚園も明日、明後日の始業式・入園式後は19日まで臨時休園することとなりました。3月からの臨時休園、春休みが終わり「いよいよ!」と保育の再開を職員一同心待ちにしていましたが…この状況の中で苦渋の決断をさせていただきました。
 しかし、そんな中でも明るい話題がありますね♪4/6は小学校の入学式でした!卒園児のみんな「入学おめでとーーーーーう!!」☆

 入学式の後に、ランドセル姿を見せに来てくれた子もいました♪久しぶりの再会に緊張して初めはなかなか口を開かなかった子もいましたが、幼稚園の遊具を見るとすぐに一か月前の子どもたちの姿に…!楽しそうに走り回る姿も見られとっても嬉しかったです♪「小学校で大丈夫かな?」「遊べないからいやだーって言わないかな?」「しばらく緊張して友だちと全然しゃべれないんじゃないかな…?」どんな時でも構いませんので幼稚園にホッとしに来てくださいね♪この新型コロナが落ち着かないことには、なかなか難しいことではありますが、幼稚園はいつまでもずっとみんなの幼稚園です!!そのことをいつでも思い出してくださいね☆

 「この先どうなるんだろう…」と心配される保護者の方がほとんどです。子どもたちの無邪気な笑顔を見ていると、自分自身も一教師として、一父親として小さい命を絶対に守っていかなければと感じます。幼稚園でも子どもたちの安全を最優先に、できることを精一杯していきますので、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 明日は始業式です。連絡アプリでお知らせしました通り、感染予防対策をして行いますのでご理解いただきますようお願いします。「クラスのせんせいは誰かな…?」「新しいお友だちはいるかな…?」親子でいっぱいいっぱいお話して、期待を膨らませて来てくださいね♪

 幼稚園の桜は満開☆先週末の風にも負けず今がちょうど見頃です♪

 この桜の木の下で明日は始業式♪何だか気持ちがウキウキ♪『フォトジェニック』です☆

 足元にはタンポポもいっぱい咲いています♪明日はいっぱい見つけてみてくださいね!

 昨年度の年少さんが植えたチューリップ♪明日もきれいに咲いてるかな~?!

 子どもたちのいないテラスにこんな来客が…♪ルリタテハだそうです。暖かくなった園庭にはいろんな生き物が遊びに来ます~♪

 明日も天気が良さそうですね♪子どもたちにも保護者の皆様にも、会えるのを楽しみにしていますね☆

2020年04月08日

始業式が無事に終わりました♪

 今日はとても良い天気の中、令和二年度第一学期始業式を行いました。10日~19日の臨時休園を前に、今日と明日はとっても貴重な一日です。子どもたちの喜ぶ声、少し緊張してドキドキした面持ち、、、何といってもとびっきりの笑顔に会えたことがとってもとっても嬉しかったです♪もちろん元気なお母さんたちにお会いできて、お話しできたことも嬉しかったです♪3月の臨時休園以来…子どもたちや保護者の皆様との関わりに飢えていたような…そんな気持ちも今日だけはパ~ッと晴れました☆
 新型コロナウィルスの感染予防で登園を自粛された皆様とも電話でお話ができました。「やったね~♪」と電話の向こうで親子で喜んでいただけたりして…本当に本当に嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです!
 今日来たみんなはまた明日からしばらくお休みですが、明日は入園式で新しいお友だちが幼稚園に来てくれます♪どんな子たちかな~?気になるね~♪またブログでお知らせしていきますね!
 新型コロナに関しては、まだまだ不安がいっぱいで、我慢が必要な時期ではありますが、幼稚園はいつ再開しても子どもたちが楽しめるように準備を進めていきますので、その日まで元気で待っててくださいね♪

 今日はとっても暖かく、汗ばむくらいの気候でしたね。この今の状況を明るく元気に乗り越えたい!!子どもたちの健康を心から願って、こいのぼりを飾りました!

 桜の木の下で行う始業式は幼稚園史上初!!スーパーラッキー☆

 年長ももぐみでは、陽気なおサルさんとかわいいウサギちゃんが待っています♪

 年中ひまわりぐみでは、こちらもかわいい動物たちが気球に乗ってみんなを待っています♪

 このトマト!!「なんだちっちゃい実が…」なんて思わないでください。昨年度の夏に年少ひよこぐみさんたちが育てていたトマトです♪時期が終わり一度は枯れたトマトでしたが、横にこぼれた種から芽を出した二代目トマトちゃんなのです!担任の先生が「芽が出てすごい~♪」と面倒を見続けた結果、、、実がなっているのです♪
 担任の先生の優しさが二代目トマトちゃんの栄養になったのかな~♪
 そして二代目トマトちゃんは、三代目トマトソウルブラザーズを目指し、年中ひまわりぐみへと引き継がれることとなりました☆
 ひまわりぐみさん、今年度もお世話よろしくね♪

 明日は入園式です♪職員一同とってとっても楽しみに待ってます♪

2020年04月09日

入園式を行いました♪

 今日はぽかぽか陽気の中、令和2年度入園式を行いました。開花が例年より早かった桜の花も、今日までしっかり咲き続けてくれ、新入園児を桜吹雪が華やかに迎え入れてくれました♪

 ほんのわずかなひと時でしたが、子どもたちと保護者の皆様の、笑顔に触れることができ、幸せな気分になれました♪

 今年度の先生たち♪新しい仲間が増えました♪

 年少すみれぐみは『めぐむ先生』です♪今日はずっとマスクをしていたからね…すみれぐみのみんなよ~く顔を覚えておいてね♪「好きな芸能j人は、山本彩です♪」
 めぐむ先生は3月までは、ピッチピチの大学生☆若くてフレッシュな風でみんなを元気にしてくれるよ~♪
 そして年少さんには、保育の大ベテランであり、子育ての大先輩でもある『えみ先生』も一緒に過ごして、遊んだりサポートしたりしていきます♪子育てで困ってることがあったり悩んでいることがあったら、何でも言ってくださいね!

 年中ひまわりぐみは『りさ先生』で~す。「好きな芸能人は、ATSUSHI(EXILE)です♪」

 年長ももぐみは…人呼んで『かごはしスーパーヒーローイケメン先生』です!…ん?自称?!いやいや、そう呼んでくれる子どもたちも‟且ては”いましたよ♪か・つ・て・は☆

 預かり保育の先生たちです♪『みな先生❤』と『あつこ先生❤』
 「預かり保育」という言葉は大人目線の言葉なので、幼稚園では『ポッポひろば』って呼んでます♪今日入ってきた子どもたちの中にも「きょうポッポ~♪」って元気に通う子がいるのかな~♪
 おやこ広場は『たけだ先生』です♪1年ぶりに戻ってきましたよ☆

 みんなの人気者『モハメッド先生』!!今年度もエンジョイサタデーで“アベックモハメッド”を開催するので遊びに来てね♪
 バスの運転者さんは『久保さん』です♪今年度も安全運転お願いします!

 みんなの先生『ふるかわ先生』♪「スポーツなら何でも得意です!」そして且てのこの幼稚園の保護者でもあるんですよ♪

 みんなの先生『おがわ先生』♪「わたし絶対音感あるのよ♪」実はピアノが得意なんです!

 幼稚園には明るく陽気な先生たちがいっぱいいます!そして子育てを経験した先生たちもたくさんいます!
 いろいろな悩みを感じたり、行き詰ってしまったりした時は、いつでも幼稚園にご相談くださいね♪ 

 子育てにはうまくいかないこと、一人で考えていてもどうにもならないこと、親のイメージ通りにいかないこと…そんなことがたくさんありますね。でも、考え方や見方を少し変えただけで、楽になれたり、ハッピーになれることもいっぱいあるんです!そんな子育ての楽しさややりがいを、保護者の皆様と共有し、みんなでハッピーな毎日を過ごしていけたらと思っています♪
 一年間よろしくお願いいたします!!最後に皆様に愛を込めて…❤

2020年04月10日

☆手作りマスクのススメ☆

 今日から臨時休園が始まりました。桜の花びらが散っていくのを見ていると、昨日、一昨日までの束の間の賑わいが恋しく思えてなりません。。。
 
 昨日、一昨日の子どもたちの中にもすでに身に付けていた子もいましたが、今日は皆さんに手作りマスクを紹介したいと思います♪
  
 3月下旬の中日新聞の切り抜きを、ある先生が持って来てくれました♪

 作り方は簡単!30分あればできるそうです♪

 F先生のお母さま作☆

 型紙通りだと少し小さめに出来上がるみたいです!

 K先生のお嫁さま作☆

 型紙より少し大きめに作ったらK先生の少し大きめの顔(?!)にもジャストフィットでした☆

 今は、マスクだけでなくガーゼやゴムもなかなか手に入らないみたいですね。ガーゼでなくても布の端切れや、お嫁さまは着なくなった服を切って作っていました♪使い捨てマスクのゴムと針金を分解して手作りマスクに再利用したりしていましたよー♪

 子どもたちの好きな模様やキャラクターで作ってあげたらきっと喜びますねー♪先ほど臨時休園期間が、5/6まで延びました…。家にいる時間が長く、退屈する時間もあるかと思いますが、改めてこの機会に親子で『楽しいこと探し』を楽しんでみるのも良いと思います♪

 みんな、がんばろーーーーーう!!

 

2020年04月13日

みんなでたいそう!

こんにちは。

昨日からの雨でどんより・・・、お子さんたちはウズウズしていませんか?

今日はめぐむ先生と一緒に、第二自由ヶ丘幼稚園でよく踊っている体操を

一緒にやってみました!

ディズニー体操
キン肉マン体操
たけのこ体操
はとぽっぽ体操
だじゃれ忍者

などなどたくさんある中の、今日は第一段で○○体操をレクチャー!!


さぁ、なに体操でしょう?

そうです!! ディズニー体操で~す♪

小さい組さんもこれから一緒に体操しようね(^^♪


めぐむ先生も

かみなり体操
パイナポー体操

など新しい体操を教えてくれたので、今度先生たちにレクチャーしてもらいます♪

みんなも幼稚園始まったら一緒に踊ろうねー!!

ということで、雨の日には体操で体を動かすのもお勧めです。

お子さんに知っている体操を教えてもらいながらママ達も一緒に踊ってみては?!

小さい組さんは好きな曲をかけて好きに踊っちゃいましょう♪

なかなか体がほぐれますよ!(F川は体がボキボキいってました・・・)


続きを読む "みんなでたいそう!" »

2020年04月14日

お家でできる!新聞あそび♪

こんにちは。

今日は、お家の中でも楽しく過ごせる
ゲームやあそびを紹介したいと思います!


使うものは……
多くのご家庭にある、新聞紙です!!

新聞紙を用意したら、
さあ、やってみよーう!

①新聞紙パンチ
ストレス発散にはこれ!年少さんでも楽しめるのでおすすめです。
やり方は簡単。大人の方が新聞紙をピンと張って持ちます。
その真ん中をめがけてお子さんがパーンチ!
新聞紙がビリっと破れる感覚がやみつきになります♡
ストレスの溜まっているお母さんもぜひ。(笑)

%E6%96%B0%E8%81%9E9.jpeg


※子どもたちが新聞紙を持つ場合は、パンチが当たらないよう、お互いに
  注意してね!


②新聞ジャンケン
広げた新聞紙の上に立ち、ジャンケンをします。負けたら新聞紙を
半分に折りたたみます。
どんどん小さくなっていく新聞紙の上に立っていられなくなったら負け!

えみ先生とりさ先生が実際にやってみました☆
2人でしたがキャーキャーと盛り上がり…
結果はりさ先生の勝ち!いえーい

%E6%96%B0%E8%81%9E10.jpeg

2%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%95.jpeg


③新聞ロングチャレンジ
新聞をより長くちぎっていくチャレンジ。長くちぎれた人が勝ち!というルールでもよし、
自分の記録に挑むでもよし。
制限時間を設けてやってみるのも楽しいですよ☆

ちなみにこの勝負は、えみ先生の圧勝!
すごい~部屋の端から端まで届いてる!

2%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%93.jpeg


④新聞で引っ張り相撲
お母さん、お父さんたちは一度はやったことがあるのではないでしょうか?
新聞紙を細長くちぎり、お互いにひっかけて引っ張り合います。
ちぎれなかった人が勝ち!
細長い新聞紙をさらに折るなど、工夫してパワーアップさせるのも
面白いかもしれません。

3%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%92.jpeg


\ えみ先生勝利!/

2%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%91.jpeg


幼稚園のお友だちだけでなく、小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんも楽しめると思うので、
ぜひお家でやってみてください♪
お母さんたちも案外ハマるかもしれません…☆

続きを読む "お家でできる!新聞あそび♪" »

2020年04月15日

幼稚園のお庭で見つけたよ♪

 つい先日の強い雨や風を受け、いよいよ桜の花が散ってしまいましたが、温かくなった幼稚園のお庭には春を待ち焦がれていた生き物たちが、いろいろな場所で顔を見せてくれました!
 今日はそんな生き物たちを少し紹介します♪

 白くてラッパみたいなお花!『サツキツツジ』です♪ツツジの仲間ですが、ちょうど5月(皐月)頃に一斉に咲き見頃を迎えることからこの名前になったそうです♪
 みんなが来る頃にはたくさん咲いているかな~?

 こちらは『カラスノエンドウ』。エンドウマメみたいな実ができて『ピーピー豆』の愛称で親しまれていますね♪種を取って上手く笛を作るとピーピー音が鳴るから、またやってみようね!
 実が熟すと鞘(さや)が真っ黒になるからこの名前が付いたんだって!

 この花は、是非ぜひちいさい組さんに覚えてもらいたい!『すみれ』だよ♪クラスの名前の『すみれ』は幼稚園の中にも咲いているからね!見つけてみてね♪

 お次はハートの葉っぱの『かたばみ』。「クローバー」って呼んでることもあるね♪
 このハートの葉っぱにはすごいパワーがあるんです!葉っぱを数枚ちぎって、その葉っぱで古くなった10円玉をこすってみると…

 じゃーん!!左が葉っぱでこすった10円玉☆きれいになったでしょ♪お家でも簡単にできるからやってみてね♪

 こちらも「クローバー」って呼ばれている『シロツメクサ』!昔、外国からの荷物の中に、この白い花が現代の「プチプチ」「緩衝材」のように使われ詰められていたから「白詰草」って言われるようになったんだって!
 もう少しすると白いお花がいっぱい咲くよ。4つ葉のクローバーを見つけるといいことがあるんだって…☆

 そしてご存知『タンポポ』!タンポポにもいろんな種類があって、葉っぱがギザギザだったり…

 ギザギザがなかったり…

 外国のタンポポと見分けるには横から見て…ガクと言われる部分が反り返っていなかったら日本古来のタンポポで、反り返っていたら外国から来た『セイヨウタンポポ』です!
 『セイヨウタンポポ』は元々野菜としてヨーロッパから輸入していたものが自生したんですよ♪
 これは日本のタンポポだ~!

 冬の間は葉っぱをピタっと地面に付けて、寒さに負けないようにしているんだよ!

 『ヨモギ』も見つけました!みんなが来たら一緒に「よもぎだんご」作って食べようね~♪

 ギザギザした葉っぱに少し毛が生えていて、めくると裏が白くなっているから見つけやすいよ!

 こーんな実も見つけちゃいました♪『プラタナス』の実。もっと時間が経つと割れて綿毛になるんだよ。ふしぎ~♪

 そして、こんな生き物たちも!『ダンゴムシ』!大好きな子どもたちも多いね♪黒々しているのが男の子、白っぽくてまだら模様が女の子だよ!
 ここでクイズ!ダンゴムシの足は何本でしょう~??

 『ミミズ』も見つけたよ♪どっちが頭でどっちがお尻か知ってる??

 お尻にかっこいいハサミを持ってる『ハサミムシ』!毒はないから触っても大丈夫だよ♪

 こーんなところに『ヤマトシジミ』♪同じ名前の貝があるけど、こちらはチョウチョ!貝のシジミに似て小さくて可愛いね♪

 『アリの巣』発見!死んだダンゴムシを運んだり、巣の中から土を運び出したりしていました。
 アリは、自分の体の100倍近くの重さのものが運べるんだって!15キロのみんなだったら、1500キロ(1.5トン)!キリンの平均体重が1.4トンらしいので、、、それが運べちゃうくらいのパワー!!!!びっくりだね…☆

 あ、こんなところに『ニワトリ』だ!

 こんなところにも!!幼稚園ってニワトリいたかな~??


 今日は、朝の30分くらいの間に今回の生き物たちに出会いました♪載せなかった生き物たちにもたくさん出会えました。
 普段は何気なく通り過ぎるような場所に、ちょっと視線を落としたり、ちょっと腰を下ろしたりするだけで、、、きれいだな、かわいいな、へんてこだな、おもしろいな、ふしぎだな、力強いな…といろいろな感情が掻き立てられました。
 外出自粛の要請が出ている中ではありますが、「お散歩」や「公園(遊具などでの密接、密集は避ける)」は推奨されています。ぜひ時間のある今この機会に、普段何気なく通る道を改めてゆっくりと、いろいろな発見を親子で楽しみながらお散歩することをお勧めします♪
 今回どこで見つけたかは敢えて載せなかったので、写真で載せたいろんな生き物たちを幼稚園に来たら見つけてみてね!!

 最後に、絵しりとり…

 M先生作☆

2020年04月16日

たまには外も!

こんにちは。

今日は暖かく汗ばむくらいですね!

暖かさにつられ、本日の日直の先生たちで外でお弁当を食べました。



3密を避けるにももってこい!

アリさんも共にランチタイムです。

アリさんにもお裾分け。巣まで一生懸命運んでいましたよ。(わかるかなー?)

なかなか外に出られないで子どもたちもお家の方もモヤモヤしてしまうと思いますが、

たまにはいつもと違う場所でご飯を食べてみるのもいいかも!


お庭やベランダがあるお家は晴れた日にちょっと出てみたり、

いつもと違うお部屋でシートを敷いて食べるのも気分が変わるかもしれません!


ちなみにひまわり組さんの植えた幼稚園のチューリップたちは今が花真っ盛りです。

こちらが入園式の日(4/9)



そしてこちらが今日

違いがわかりますか?白いチューリップも満開です!

ブログでしか見せられなくてごめんなさい。

こんなにいいお天気なので、親子でお散歩くらいはいいのかな・・・。

ということで、F川家のお散歩の様子をご紹介!

我が家は親子2人テーマを決めて散歩というのをやっています。

先日は花探しの旅!

花を探して見つけたら写真を撮るというのをやってみました。



その他にも・・・

◎住んでみたい家探し
◎色探し (例).緑の物を探す
◎いろいろな標識探し
◎通っている小学校への往復散歩

などなど。

親子で手をつないで歩くだけでも、いつもと違ういいコミュニケーションに

なっていますよ!

続きを読む "たまには外も!" »

2020年04月17日

名古屋名物?!たません♡

こんにちは!
みなさんお元気ですか?

幼稚園では、週に1回ほど担任の方から
お電話をさせていただいていますが、
たまに公園に行って発散をしたり、
お家でも手作りシャボン玉をしたりパズルをしたり
先日ブログでご紹介した新聞あそびをしたりと
工夫して過ごされているようです♪

一方で、
「毎日お昼ご飯を作るのが大変!」
「お父さんも在宅でお仕事をしていて、
イライラすることも…(小声)」
なんていう声も聞かれました。

そこで今日は、お昼ご飯やおやつにもオススメ!
お家でお子さんとも作れる
たません作りを幼稚園でもやってみました~!

材料は以下の通りです。
左手に写っているものは、青のりとエビです。
この辺のトッピングはお好みで♪

image7.jpeg


まずはおせんべいにチーズを乗せ、
トースターで焼きます。
焼きすぎると焦げてしまうので注意!
幼稚園では1分半~2分でやりました。

tama1.jpeg

焼けたら半分に切ります。
軽く割れ目を入れておくと、手でもパキッときれいに割れます!

tama3.jpeg

tama2.jpeg


次に卵を調理します!
目玉焼きを両面焼いて作るものもありますが、
卵を混ぜてから焼いても美味しくできましたよ☆

image4.jpeg

ふわふわ卵がおいしそう…♪

tama4.jpeg


最後に、おせんべいの上に卵を乗せてソースをかけ、
お好みでエビや青のり、マヨネーズをトッピングしたら
できあがり!!
あとはもう1枚のおせんべいを重ねてサンドにして
召し上がれ~♪

tama5.jpeg


えみ先生の豆知識では、お皿の上だとおせんべいが
しんなりしてしまうので、お皿にキッチンペーパーなどを
敷くといいそうです。

トッピングや材料はお好みで色々アレンジができます!
キャベツを入れても美味しいですよ。

トッピングをするところやソースを塗るところは
お子さんと一緒にやってみても楽しそうですね☆
また、「いらっしゃいませ~」「たません1つください!」
「トッピングは何にしますか~?」「〇〇円です!」
など、お店屋さん気分でやりとりをするのも
楽しいかもしれません♪

もうしばらくお家時間が続きます。
子どもたちも保護者の皆様も息抜きをしつつ、
一緒に過ごせる貴重な時間をエンジョイしてくださいね☆

続きを読む "名古屋名物?!たません♡" »

2020年04月18日

手作りマスクのススメ! ☆第二弾☆

 今日は雨降りですね…。っていうことは…『手作りマスク日和』じゃないですか!!先週紹介させていただいた記事とはまた違った作り方の記事を見つけたので今日は第二弾として紹介させていただきます♪

 今日はこちらの新聞記事☆出来上がりの形が、使い捨てマスクとほぼ一緒です。


 前回の写真が、、、「ちょっとドアップでキツい…!」というご指摘を受けまして、、、
 
 今回は、この春流行の小物アイテムと共にオシャレにご紹介したいと思います♪

 まずは昭和風レトロな生地を使ったコチラ♪女の子が喜びそう!「せんせいかわいい!」って言ってくれるかな~♪

 お次はみんな大好き水玉模様♪生地は全部100均です!みんなのよく知っている…“セ”が付くとこね♪

 お次は少し男前な…日本男児の袴(はかま)のようなこの模様!星野源風メガネと共に…☆

 いろんなご指摘は、保育再開後に受けつけますんで…

 最後は、春にぴったりの花柄です☆ちょっと半目になっちゃったけど、マスクのかわいさ伝わるかな~♪

 いかがでしたか?第二JIYUUGAOKAマスクコレクション SPRING2020☆

 K先生のお嫁さんが、子どもが寝静まった夜中に「カタカタカタ…カタカタカタ…」とミシンで作ってくれました。カラフルなマスクを付けると、気持ちもカラフルになれるような…そんな気がします♪ぜひ、こんな状況だからこそ心をカラフルに♪

 実は裏にもかわいいガーゼが付いていて、優しさを感じます~♪

 みなさんもぜひ、手作りマスク楽しんでみてください☆

 では週末も、心も体も元気にお過ごしくださいね~♪

 最後に、絵しりとり…☆

 な~んだ?!


2020年04月20日

かぶとの折り紙

こんにちは。

今日も雨ですね。

皆さんは何して過ごしていますか?

お母さんイライラしていませんか?

今週も担任がお電話させていただいているので、溜まっていることや、

家でのおもしろいエピソードなどジャンジャン教えてください!

おしゃべりでスッキリすることもあるかも!

今日はもうすぐ子どもの日ということで、かぶとの折り紙をご紹介します。

めぐむ先生、かぶと作り初体験だということで一緒に作ってみました!

本当は幼稚園でみんなと折りたかったのですが、休園中に子どもの日を

迎えてしまうので、良かったらお家で楽しんでみてください!


【かぶとの折り方】



まず三角に折ります。



もう1回三角に折ります。


三角形の両端の角を三角形の頂点に合わせて折ります。



ペラペラしている角を四角の頂点に合わせて折ります。



上で折った部分の頂点を写真のように外に向かって折り返します。



下のペラペラしている紙のうち、上面の一枚を、上に向かって折り上げます。

写真のようにもう一度折り上げます。


下の紙をかぶとの中に折り込みます。


出来上がりです!


ちょっと説明が難しくなってしまったので、折り紙の本やネット検索していただいても・・・

今回は折り紙でかわいく飾れるように作りましたが、

新聞などで作るとかぶれます!!

子どもの日には少し早いですが、たくさん折って楽しんでください。

みんなでかぶって子どもの日の会したかったです・・・

お家でかぶってちまきや柏餅食べてくださいね♪

【今日のおまけ】

絵しりとりの続きです。


そういえば・・・にかちゃん、まい先生元気にしてるかなー?


では、次の先生に繋げます!!

2020年04月21日

雨上がり…♪

 昨日までの雨が上がり、今日は晴れ間もありましたね。ご近所さんのツツジやハナミズキがきれいに咲いていました♪
 
 幼稚園でも雨上がりの園庭で、こ~んな発見がありました♪

 これは何かな~?!

 『カタツムリ』でした~!雨で濡れた幼稚園をお散歩してたのかな~?!

 これは…難しいね…?!

 『アカシマサシガメ』っていう虫だよ!でも気を付けて!素手で捕まえると尖った口で刺されて腫れたり痒くなったりしちゃうからね~!

 次はかんたん?!

 『ミミズ』って思った人~?!「ブブー」です♪答えは『コウガイビル』っていう名前の生き物です!
 先生も初めて調べてみたら、何と血を吸う“ヒル”の仲間ではなく、“プラナリア”の仲間だそうです。だから触っても血を吸われることはなく平気だそうです♪ただし!!!!体の中にフグの毒と同じ“テトロドトキシン”を持っているそうなので、絶対に食べないでね!絶対に!!
 ちなみに“コウガイ”というのは昔の女の人の髪飾り”笄(こうがい)”だそうです♪
 ↓こちらが笄(こうがい)の写真!

 髪の毛に横向きに刺さっているのがいるのがソレ!

 改めて身近な生き物の名前の由来を調べてみるのもおもしろいですね♪

 続いては生き物?じゃないかも?何か分かるかな~?!

 答えは『ミミズのうんち』でした♪って言ってもミミズは土しか食べないから、土と一緒!下の土をこうやって上の方に出して地面を柔らかくしてくれるから、畑の中でも土を柔らかく耕してくれるんだよ!
 だから、いい畑にはミミズがいっぱいいるんだって~♪

 次は生き物じゃないよ…雨の滴が葉っぱに乗っかっててとってもきれいでした☆

 チューリップにも水滴が…☆

 
 今日はクラスの水槽のお掃除もしました!この土管は園舎の裏に転がってたのを見つけたので、洗って水槽の中に入れてみました♪

 さっそくお魚(タモロコ)さんが土管の下に潜っていました♪

 ももぐみのカメさんたちで~す♪元気にしてるよ~!

 こちらはザリガニさんです!しばらく水槽の掃除をさぼっていたせいか…体中藻だらけ!!セーターを着てまん丸くなったみたいでかわいくなったね…☆

 去年のクラスの子のおばあちゃんからいただいたメダカちゃんたち!今は2匹になっちゃったけど、、、大きくなりました♪

 じゃん!久しぶりに覗いてみたら…めっちゃんこ大きく育っていました!!今日新しい土に入れ替えました~。何の幼虫か分かるかな?!

 そしてこの子も…そろそろ冬眠から覚めて動き始めましたよ!

 こちらはひまわりぐみのカメさんです!みんな元気に、子どもたちの登園をまってま~す!

 今朝自宅を出たら、空がとってもきれいだったので…


 日が完全に昇る前の群青色の空に飛行機雲が一直線…昇り始めた太陽の光が飛行機雲にだけ当たってキラキラしてて、「いーものみーつけた♪」って嬉しくなりました♪

 一日一日、いろいろな発見が楽しくてハッピーです♪

 このハッピーを子どもたちと早く共有したい!!そんな衝動に掻き立てられるのです…☆
 
 みんなコロナに負けないように、がんばろうね!!

【絵しりとりの続き…☆】

M先生作☆今回は少し難しそう…?!明日の先生たちがんばれ~!


2020年04月22日

先生たちの好きな絵本紹介♪

こんにちは!
今日は風が強かったですが、いい天気でしたね!
幼稚園では桜の花が散ってしまいましたが、
桜やケヤキの木の新緑が青空に映えていました♪

%E7%B5%B5%E6%9C%AC%EF%BC%95.jpeg


今日は、幼稚園の先生たちの好きな絵本を
紹介したいと思います!
みんなも読んだことがある絵本があるかな?

まずはえみ先生の好きな絵本☆

「わたしのワンピース」
きれいな場所を通るたびにワンピースの模様が変わる、
おしゃれでかわいい絵本です!

%E7%B5%B5%E6%9C%AC%EF%BC%97.jpeg


「みんな うんち」
『ひとこぶ らくだは
ひとこぶ うんち
ふたこぶ らくだは
ふたこぶ うんち
これは うそ!』
みんなが気になる”いきもののうんち”
のことが楽しくいっぱいつまって?!ます!

%E7%B5%B5%E6%9C%AC%EF%BC%98.jpeg


お次はりさ先生の好きな絵本☆

「からすのパンやさん」
言わずと知れた名作!先生が子どものときにも
読みました。

%E7%B5%B5%E6%9C%AC%EF%BC%94.jpeg


一番好きなのはやっぱりこのページ!!
あ~~~パンが食べたくなるぅ~

%E7%B5%B5%E6%9C%AC%EF%BC%96.jpeg


「おまえうまそうだな」
これはぜひ保護者の方にも一緒に読んでいただきたい
絵本です!
親の愛がひしひしと伝わる、切なくてほっこりするお話です。

%E7%B5%B5%E6%9C%AC%EF%BC%93.jpeg


おまけにもう1冊。
これは去年のひよこぐみさんが大好きだった絵本!
もちろん先生も大好きです!
「ぼくのぼうし どこいったん?」
くまさんが自分の帽子を探していくお話ですが、
なぜか関西弁なのでついつい口に出して
読みたくなる絵本です!
結末は少しぞっとします…。が、たぶん子どもたちは
ぞっとする結末には気づいていません。(笑)

%E7%B5%B5%E6%9C%AC%EF%BC%92.jpeg


今はなかなか図書館や本屋さんに行くことも
難しいかもしれませんが、
幼稚園にはたくさんの絵本があるので、
幼稚園が始まったらぜひ借りて読んでみてくださいね♪

みんなのすきなほんも、せんせいたちにおしえてね!

続きを読む "先生たちの好きな絵本紹介♪" »

2020年04月23日

こんにちは!
今日は暖かくて気持ちいい天気だね~。

今日めぐむ先生は、赤コースのみんなが、幼稚園から帰る道をお散歩して覚えてきたよ!


白い線のある横断歩道は、手を挙げて渡ろうね!

ここはどこの道か分かるかな?



無事にみんなと「さようなら」をする場所についたよ (o^―^o)
早くみんなと一緒に歩きたいなぁ。
他のコースの道もどんどん覚えるから一緒に帰ろうね!


歩いていたらこんな綺麗なお花を見つけたよ♪

幼稚園にもあるチューリップだね!
とっても可愛くてきれいだね🌼

これは分かるかな?

これは藤の花だよ!
紫色はすみれ組のすみれの色と同じだね!

これはみんなよく知ってるよね!


そう!ツツジです!
幼稚園でも、白いツツジがいっぱい咲いてるよ🌼
みんなもお散歩したら探してみてね!!


先生たちは、早くみんなの元気いっぱいの声が聞きたくて、ウズウズしています!
みんなが楽しく過ごせるよう準備して、幼稚園で待ってるね (^▽^)/


☆今日の絵しりとり☆

みんなと一緒だったかな?

2020年04月24日

スイカの種をまきました♪

 一昨日政府から10の要請が出されました。今まで推奨されていた散歩や公園でのあそびにもいろいろな規制がかかり『自粛ムード』が高まっていますね。。。
 かと言って朝から晩まで家の中でじっとしているだけでは、精神的にも肉体的にも滅入ってしまいます。
 
 保護者の皆様からは、「混み合う時間を避けて公園へ行く」「密集しない河川敷にお散歩に行く」「平和公園等の広い場所へ行く」等、それぞれの家庭ごとに工夫されていると聞いています。「家の中で身体を動かせるように、室内用のバスケットゴールを設置した」「ベランダにウッドパネルを敷き詰めて、そこでお弁当を食べたりしてアウトドア気分を味わっている」なんて声も聞いています♪

 皆様それぞれが、危機感や責任感を持って生活されている姿に脱帽します!そして、少しでも今の生活を、今のこの状況をお子様と一緒に楽しもうとされている各家庭の姿に感服させられます!

 『自粛』とは、あくまで『自らつつしむ』ことであり他人に『禁止』されるものではありません。「他人がどう」等という前に、自分自身でしっかり考え、責任を持って行動することが求められていて、実際にそう取り組んでいるこの幼稚園の保護者の皆様が、本当に素晴らしいと感じています☆
 そんな保護者の皆様と一緒に幼稚園も歩んでいることを幸せに思います…☆

 さて今日は、昨日家で食べたスイカの種を持ってきました♪本当だったら子どもたちと一緒に蒔いてみたかったけど…あまり時期が遅いと実ができない…そんな経験もあるので、今日先生が蒔いちゃいました♪

 ただ撒くだけじゃおもしろくないので…いきなりクイズ!!

 第一問!手の上にある種はいくつでしょう~?!

 難しいでしょう~♪

 第二問!!種飛ばしで勝ったのはどっちでしょう?!

 答えは~…ジャジャン!

 モハメッド先生でした~♪

 勢い良すぎてブレブレ~

 なんと!9メートルも飛びました~!小さい頃からよくやってたんだって♪昨年度の年長さんの『テニスボール投げ』の平均が8メートルだったので、手で投げるより飛んでる~!!

 さて、そんなこんなでメインの活動は種まきです♪こうやって土に30個くらい穴を開けて…

 一粒ずつ種を入れていきました♪

 土のお布団を優しくかけてあげて、おしまい♪今日は雨が降っているので、水やりは雨さんにお任せして…

 あ!おまけにマンゴーもめちゃくちゃ甘かったんで、持ってきちゃいました♪
 ついでに横に…!芽ぇ出るのかなぁ…?♪

 それでもたくさん種が余っちゃったんで、、、やっぱり遊ぼう~!!

 種を顔にくっ付けると…なんだか別人になれちゃったりして…♪

 あら?何だかい~感じ?!

 『STAY HOME!』こんな顔で言われても説得力ないけど…陽気で愉快な気持ちになっていただけたかしら?!

 身近なもので楽しむことって大切ですよね~♪自分の周りのものを、何でもいいから手に取ってみて、「これでどうやったら楽しいあそびが生み出せるか…?!」考えてみるのも面白いかもしれないですね♪
 スイカの種を使う時は洗ってからにしないと、顔がかゆ~くなちゃうからね♪

【絵しりとりの続き…】

 (注)自画像ではありません!


 

2020年04月25日

ひまわりぐみの仲間たち

今日はいいお天気だったので、
ひまわりぐみのカメさんは
ぽかぽか日向ぼっこをしていたよ☼

\ んー、なんかあったかいなあ /

04253.jpeg


\ このいわのうえで おひるねでもしようかなぁ~ /

04252.jpeg

ところで、ある日のひまわりぐみのカメさんは
こんな可愛らしい格好で寝ていました!

04256.jpeg


分かりますか?右足と左手(?)がピーーーン!と
伸びているんです!
これでもぐっすり寝ていて、教師が足をちょんちょんしても
気づきませんでした。


さてさて、去年ひよこぐみさんが植えたトマト、
まだ健在です。
さむーい冬を乗り越え、冬に比べて実が大きく
育つようになってきました!
また夏に収穫して、みんなで食べられたらいいね♪

04255.jpeg

05244.jpeg


そしてトマトの根元をよく見てみると、
なんと三代目トマトソウルブラザーズが
生えてきていました!びっくり!!

04257.png

落ちたトマトや間引きしたトマトをポイポイ…じゃなくて
肥料になるように土の上に置いておいたのが
芽を出したのかな?


カメさんもトマトも、元気にみんなのことを
待ってるよ~!

◆絵しりとり続き◆

これは生き物…?ルイージがありなら
これもセーフかな?!

04251.jpeg

2020年04月27日

天気がいいので外でおままごと♪

 今日は春の日差しが暖かく、絶好のお散歩日和ですね♪子どもたちや保護者の方々からも…
 「河川敷を歩いてきました♪」
 「香流川まで行ってきました♪」
 「週末は、2時間も3時間も歩いてお散歩しましたよ♪」
 「猫ヶ洞池を1周して家まで帰って来たんです♪」
 「近くの老人ホーム(今は無人)のお庭で、お花見しながらアイスクリームを食べたんです♪」
等と、歩くことやお日さまの下に出ることをご家族で楽しんでいらっしゃる様子がたくさん聞かれました☆

 今日は心地よい戸外に出て、先生たちでおままごとをしましたよ~♪

 こちらはモハ子♪ニジェール生まれのニジェール育ち。日本の家事や育児ってたーいへん!でも日本は四季があって素敵だわ♪

 エプロンが少々小さめだけど、似合うでしょ?!

 お料理だってお手のもの!なんだって作っちゃうわ♪

 こちらはカズ美!手つきがだいぶぎこちないけど…写真には写らないから気にしないわ♪

 さあ、お料理ができたわよ♪まずは、お豆いっぱいサラダよ☆カラスノエンドウがいっぱい!チューリップの花びらが落ちていたからハートの器にしてみたの♪

 次は、麦わら帽子風ライスよ☆かわいい夏の帽子をイメージしてみたの♪

 そしてこちらは、タンポポの葉っぱサラダボウル☆このままドレッシングをかけて和えたらおいしいよ♪

 さてさてお次は、タンポポの茎巻き☆すこーし炒めて梅肉和えするのがおススメ☆

 そしてこちらが、お味噌汁☆入れる葉っぱによっていろんな風味が楽しめるのよ♪

 今日みたいに暖かい日はこのさっぱりとした、ツツジ水が合うわ☆ツツジの蜜の甘みがじわーっと水に溶け込んで、甘いのにさっぱりとしたのど越しが、これからの季節には最高に合うはず♪

 他にもこんなに美味しそうな料理ができたわ☆

 「いただきます」の気持ちはどこの国でも同じ!

 「おいしい~♪」自分たちで作ったから余計においしい♪

 落ちてた木の枝をポキンと折って箸ができました☆箸でつかんで豪快にガブリ!!

 タンポポの茎巻きを、上品にパクリ♪

 もぐもぐむしゃむしゃ…あーおいしーい♪

 ツツジ水もごくごく♪

 木の枝は、箸にもなったけど、ストローにもなったよ♪

 たくさん食べたらお昼寝…zzz 今日は裸足が気持ちよかったー♪

 やってみて改めて感じたことは、園庭には材料がいっぱいあってどれをどう使おうかめっちゃくちゃ迷うことです!こんなに材料があるのに、それをなかなか使いこなせないじれったさを感じましたね…。子どもたちのイメージ力ってすごいなぁ~~とも感じました♪
 
 先日自分の娘(1歳半)が、車のチャイルドシートに座っていて、停車中に風に吹かれて舞い込んできた桜の花びらに大喜びしていました♪1枚拾って「ママ~♪」とママに渡し、もう1枚を大事そうに握りしめていました♪
 ある瞬間娘が大泣きして、どうしたのか見ると、どうやらさっきの花びらをなくした様子で、あたふたして泣いていたのです。「げ!もう見つからないでしょ…」と思いつつチャイルドシートの隙間に手を入れると、くしゃくしゃに丸まった花びらが見つかりました!でもくしゃくしゃ…。
 それでも娘は大喜びで、涙とよだれと鼻水でベタベタになったちっちゃな手でまた花びらをギュッと握って笑顔になったのです♪
 花びら1枚でも子どもにとっては大事な大事な宝石になんだな~と改めて感じ、花びら1枚に一喜一憂できる子どもの感性に胸が熱くなりました☆

 そして、その感性は大きくなるにつれだんだんと変化し、今の感性が今のままであることはこの先なくなってしまうんだろうな~と思うとさびしくもなりましたが、今この感性を大人が大切にしてあげることで、この先の変化のしていき方は変わってくるんだろうな~と感じたりもして、、、自分の娘だけでなく幼稚園の子どもたち、身の回りにいる全ての子どもたちにそうしてあげられるように、関わっていきたいな…と思うのでした☆

 話が少しズレちゃいましたが、子どもたちのいない園庭は…さびしい!さびしすぎる!!どうにもならないことではありますが、、、
 園庭のケヤキの木にも青々とした葉が生い茂り始めました♪早くこの新緑の中でみんなとあそびたーーーい!


【絵しりとりの続き…☆】

 困り顔…?!


2020年04月28日

今日は水色コース

こんにちは。

今日はいいお天気ですね。

川沿いにちょっとお散歩なんて声も聞こえていました!

今日は気候もいいので、めぐむ先生と朝のお散歩♪

じゃなくて、水色コースのご案内に行ってきました。


お花もキレイに咲いていていい気持ち!


最後まで行く子は橋も渡っちゃいます!

最後の公園に到着です!

朝一だったからか公園にはほぼ人はいませんでした。

これで2コース制覇!!

川沿いの遊歩道をジョギングしたり、ウォーキングしたりしている人の姿を見かけました。

皆さん工夫して外に出ることもしていますね。

そして、チキチキダンス一緒に踊ってますか?

古川も娘と何度も踊ってシェイプアップ大作戦しています♪

進級した子たちはおなじみですが、新入、転入の子もこれからモハメッド先生と

たくさん踊りましょうね!

【今日のおまけ】



上手ですよね!!かわいい先生の力作です。

次は何かなー?

2020年04月30日

和風ピザトーストを作ってみたよ☆

こんにちは!
みんな元気に過ごしているかな?

各ご家庭にお電話をしていると、
ベランダやお庭でピクニックのようにして
ご飯を食べました!とか、
子どもと一緒に作ってみました!
という素敵なお話が聞かれました…♪

そこで今日は!たませんに続き第二弾、
和風ピザトーストを作ってみよう~☆

① 《材料》
   ・食パン・・・1枚
   ・とろけるチーズ・・・1枚
   ・大葉・・・1~2枚
   ・なめたけ・・・適量
   ・マヨネーズ・・・適量

%E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%91.jpeg


 
②食パンを半分に切る

%E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%92.jpeg

③なめたけをのせる

%E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%93.jpeg 

④大葉を細かくちぎってのせる

%E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%94.jpeg

⑤マヨネーズをのせる

 %E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%95.jpeg

⑥とろけるチーズを半分に切ってのせる

 %E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%96.jpeg

⑦トースターでこんがり焼く
  2分~2分半(1000w)
  トースターによって調節してね

%E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%97.jpeg

⑧お好みで焼きのりをちぎってのせても
  おいしいよ♪
  チーズが熱いから気をつけて
  食べてね!

%E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%98.jpeg

トッピングは変えても美味しく
できるよ!

話は変わって、今日は幼稚園の前に
こいのぼりを飾ってみました。
もしお散歩で通った子がいたら
見てくれたかな~?

%E3%83%94%E3%82%B610.jpeg

 


あれあれ、小さな可愛らしいこいのぼりも
発見!!
お家でも作れそうですね♪

%E3%83%94%E3%82%B6%EF%BC%99.jpeg

絵しりとり☆

テレビでよく見るこの方!
みんなは名前知っているかな?

%E3%83%94%E3%82%B611.jpg

About 2020年04月

2020年04月にブログ「第二自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2020年03月です。

次のアーカイブは2020年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34