« 2019年05月 | メイン | 2019年07月 »

2019年06月 アーカイブ

2019年06月01日

消防署見学! ~年長~

 5月28日(火)に年長組は、千種消防署に行ってきました!天気はあいにくの雨でしたが、期待を胸に幼稚園バスに乗って行ってきました♪

 消防署に着くと、女性の隊員さんがいて、優しく案内してくれました。初めは室内で防災に関するDVDを見せていただきました。忍たま乱太郎バージョンのお話で、子どもたちはとても楽しんでみることができました。


 そしてお次は、車庫に停まっている消防車を見せていただけるということで、1階の車庫まで移動すると…たくさんの隊員さんたちが子どもたちをお出迎えしてくれました!大勢の隊員さんを前に緊張気味の子どもたちでしたが、「かっこいいね」とつぶやく子も…♪


 タンク車の前で、防火服を着て記念撮影!ジオウのポーズ☆


 はしご車やタンク車に一人づつ丁寧に乗せていただきました!「ひろーい!」「たかーい!」と大喜びの子どもたち♪


 降りてからは熱心に隊員さんの説明を聞いていました!


 はしご車のはしごの長さを聞いて驚いたり、ぴかぴか光る道具に目を輝かせたり…子どもたちにとっては初めての体験、初めて知ることがたくさんありました☆


 救急車にも乗せていただきました!ほとんどの子は初めての経験♪ですが中には「乗ったことあるー!」と言う子も…!


 たくさんある機器に興味津々!指をさして隊員さんにいろいろ教えてもらいました!


 隊員さんに帽子を貸していただき、満足そうな笑みがこぼれます♪


 最後は質問タイム!子どもたちからはなかなか質問は出ませんでしたが、何だか楽しそう~♪それだけで十分!!ご協力いただいた千種消防署の皆様、ありがとうございました!!
 ちなみに、はしご車のお値段は…1億円!!だそうですー☆★☆


 握手でお別れをして、幼稚園バスで園まで帰りました。
 楽しかったことを振り返りながら、たくさんの子が「消防士になりたーい!」と言っていました☆「また行きたいなー。」と言っていた子も♪
 こういった活動を通して、地域のいろいろなことを知ったり、興味を持ったりするきっかけになればと思っています。またいろいろな方々の温かさに触れ、心が豊かになっていくことができたら嬉しいなぁ…とそんなことを感じています。
 
 ご協力いただいた方々に、心から感謝いたします!!

2019年06月03日

モハメッド先生と一緒に♪

 今日年長さんは、『父の日の会』の代休でお休みでしたが、年中・年少さんは元気いっぱい登園しました!
 よくエンジョイサタデーに行っていた『アベックモハメッド』を、モハメッド先生の提案で、今日は通常保育の中で行いました♪


 モハメッド先生の前に集まって、、、「何がはじまるかな~、、、ドキドキ♪」


 「MAKE A CIRCLE♬」の曲に合わせて、みんなで手をつないで丸くなりました♪


 「GOOD MORNING-GOOD MORNING, HOW ARE YOU TODAY♬」と歌いながら、手を上にあげたり下に下げたり…♪ 


 「HEAD-SHOULDERS-KNEES AND TOE♬」の曲では、自分の身体のいろいろな場所を触って遊びました♪


 曲の合間に休憩~♪


 「ONE LITTLE FINGER♬」の英語の曲に合わせて、ちいさな指を上に向けたり、下に向けたり、、、
 

 自分の頭に向けたり…♪


 「幸せなら手を叩こう♬」でおなじみの、「IF YOU ARE HAPPY♬」
「IF YOU ARE SLEEPY-SLEEPY TAKE A NAP…♬」zzz zzz zzz


 最後はモハメッド先生お得意の、フランス語の曲「Tchiki Tchiki Danse♬」に合わせてレッツダンシーング!!


 みんなノリノリ♪テンションMAX!!


 みんないーっぱい身体を動かして、日本語、英語、フランス語の曲に親しみながら遊ぶことができました♪ 

2019年06月04日

第三自由ヶ丘幼稚園に行ってきました♪ ~年長~

 今日は近くの姉妹園、第三自由ヶ丘幼稚園(以下“第三”)にお弁当を持って遊びに行ってきました!日射しがあり、教師が先頭を歩いていると「あつい~」「疲れた~」「休憩しよ~」と、序盤だというのに後ろの方から声が…!
 それでも、「年少さんでも遠足で歩いたんだよ~!」と励ますと、やる気スイッチが入ったのか「京命公園の近くでしょ!」「ちいさい組で行った~!」「休憩なくても歩けるもん!」と元気な声が聞こえるようになりました☆
 
 第三に着くとテラスでたくさんのお出迎え!人数の多さに圧倒され気味の子どもたちでしたが、第二にはない遊具やおもちゃでに大興奮♪笑顔で遊具に登り「先生よりたっかいも~ん!」とドヤ顔する子もいました♪
 教師が第三の子たちの“こおりオニ”に入れてもらうと、「ぼくもはいるー!」「いれてー!」と声を掛け、積極的に入れてもらう姿も見られました!教師ばかり追いかける第三の子に「ねー!ダメだよー、先生ばっかり追いかけちゃ!」と言える場面も!!
 初めて会う子に自分の考えを思いきり言えるってすごいですね…!!


 たっぷり遊んだ後は、みんなで“ジャンケン列車”!「第三には負けないぞー!えいえいおー!」をして挑みましたが、第三は強者揃いでした…!4回戦くらいまで勝ち残った子はいましたが、決勝戦は第三の子たちばっか。。。普段は4回も勝てば優勝なのに…!


 お弁当も一緒に食べました。第三の子が「一緒に食べよう!」なんて誘ってくれる場面もあり、初めて会う子と隣同士で食べたりして、何だか恥ずかしいような嬉しいような…♪
 同じ名前の女の子同士で座って、嬉しそうにしている子もいました☆「ジャンケン列車のときから知ってたもん!」ですって♪

 お弁当の後もいっぱい遊んで、帰る時間になると第三の子たちもみんな集まってお見送りをしてくれました。最後にみんなで楽しいことはできないかな…欲張り教師の思い付きで、モハメッド先生お得意の『Tchiki Tchiki Danse♬』をみんなでレッツダ~ンシ~ング!!「あーこの曲ね!」といつも通りに楽しむ第二の子どもたちと、「なにこれ~!」と言いながら初めて見る動き、慣れないリズムを新鮮に楽しむ第三の子たち♪
 初めて会った子どもたちが、笑顔を共有できた素敵な瞬間でした☆


 「や~おや~のお店にならんだし~なも~の見てごらん♬よく見てごらん、考えてごらん♬」みんなの前で手遊び披露~☆

 最後は「ありがとう!またあそぼうねー!」と言って手を振って帰ってきました。
 「またあそびたいー!」「第二にない遊具があってめっちゃ楽しかった!」「また行きたい!」帰ってきた子どもたちの笑顔はとてもキラキラしていました☆

 
 幼稚園に帰ると、園長先生が「グミの実できてるよ~!」と教えてくれました!園庭から少し出た道路との間の斜面に、グミの木があります!年長さんだけ特別にフェンスを乗り越え、教師が抱きかかえてあげると、赤いグミの実をゲットすることができました♪

 グミの木!赤い実のなる様子が駐車場から見えますよ🎶 


 「ちょっとすっぱい~…」


 食べた後は種を地面に埋めています♪「芽が出てくるかな~」

2019年06月05日

父の日の会☆ ~年長~

 6月2日(日)は、年長組だけのスペシャル行事『父の日の会』がありました!何日も前から「こんなことがしたい」「あんなことがしたい」と、やりたいことをたくさん出し合い、当日はやりたいことをいっぱい詰め込んだ楽しい会になりました♪
 
 帰る時には「もっと遊びたかった~!」と不満そうに訴える子も…!子どもたちとお父さん方の最上級の笑顔に、教師も幸せな気分になりました♪


 まずは、学園長から皆さんにお話をさせていただきました。


 子どもたちが楽しみにしていた『段ボールあそび』。2日前からクラスでも段ボールカッターを使って、段ボール製作を楽しみ、“くまちゃん”や“ロボット”を作って「日曜日はお父さんとこれで遊ぶ!」とはりきっていた子どもたち♪
 細かいパーツをいくつも作って、「これを迷路のパーツにする!」と用意周到に準備をしていた子もいました♪


 大きな段ボールに入って、「ドラキュラ~」☆


 お父さんが参加できなかった子どもたちも、友だちのお父さんが誘ってくれて「何作る~?」と相談中!


 家を作っています~隙間を埋めて、窓を作っていました♪


 「人間が通れる迷路が作りたいの!」という子のリクエストを叶えるべく、お父さんそして教師たちも奮闘し、大きな段ボールがどんどん繋がっていきました!
 初めはそれぞれの親子で作っていましたが、「〇〇くんとつなげるー!」と友だち同士でつなげていくと、あっという間に巨大迷路に!!


 遊戯室いっぱいに迷路が広がり、子どもたちはトンネルの中に…!


 すべり台もできあがりました!!大人もすべることができましたよ♪
 頭には…懐中電灯を帽子に貼り付けたヘッドライト☆暗いトンネルを探検気分で通り抜けて楽しんでいました♪


 勢いよくすべるとそのままトンネルに吸い込まれていきました!


 子どもたちがトンネル迷路の中に入っていくと、どこにいるんだか…?!


 2日前から自分で作った“くまちゃん”「これでパパとあそぶんだー!」と、この日をとても楽しみにしていました♪


 大きなバスも作りました!大人も…乗れたっ!!


 お父さんたちが協力して、子どもたちを楽しませてくれました♪


 お父さんもトンネル迷路の中に!中で子どもたちが渋滞していると、結構なサウナ状態…!でもなかなかこんな経験ないですよね…♪


 段ボールあそびの次は、園庭で『ゴーカートリレー』!!手押し車に乗って、お父さんに押してもらいました!園庭をグルっと1周、色チーム白チームに分かれて真剣勝負!
 くねくねコースに手こずり、コースアウトする場面もありましたが、1勝負終わると「アンコール!」の声。2勝負して結果は1対1でした♪


 バランスが意外と難しく、勢いとバランスの両方が大事!


 インコースを攻めてっ!


 園長先生も子ども役で!!


 部屋に入ってからは触れ合いあそび♪


 お父さんの“たかいたか~い”
 お父さんの膝の上で楽しそうにしたり、いろいろなお父さんとも触れ合ったりして、笑顔がたくさんこぼれました♪


 みんなでおやつも食べました!あそびの時からそうでしたが、お父さん同士で声をよく掛け合っていただき、たくさんコミュニケーションを取っていただけたように感じました。


 最後は歌のプレゼント☆いっぱい遊んでくれたお父さんに『♬すてきなパパ』を歌いました!


 そして、内緒で作った“うちわ”のプレゼント☆お父さんの似顔絵と、お父さんの好きなものを描きました♪
 お父さんの好きなもの…トマトを描く子、「辛いの好きだから!」と唐辛子を描く子、納豆を描いた子もいました♪


 お休みのところ時間を割いて幼稚園に来ていただいたお父さん方、本当にありがとうございました!!
 自分のお子さんだけでなく他のお子さんにも声を掛けていただいたり、遊んでくださったり、お父さん同士仲良くしてくださったり…子どもたちを取り巻く全てが、愛情いっぱいの素晴らしい体験だったと思います。
 大人が楽しそうにやっている…大人が一生懸命やっている…大人が仲良くしている…大人がいっぱい愛情を注いでくれる…そんな姿を子どもたちは、見て感じてモデルにして、心豊かに成長していくのだとしたら、この日の会は、子どもたちにとってとても価値のある1日だったと思います。一緒に時間を過ごした教師は、そう確信しています。
 
 幼稚園では、今後もお父さん方に活躍していただける機会を作っていこうと思いますので、その時はまたご尽力いただけるとありがたく思います!

 参加していただいたお父様、参加できなかったお父様も、園の行事にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。


2019年06月07日

段ボール迷路を片づけました~! ~年長~

 『父の日の会』で作った段ボール迷路を片づけました~!!


 片づけと言っても“あそび心”を忘れない子どもたち…!ガムテープを剥がすことでさえ楽しんでいます♪


 トンネルをくぐったり…♪


 友だちと一緒に入ってみたり…♪


 いいもの見ーつけた!


 昨日は段ボール迷路の中で、お弁当も食べました♪大きな段ボールを敷きものにして「なんかキャンプみたいだねー!」と言う子も♪


 自分たちが作った段ボール迷路に囲まれて楽しそうー♪
『父の日の会』での楽しかった空気が、まだまだ残っているんですね♪


 こんなところに!わざわざ窓を開けて入り込みました♪


 ここにも!首がちょいと苦しくないですか~?!


 窓から顔を出して「こんにちは!」


 どこに誰がいるかわかりますか~?!


 水曜日には、いただきもののスイカを食べました~♪


 一人食べられない子もいましたが、おかわりもできて、たーっぷりいただきました♪


 木曜日には『しゃぼん玉あそび』もしました!


 自分で作ったこだわりの“バズーカ吹き棒”で「いっぱい出た~♪」

 今週も楽しいことがいっぱいの一週間でした☆


2019年06月12日

中日新聞に記事が載りました!

 6/10(月)に行った千種警察署の方とのコース確認の様子が中日新聞の記事になりました。千種警察署の方と一緒にオレンジコースを歩き、ガードレールのない道、死角になりやすい場所、交通量の多い交差点、横断歩道のない交差点等、いくつかの箇所を実際に見て、注意する点を確認しました。
 大津市での事故を教訓に、この地域でも子どもたちの安全を守る取り組みが始まったことは、とても歓迎されることです。
 園でも教師間で話し合い、散歩に行くときは、「必ず下見をする」「遠回りになってもガードレールがある道、歩道がある道を優先的に歩く」「信号待ちの時は、道路からできるだけ離れて待つ」「横切る車が停車したのを確認してから渡り始める」「“横断中”の旗を持つ」等のことを徹底していくことを確認しました。
 
 散歩は子どもたちにとって、開放的になれたり、生き物と触れ合えたり、公共の場に出かける経験になったり、交通ルールを知るきっかけになったり、友だちや教師と一緒に歩く経験ができたり、季節を感じられたり…園での生活だけでは味わえないたくさんの豊かな経験できます。幼稚園では引き続き『散歩』を大切に考え実施していきますので、子どもたちの安全をしっかり確保していけるよう努めていきます。

 今後も千種警察署と連携し、降園コースや散歩コースの確認、点検を随時行っていこうと思います。千種警察署の方とのお話の中で、「帰宅後の事故が一番多い」とのことでした。「考えすぎ」「意識し過ぎ」はないと思います。交通安全について、子どもたちが当たり前に考えられるように習慣付いていくことを願っています。


2019年06月13日

ボディペインティング☆年少ひよこぐみ

先日、保育室で手形あそびを楽しんだひよこぐみの子どもたち。その時に子どもたちから「おそとでもやりたーい」「あしもぺたぺたしたい!」というリクエストがありました。
今日は梅雨の晴れ間で気温も高く、絶好の絵の具日和!
ということで、園庭で思いきりボディペインティングを楽しみました!

初めは恐る恐る手や足を付けてみるだけだった子どもたちも、
どんどんダイナミックになっていき…


絵の具だけじゃたりなーい!砂も混ぜちゃお!
と砂の上にごろごろ~

IMG_2762.JPG

こちらには
どどーーーん!!!
ひげの生えたおじいさんが!

IMG_2763.JPG

IMG_2764.JPG

「ん?!青い靴履いてる?!」と教師が二度見するくらい
きれいに足が染まっている子もいました。

IMG_2758.JPG

自分の肌で存分に絵の具を味わった後は、段ボールと筆が登場!
絵の具を体につけるのは苦手…という子も、筆を手にするとぺたぺたと色塗りを楽しむことができました♪

IMG_2760.JPG

IMG_2761.JPG


見るたびに体の色が変わっていく子や、教師や友だちにせっせと色を塗る子など
それぞれの楽しみ方を見つけて遊んだ子どもたち!
しかし、初めてボディペインティングをした今日は、すこーし遠慮がちな子もいました。
これから絵の具や泥んこ、水など色々なものの感触を楽しむ中で、ダイナミックに遊ぶ楽しさを味わっていってほしいと思います☆

2019年06月18日

名古屋市科学館に行きました~! ~年長~

 6/11(火)に、名古屋市科学館に行ってきました!
 「バスにのれるー!」「早く星が見たーい!」「行ったことないー!楽しみー♪」と、子どもたちはこの日を心待ちにしていました!
 この日の登園はいつもより少し早め…年長さんだけが集まってきます。「まだ行かないの?」「バスの子遅いねー」と、準備万端でバス通園の子の到着を待つ子どもたちは、待ちきれない様子で、ワクワク、そわそわ♪
 同じく教師もそわそわ…♪
 バス通園の子が園に着いた数秒後には、みんなバスに乗り込んでいました♪
 バスに乗って約40分。名古屋市科学館に到着し、まず始めは『プラネタリウム』。係の方に案内され、みんなでエレベーターにも乗りました♪
 プラネタリウムの中は薄暗く、「なんかちょっと怖い…」と教師の近くに座った子もいましたが、リクライニングのふかふかのシートにまずは大興奮♪倒したり起こしたり、くるくる回ったり…それだけでも楽しめちゃいました♪
 上映が始まると、流れる曲を一緒に歌ったり、映し出される大迫力の映像に興奮したり♪
 この日の上映は、幼児向けで全ての席が幼稚園、保育園なので、いろんなところで同じような歓声が上がっていました♪
 七夕のお話や、星座の話、惑星の話、ロケット発射の擬似体験など、さまざまな内容で約40分間の上映でしたが、あっという間に感じられました!
 途中、「こわいよ…」と教師の膝の上に乗る子もいましたが、話題によって大笑いしたり、「知ってるー!」と大声を出したり、その子なりに楽しめたところはどの子にもあったと思います♪
 プラネタリウムが終わってからは約一時間、館内を見たり、触れて遊んだりして周りました!

 
 まずは『極寒ラボ』。週末だと入場チケットをもらうだけでも行列ができるそうで…この日は…ラッキーなことにチケットがもらえました♪
 -30℃の世界を体験できる部屋で、この日は-31.7℃まで下がっていました!貸出用コートを着ても生足の子もいて…よく耐えました!!教師も一瞬コートを脱いでみましたが…1秒でムリでした(>_<)!


 鉄道のジオラマも見ました♪とりあえずボタンを押してみる子どもたち。


 電車の擬似運転も体験しました♪


9mの竜巻を見上げたり、


 地中に潜ってモグラの気分を味わったり、


 バードウォッチングは、なかなか双眼鏡の扱いに苦戦していました…!


 でっかい恐竜の模型に、「おっきいねー!」と驚いたり、


 化石を触ってみたり、


 恐竜のうんこの化石にとても興味津々…!触った手の匂いを嗅いでみたり、


 ダイレクトに嗅いでみたり…子どもの興味っておもしろい♪


 ボールで遊べるコーナーは大人気で、みんなで集まって何度も繰り返し遊んで楽しそうでしたよ♪


 変な鏡のコーナーでも友だちと一緒に映っては、照れくさそうに笑い合っていました♪

 あっという間の科学館見学でしたが、子どもたちに何が楽しかったか聞くと、、、
「星がいっぱい見れたことー!」
「寒かったへやー!」
「ボール遊びのコーナー!」
「水鉄砲で狙うやつー!」
など、一人ひとりが自分なりに楽しかったことを思い出して話してくれました☆
中には、「ボタンがいっぱい押せたことー!」と、大人ではなかなか感じられない、そんな感想も♪
大人が望むことと子どもたちが感じることは、必ずしも一致はしないけれど、そこがまたおもしろくて、子どもたちのピュアな心に教師自身がハッとさせられて、新鮮な気持ちになったりします…☆

楽しかったことは「ぜんぶー!!」という子どもたちも多かったです♪
「休みの日にぜったい連れてきてもらおう!」と意気込む子もいました!
また1つ楽しい経験がみんなで共有できたことを幸せに思います☆

余談ですが、エレベーターの扉が開いて、立っていた係の方が、十数年前に担任した保護者の方でした♪お子さんは20歳の大学生~!!
嬉しい再会でした♪

幼稚園に獅子舞が来ましたよ~♪

 6月15日(土)のエンジョイサタデーでは、幼稚園に獅子舞がやって来ました!
 
 この日は、甚平を着てくる子どもたちも多く、お祭り気分♪前半は、役員さんたちが準備してくれた出店でたくさん遊びました!輪投げや魚釣り、折紙コーナー等で楽しそうに遊ぶ子どもたち♪お店の人をしてくれた大人たちも忙しそうだけど、とても楽しそうで嬉しく思いました☆景品でもらった指輪を嬉しそうに教師に見せてくれた子もいましたよ!
 
 後半は『四日市横笛会』から3人の方が来てくださり、獅子舞やひょっとこの演舞を見せてくださいました♪

 子どもたちの中から一人が選ばれ、獅子舞に直接みかんを食べさせてあげました!

 演舞を見せていただいた後には、獅子舞の噛み噛みターイム!!獅子舞に頭を噛んでもらうのは悪魔祓いや疫病退治の意味があり、ご利益があるそうですよ♪

 獅子舞の迫力に泣く子続出…!!

 左が男の子『宇津(うづ)』、右が女の子『権九郎(ごんくろう)』だそうです!“男の子は牙がギザギザ”“女の子の歯は平ら”というところで見分けるそうです!なるほどー♪

 最後は、役員さんから一人ずつ凍らせた棒ジュースをもらってテラスで食べました!元気な子どもたちはさらに外でひと遊びして、笑顔で帰っていきました♪

 今回の企画をしてくださった役員の皆さん、何日も前から集まり準備をしてくださって、本当にありがとうございました!そして、今回のエンジョイサタデーには80名を超える方々が集まりました。参加してくれた子どもたち、保護者の皆さん、卒園児のみんな、来てくださってありがとうございました!

2019年06月20日

三園の年長が集まりました~♪ ~年長~

 今日は、自由ヶ丘幼稚園と第三自由ヶ丘幼稚園の年長さんが遊びに来ました!去年は緊張で泣けてしまった子もいたようでしたが…「たのしみだね!」と朝からそわそわしていた子どもたち。
 他園の子どもたちが来ると、「おはヨーグルト!」「こんにちわに!」などとおちゃらけたご挨拶でお出迎えしました!
 好きなあそびの時間には、サッカーを一緒にしたり砂場で遊んだり…100人を超える子どもたちが集まったので、9人のももぐみさんはどこだ~?!状態でしたが…教師が「見つけたー!」時には一人ひとりが笑顔で遊んでいて、とても嬉しかったです♪

 どのあそびも他園の子どもたちでいっぱい!!その中でもしっかり自分のやりたいことを見つけて遊んでいましたよ☆

 すべり台、固定遊具も大人気でした♪

 第三の保育参加の保護者の方が、ひまわり組さんと遊んでくれる場面もありました!

 お弁当の前の時間に、100人超のギャラリーの前で『うんちたいそう』『パプリカ』を披露しました♪朝クラスで相談して、「やりたい!」「やろう、やろう!」と、この時間を心待ちにしていた子どもたち!


 お弁当の時間、9人みんなが一緒になるのかな~?と見ていると…仲良しの友だちと「あっちにしよ!」「ここはどう?」なんて話しながら、遊戯室の中にシートを敷く子、テラスに敷く子、迷った末に園庭の遊具の下に敷いた子…それぞれが自分の思いを出している姿になんだか感動☆
 周りを他園の子たちに囲まれながらも、それでも自分たちのペースで楽しく食べる姿が見られましたよ♪

 第一、第三が帰る時には、「さようなラ~メン♪」と、またまたおちゃらけて笑顔で送り出した子どもたちでした♪
 普段と違う環境に、楽しさを感じつつも、心の中では緊張していた子もいたようです。30℃を超える猛暑の中で体力的にも消耗し、いつもの環境に戻ったときにはホ~ッとした、そんな表情もうかがえました。
 
 「きもちいい~!」とタイルに寝そべる子も、きっとホッとしたのかな…☆

2019年06月22日

今日のエンジョイサタデー☆

 今日のエンジョイサタデーは、朝雨が降ったこともあり、少人数の参加でしたが、遊びに来た子どもたちはカプラ積木で遊んだり、シャボン玉をして楽しむことができました♪
 お母さんたちや小学生のお兄さんお姉さんたちも、子どもたちをフォローしてくださったり、一緒に遊んでくださったり…♪いつもありがとうございます!

 教師が調理室でシャボン液を作っていると…「なに作ってるの?」「わかった!カレー?」「ホットケーキ?」「あ~食べたいな~!」と食いしん坊な子どもたち♪


 上手にできるかな~?


 そーっと吹いたら…できた♪


 年少さんでもきれいにできましたー♪


 シャボン玉がいっぱいつながって、宝石みたい☆


 シャボン玉の中にもう一つシャボン玉が作りたいっ!!と挑戦中♪


 自分が作ったシャボン玉と戦っています♪


 えい、やー!


 ペーパー芯や、


 ペットボトルでも挑戦!


 なかなか難しい様子…!


 モールを丸くしたり、ハートの形にしたり…いろんなことを試して遊びました~♪


 外でいっぱい遊んだ後は、遊戯室でモハメッド先生と遊びました♪


 ♬One little finger

 英語、フランス語、日本語の曲に合わせて、いろいろな言葉に親しんでいます!


 英語が分からなくても、歌に合わせてやってみると、楽しくて、何となく分かっちゃった気分♪


 ダンスはお母さんたちもノリノリで踊ってくれました!
 

 もう何度も踊ったことがある子は、バッチリ☆後ろ姿だって堂々としています!


 最後はみんなでおやつを食べて…『おまえうまそうだな』の絵本をみんなで見ましたよ♪

 今日はのんびり、ゆったりなエンジョイサタデーでした☆ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

2019年06月26日

新聞あそび☆年少 ひよこぐみ

今日は部屋で思いきり新聞あそびをしました。
教師が新聞紙を取り出すと、キラキラした目で「なにがはじまるの?!」と見つめていた子どもたち。教師が新聞紙を破ってみたり、丸めてみたりするたびに歓声が大きくなり、1枚ずつ新聞紙を受け取った時には大興奮でした!


早速びりびり~と破ったり、丸めて投げてみたり、教師が広げて持っている新聞紙にパンチをして破ったり、いろいろな遊び方で楽しんでいました♬

足で押さえて、引っぱって破る子も!

%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%92.jpg


途中で囲いが登場し、新聞プールを作りました☆
泳いだり、新聞紙を大量に投げて噴水にしたりと大盛り上がり。

%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%91.jpg

くつろぎタイム~

%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%93.jpg

中には埋められる子も!

%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%95.jpg

\ どこにいるでしょう?!/

%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%94.jpg

最後は、袋に新聞を入れて大きなボールをつくろう!ということで、子どもたちも大張り切りで、片付けまで楽しく行いました♬
そして大きいボールでキャッチボールを楽しみました。
ふわふわのボールだったためか、怖がらず全身でキャッチしていました☆


さらに今日はもう一つおたのしみが。
ひよこぐみで育てているトマトを初収穫して、みんなで食べました~!
「とまとたべられないから…」と植えた時から言っていた子も、「おいしかった!」と食べることができました!自分たちで育てたトマトは格別だったかな?

2019年06月28日

もうすぐ七夕…  ~年長~

 いよいよ梅雨らしい天気になってきましたね。週の後半は部屋でのあそびも盛り上がり、七夕飾り作りや粘土、カプラ積木、牛乳パックの舟作りに夢中になる姿が見られました♪


 一人の子が作った七夕飾り…☆好きなあそびの時間にコツコツ作ってこーんなにできました!


 こんな飾りを作った子も『手つなぎ人間』♪


 昨日は『吹き絵あそび』をしました!絵の具を数滴垂らし、ストローで吹いてどんどん伸ばして模様を付けていきました!


 強く吹き続けると酸欠に…!「なんか、あたま痛くなってきた…」…!?


 こんな感じで出来上がり!!『星空』をイメージして作りました☆


 今日、織姫と彦星を付けて…完成~☆


 教師が捕まえてきたヒキガエル…「初めてさわった~!」と人気者に♪ダンゴムシをたくさんつかまえてエサにしていました!この前まで「ダンゴムシかわい~!」と言っていた子も…!
 
 今日は、自作の釣り竿でカメ釣りをして遊んでいた子もいましたよ!


 昨日カプラ積木を天井近くまで積んだのが嬉しくって、今日も作り始めたら…
 積むことよりも、机や椅子を積み上げて踏み台にしたことが楽しかった様子で…こんなにカプラ積木が低いのに…踏み台だけ立派!そのうちそっちの方が楽しくなっちゃった…♪


 午後は、梅雨の晴れ間…すぐに外へ出て、足の裏で泥の感触を味わって「きもちいい~!」


 「よし、あっちの水たまりとつなげよう!」


 「冷たくてきもちいーい!」「もっと遊びたいー!」


 「せんせーい、かたつむりかわいいねー!」


 今日の降園前には避難訓練&引き渡し訓練を実施しました。地震があった時には『ダンゴムシのポーズ!』よく身に付いています!
 初めての引き渡し訓練も無事に終わりました。ご協力ありがとうございました!! 

 

About 2019年06月

2019年06月にブログ「第二自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2019年05月です。

次のアーカイブは2019年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34