昨日の帰り、たんぽぽ組のKちゃんが職員室に着替えに・・・。
上の黄色ニットシャツを着替えるために、自分で引き出しから服を選ぶ。
・・・・他の事をし終わって戻ってくると
着替え終わったKちゃんの姿が・・・。
ジャ、ジャ~ン!!
“青い半袖シャツ”で立ちはだかるKちゃん。
・・・・・・。
「Kちゃん・・・・黄色のシャツ着てほしいんだけど・・・」
満面の笑みを浮かべたまま、無言でなお、立ちはだかるKちゃん。
年少さんは、2学期に入ってから、ほとんど自分で着替えをすることができています。
汚れて着替える時は
①部屋の自分のロッカーの中にある箱の中からスーパーの袋を持ってくる
②汚れた服を脱いで、バケツの中に入れる
③タンスの中から服を選ぶ
④服を着る
⑤洗ってもらった服をスーパーの袋に入れて、部屋の手提げに入れる 完了!
ここで・・・ある約束が・・・。
シャツを着てきたらシャツを忘れずに着ること。
半ズボンなら→半ズボン。長ズボンなら→長ズボン。スカートなら→スカート。
半袖なら→半袖。長袖なら→長袖。
つまり・・着てきた同じ格好で着替えること。
これは、特に今のような気温の変わりやすい気候の時には
保護者の方が選んで着せた同じ状態で・・という配慮からです。
・・・というわけで、Kちゃん。
半袖で帰すわけにいかず・・・でもあまりの(無言の)笑みに
(Kちゃんのお母さんなら・・わかってくれるかも・・・)と思い
その場でこの経緯のお詫びのお手紙を書くことに・・・。
(自慢のイラスト入りで・・)Kちゃんが半袖で立ちはだかる姿を描く。
この手紙をKちゃんに渡しに行こうとすると・・
たんぽぽ組の部屋から担任でない先生に連れられてKちゃん戻ってくる。
「(担任の)先生が、Kちゃんの姿を見て、
“Kちゃん、かぜぎみなんだから・・ちゃんと着てきたのと同じ長袖に着替えてきてね”
・・・と言われました。」
“あらまあ・・ごめんなさい・・・”
・・・というわけで
またまた、もう一枚言い訳のお手紙を書くことに・・・。
二枚目の手紙には、書いている後ろで聞こえてきた“格好”のイラスト入りで~
「半袖も着ていいから~中に長袖着ようね」・・・と。
先に部屋に戻ったKちゃんに手紙を渡そうとKちゃんのところへ行くと・・・!!!
な、なんとその時、一番上に着ていたはずの半袖シャツを脱ぎ、
フツ~~~~~~~~に黄色ニットシャツのいでたちだったのです
「Kちゃん・・・・(半袖・・)脱いじゃったんだ・・・・」(残念)
・・・というわけで
再び、3枚目のお手紙を付け足す。
ここには、フツ~~~~~~の黄色のシャツのKちゃんのイラスト入りで・・・。
でも
きっと
なかなかおもしろいので
Kちゃんのお母さんは爆笑してくれるだろうな~
・・・・・今日の朝、Kちゃんのお母さんから手作りのこんなお手紙が・・・。
お母さん達とこんなやりとりができることが本当に楽しく嬉しく感激です