« 2009年09月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月 アーカイブ

2009年10月06日

☆親子ふれあい登山教室☆

 10月3日(土)、年長組30組の親子と三重県にある尾高山に行ってきました。

 朝は、8時集合。21人のお父さんと、9人のお母さん、そして園長先生と7人の教師で、大型バスに乗り込み、東名阪道を通っていざ尾高山の麓へ!

 尾高山の標高は533m。“登山”と表現するには大げさな標高…??!お父さんたちも余裕の表情です♪♪

 10時くらいに尾高山の駐車場に着くと、日本山岳会東海支部の6人のメンバーがお出迎えをしてくれました。みんなと一緒に登っていただき、登山の“いろは”をご指導いただきます。その山岳会の方のご指導の下、まずは準備体操!「あ!これ知ってる!サッカーでやってるー!」と子どもたちのはり切った声と、すでに「イテテテテ…**」という一部のお父さんの声…☆大丈夫かな…??!
 山岳会の方が見せてくれた袋の中には、コオロギ、トノサマバッタがたくさん!子どもたちはわくわくした気持ちを抑えきれず「虫いっぱいつかまえよう!」と興奮して意気込んでいました。「猿や鹿、運がよければカモシカにも出会えるかもね!」という言葉は、すでに耳に入っていたのかいなかったのか…。

 駐車場からまずは尾高観音を目指します。背の高い針葉樹の間を気持ちよく歩きました。尾高観音でトイレ休憩。ここから先は、弁当までの2時間半トイレがありません!でもみんな、そのためにトイレットペーパー持参なので問題ないですね♪もししたくなったら自然の中で、生きてく上で最も自然な行為をするだけです…☆
 
 さて、ここからが本番!道が狭いのでみんなで1列になって、登ります。登り始めて1分。「こんな急なとこ登るのぉ…?!」お父さんたちのかすかな独り言を聞き逃しませんでしたよ♪それでも「お父さん虫探したーい!」「あ!何かいたぞ!」と楽しそうな親子の会話は絶えませんでした。
 
 さらに進むとロープの張ってある坂、というよりちょっとした崖??!「こんなとこ上がれるの?!」という驚きの声と共に「よし!上がってけ!」と下で落ちてきたらいつでも支えられる姿勢で構えるお父さんたちの姿!!下で親がしっかり構えている安心感があるから、子どもは“少々失敗しても大丈夫”“ずっこけても大丈夫”という気持ちを持って危険な崖でもチャレンジできる…。この登山の意義が、この場面に表れているように感じました。まるで子育ての縮図のような場面でした☆

 一時間を越えてくると、「もーだいぶ来ました?」「あそこに見える所まで登るよ。」「えー!まだまだだね…。」山岳会の方の言葉に、がっかりするお父さん。「おなかすいた…」「もー歩けない…」と親にすがる子どもたちに対し「あとちょっとだよ!」「ほれがんばれ!」と励ますお父さん、お母さん。「お菓子はダメって言ったのに、自分が食べてんじゃん!」と子どもに指摘されているお父さんもいました☆
 
 そろそろみんなの疲れが見え始めると…いいタイミングで展望台に出ました!みんなすっかり元気になって、子どもたちは展望台に登って写真を撮ったり、虫を探したりして楽しみ、お父さんお母さんたちは、お茶を飲んで休憩しながら景色を楽しんだりしました♪
 
 展望台で元気を取り戻し、いざ弁当を食べる芝生へ出発!ここからは下りです。落ち葉がふわふわしていて歩くととても気持ちが良かったです。でも急な所はすてーんと尻もちをついて転ぶ子もいました。お父さんが上から手やリュックを握ったり、お母さんが下で構えていたりして、転ばないように親子で工夫していたのが印象的でした。

 芝生へ着いたのが13時くらい。みんなおなかがペコペコでした!とても見晴らしのいいロケーションの中、お弁当をとってもおいしそうに食べていました。「外で食べるとうまいだろう?」「うん!」などと親子での会話を、それぞれ楽しんでいたようです♪

 ここで山岳会の方が料理をしてくれました!ウインナー、焼きそばを炒めて、みんなに分けてくれました。芝生の上で、温かい料理が食べられたことは、子どもたちにとってとても感動的な出来事だったのではないかと思います!

 おなかが満たされると、子どもは遊び、大人は昼寝…がお決まりですが!参加していただいたお父さん、お母さんは元気いっぱい☆芝生で滑って遊ぶ子どもたちにちゃんと付き合ってあげていたし、コオロギ、トノサマバッタ、カマキリなどの虫捕りを一緒にするお父さんもとても多かったです!子どもたちの背丈に追いつきそうなほどの草むらの中を縦横無尽に飛び回るトノサマバッタを、子ども以上に夢中になって追いかけていたお父さんもたくさんいましたよ♪

 たくさん遊んでいよいよ下山。帰り道は舗装された道、芝生など歩きやすい道が大部分でした。わざと道から外れて、わざわざ草の中を歩く子どもたちもいました。これが子どもの(人間の…)本能なのでしょうか?…とにかくこの探究心、冒険心は大人になっても忘れてほしくないですね…☆いろいろな植物が実りをつける秋…子どもたちの服に無数の“くっつきむし”(子どもの呼び名、植物の実)が付いたのは言うまでもありません…。

 帰りのバスでは、お父さんたちはぐったり…。お母さんたちは、わりと平然としていて、やっぱり一番元気なのは子どもたちでした!「ねーねー先生!幼稚園行ったら“こち亀”やれる?」“こち亀”は運動会に向けて年長組が踊っている曲♪どこにそんな元気があるの?!と聞きたくなるほどでした。


 参加されたお父さん、お母さん、本当にお疲れ様でした。この登山には二つの願いがありました。一つは『親子の絆を深める』、もう一つが『自然と親しむ』です。どうでしたか?帰られるときのみなさんの表情を見ていると、少しはお力添えができたのでは…と感じています☆
 親子で一つのことに向かって力を合わせたり、親が支えになって子どもが何かを成し遂げたりした時に得られる達成感こそ、家族の幸せだったり、子どもの成長の原動力なんだろうな…と考えています。とかく直接体験の少ない生活に浸ってしまっている今の生活の中で、親と子が一緒になって何かを成し遂げ達成感を共有するという体験を、是非大切に考えていただきたいと思います。


写真は、また後日載せます!お楽しみに☆
 


 

 
 

2009年10月08日

本日の自由ヶ丘幼稚園♪

昨日の朝・・・

「せんせい!あした ぼく ようちえんおやすみするよ!
   だって たいふうくるもん!ぜったい くる!」

 ・・・と言い張っていたSくん。

Sくんの言った通り、本当に来てしまいましたね・・・ (; ;)


台風が過ぎ去った後の幼稚園は・・・


こんな感じです。


わぁーお!!柵が!おとなりのマンションに!!大変ご迷惑をおかけしました。



晴天!


「なんてきれいな空でしょう♪」・・・気持ちよさそうなK野先生。


避難したものを元に戻して、掃除をして、水たまりの水を吸って、

砂場のデッカイ水たまりにはまって、靴も靴下も泥んこになって、

くっつき虫にくっつかれて・・・ありゃりゃ。

そんなこんなで自由ヶ丘幼稚園はいつもの幼稚園に戻りました!

みんな明日は安心して幼稚園に来てね!

最後にお・ま・け☆


たっくさんのくっつき虫にくっつかれたT川先生。

6人がかりでくっつき虫をとる先生たち。

大量のくっつき虫があっという間に全部とれました! ナイスファイト~♪


おっと ここにも くっつき虫と戦う先生たちが・・・。


☆本日の収穫☆


「あっ!このどんぐり幼稚園のじゃない!」

このどんぐり どこから飛ばされてきたのかな・・・考えるとワクワクする♪

台風っていろんなものを運んできてくれるんですね。

そして、そんな台風に負けなかった本日のWINNERは・・・


かまきりのたまご! 素晴らしい!!

明日、幼稚園のどこかにあるからみんな探してみてね♪


親子ふれあい登山の写真!!


お父さんが何か見つけたみたい…☆ザトウムシやセンチコガネなど普段見られない虫にも出会えました♪



滑って転ばないかな…?!お父さんはちょっと心配…。子どもはどんどん歩く歩く!



こんなに急な坂(崖?!)も登りました☆



ロープを使って必死に登ってます!下ではお父さんが見守ってくれています♪



下にお父さんがいる安心感からか、子どもたちも果敢にチャレンジできました!



こんな崖も一人でクリアしていきました!子どもたち…すごい☆



山岳会の方が持っているトランシーバーに興味津々…。


何だか分かりますか…??マムシです!登山道のすぐ脇の、木の根元で休んでいました。



K君、果敢にも触ってみました!猛毒です…☆



展望台です!お母さんたちもいい表情です♪



風が心地よく、ここでもっと景色を眺めていたかった…☆



ここからは下り坂!落ち葉が濡れていてよく滑る……!!登り以上に神経を使います。



お父さんより先を歩いています!たくましいっ☆



途中で拾った木の枝を杖にして…♪親子で似合っています☆



待望のお弁当♪♪ムーサ先生とご挨拶!



とっても嬉しそうな子どもたち!



お父さんやお母さんと二人だけで食べるお弁当は、とっても貴重な時間でした!今だけは、弟も妹もいないから…♪♪



「外で食べるお弁当はおいしいだろ??」お父さんの声が聞こえてきました☆



山岳会の方がウインナー、焼きそばを調理してくれました☆



芝生の滑り台!気持ちよさそう!こんな遊びなかなか経験できないですからね…☆



シートから落ちても、ころころころころころ……!


お父さんと協力して何か捕まえたようです♪



子どもたちが埋もれてしまうくらいの草むらには、バッタやコオロギがいーっぱい♪



お父さんの方が夢中になってます♪そんな父親の後姿が、子どもの憧れなんでしょうね♪



Sちゃんも自分でバッタを捕まえることができました!とっても嬉しそう♪



「カマキリ捕まえたぞー!」の声に全力疾走で向かうR君!



捕まえた虫を見せ合っています☆「いーなートノサマバッタ…!」



景色もサイコー!!!!



「キャー!!はやい、はやいっ!!」大自然の中の大きな滑り台、とっても楽しかったね☆



大興奮で何度も何度も滑っていました♪



帰り道・・・ちょっと疲れちゃったかな?



帰り道にも芝生を発見!遊び心いっぱいの子どもたち♪



森の中を歩く姿も堂々としています!



帰りのバスの中…お疲れモードのお父さんたち☆お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!!


2009年10月09日

お弁当の匂いに誘われて・・・

りす組さんとお弁当を食べていた時のこと・・・

おいしそうな匂いに誘われて一匹の虫さんがやってきました!!

それを見つけた子どもたちは「虫だぁー!!」と大騒ぎ!!
捕まえようと立ち上がる子も。

「きっとみんなのお弁当がおいしそうな匂いがするから来たんだよ☆」と教師が言うと
「いい匂いがしたから来たんだ」と笑顔で言う子。

「あれはハチだ!!」「違うよ。ガだよ!!」と話している姿も見られました。

そして「ハチさんもおなかがすいてるんだね。これあげる♪」と言って、自分のお弁当のきゅうりをフォークにさして、虫さんにあげようとしている優しい姿を見ました。

優しい姿をを見て、心温まるお弁当の時間を一緒に過ごしました☆

運動会ごっこをしました!

 昨日の台風から一夜明け、今日は晴天☆とても気持ちのよい一日でした。本当の運動会のように椅子を外に並べ、運動会ごっこをしました♪

 子どもたちは、とても張り切っていましたよ♪つなひきは、数週間前の子どもたちの表情とは一変!!とても真剣。最後まであきらめない姿がとても印象的でした☆

 リレーは自分たちだけで進めていく力が身に付き、準備からとても積極的でびっくりしました!以前は自分の順番がきても、ボーっとしていて気がつかなかったり、走り終わった後に砂を触って遊んでいた子も、今では気持ちが変わってきたようです!
 
 競技の前に、はちまきをつけました。ほとんどの子が「できない…!」と苦心していましたが、「ちょうちょ結びはできなくても、一回結ぶだけ(“ちょうちょ”にする前の段階)だったら自分でもできるんじゃない?」と教師が言うと、「だったらできるー!」と自分で巻き、喜びや達成感を感じられたようです。“ちょうちょ”の部分は教師がやってあげました。
 「オレ、家で練習したからできるもん!」と自信満々で巻いていたのは誰でしょう…??!
 
                          Hから始まる男の子です…!

 リズム遊びは、子どもたちがとーっても大好きなんです…♪今は好きな遊びの時間を使って、手首に付けるポンポン作りをしています!

 火曜日…Rくんのお母さんが「先生…やっぱりうちの子、作るのが苦手みたいで…家でもそのこと(みんながポンポンを作っていること)言ってました…」
 その日、登園が早かったRくん。「今だったらまだ他の子も来てないし、先生一緒に作ることできるよ!」と教師が言うと、「せんせーポンポン作るー!」と教師の所にやってきました!今まで言い出せなかった一言が言えたRくん。何だかとってもいい表情。
 やり方を伝えたり、手伝ったりして一つのポンポンができました!Rくんは「何これ!簡単じゃん!」と、もう自信満々の様子☆「2こ目も作るー!」と作り出すと「何か楽しくなってきたー!」とノリノリです♪
 何とRくん!金曜日にはどう作っていいか迷っている友だちに自分から声をかけて、「おしえてあげるー!」と手伝ってあげていました☆
 
 できないことをやらせようと必死になることより、子どもが挑戦しようと思ったそのとき、その瞬間を大切にしていきたいな…と感じさせられました☆子どもがやりたいと思う気持ち…やっぱりそれが、子どもの成長の大前提ですね。

 なのでまだ全員がポンポンを持っているわけじゃないんです。それでも大好きな「こち亀」に合わせて踊る子どもたちは、本当に楽しそうでした♪


 今日は、他の学年が見れたことも嬉しかったし、自分たちが見せるということもとても楽しめたようです。やっぱり自分たちだけでやっているより、誰かが見てくれているというだけで何倍も楽しめるんですね♪モチベーションが違いました!
 いよいよ運動会まであと数日です。子どもたち同様、教師もとてもわくわくしています♪



ポンポンを持ってはりきっています♪



他の学年のBGMを一緒に口ずさんで応援中!



みんなで体操!小さいくみも、まん中くみもみーんな一緒☆



お弁当は園庭のテントの下で♪



楽しい一日でした☆


2009年10月13日

明日はいよいよ運動会!!~まんなか組~

 明日は待ちに待った運動会!

きっと今頃子どもたちはワクワクドキドキ♪していることでしょう・・・。


夏休み明けから親しんできた「ドラゴンソウル♪」の曲。

最近では「せんせいはおどらなくていいよ!」

「せんせいはみてて!」「はい、みんな ならんでー!」と

子ども同士で踊りを楽しむ姿が見られるようになり、

教師は日々感動しています (; ;)

まさに今がピーク!この“ピーク”が運動会当日になるように、

じわじわと取り組んできた年中組(の教師たち)。

“子どもたちのペースでじわじわと・・・”を大事にしてきてよかったぁ♪

一番良い時期に運動会を迎えられたなぁと思っています。


明日はたくさんのお客さんの前でいつも通りの姿を見せることができるか、

緊張してカチコチになるか、地面にうずくまるか…楽しみですね!

隊形移動も自分たちだけでできるかな?いつもはできるけど、

明日はどうかな・・・できなくても怒らないでねお母さん♪(^ー^o)

温かく見守ってあげて下さいね。

 障害物走では・・・

走っている我が子はもちろんのこと、他の子どもたちも

よ~く見ていて下さいね!なんとビックリ!子どもたちの性格が出ています!

ボール運びの後半に出ます!ダンボールをくぐる前に出ます!

じっくり慎重にいく?それとも突進しちゃう?・・・明日のみんなは

どっちかな?ワクワクするね!

そして、地味だけど・・・出番の前、走り終わった後の子どもたちにも

ぜひ目を向けてほしいのです!

あたりまえのように座って待っているように見えますが・・・あたりまえでは

ありませんでした。前につめて並ぶ、自分の番がきたらスタートラインに並ぶ、

走り終わったら旗の後ろに並んで待つ・・・そんなこと?と思うことが

とっても大事。年中になったからこそ周りが見える!自分で動ける!

経験を積む度にどんどん成長していった子どもたち。本当に成長を感じた

部分でした。そんなところも見てあげて頂けたら嬉しいです。

 親子競技は・・・とにかく・・・・・・頑張って下さい!

はりきりすぎに注意ですよ~♪ 何組が勝つのかな?

 明日も暑くなりそうですが・・・

水筒にいっぱいのお茶を入れて、元気もりもりで幼稚園に来てね!

楽しい運動会になりますように・・・☆

みんな、今日は早く寝てね!!

PTA役員の方々、明日はどうぞよろしくお願いします。

2009年10月14日

今日までの姿♪ ~年長組~

とうとう明日が運動会!

子どもたちは期待や喜び、緊張が入り交じり、今にも心がはちきれそうです。

この約一ヶ月間、リレーや綱引きで、勝つ喜び、負ける悔しさを何度も経験してきた年長組。

初めは相手チームの弱さ、ずるさに気持ちが行き、

なかなか自分たちと向き合うことができませんでした。

しかし今では、勝っても負けてもお互い気持ちよく向き合えるようになりました。

そのような気持ちになれた子どもたちを嬉しく思い、昨日みんなの前でこのことを伝えました。

勝敗も大事だけれど、もっと大事な、“全力でやりきる!”

という気持ちも持てるようになった子どもたちの姿を見ていただきたいと思います。

運動会ごっこではこんな声も‥

『小さい組の〇〇ちゃんが応援してくれたからがんばれた!』
『リレーもうやりたくない!っておもうくらいがんばろうよ!』

運動会当日も、子どもたちの心温まる言葉に耳を傾けていきたいです。

明日の見どころ紹介をしたいと思います☆

~☆つなひき☆~

子どもたちの顔が本当に真剣です!
対決するごとに、クラスみんなで何度も作戦を練って、いろんな作戦が生まれました!
子どもたちが考えた作戦が競技中見られると思います♪
ちなみに、まつ対ももの今日の結果は…
2勝2敗!!!とてもいい勝負でした!
明日はどうなるのでしょうか!楽しみです♪

~☆親子競技☆~

競技の候補がたくさんあった中で迷いに迷いました!
その中で、どのゲームにしても親子で一緒だったらなんだってできるよね♪
ということから面白い競技を考えました。
ちなみに名前は「ポイポイバトルゲーム」です♪
詳しい中身は明日までお楽しみっ!

~☆リレー☆~

準備、リレー中、退場まで、全て子どもたちが行います。教師の出番はありませんっ!
なので、もしかしたら当日、次が自分の番になっても、
気づかずボーっとしている、なんてことがあるかもしれません。
そのような場面に対し、教師はあえて声を掛けず、見守ろうと思います☆
子ども同士でどう関わりあい、進めていくのか、そんな姿に注目していただけると嬉しいです♪

~☆リズム遊び☆~

子どもたちが大好きな曲です♪
初めはリズムに合わせて踊ることが楽しかった子どもたちでしたが、
「かけごえおおきくいおうよ!」「よこにうごくときぎゃくのこがいた!」「たいけいいどうはやくやろうよ!」など、みんなで一緒にやるんだ、という気持ちがでてきました。
毎日、「今日はこれを意識してみんなで楽しもう」など、一回一回目標を決めて取り組んできました。
目標が達成された時にはみんなで心から喜びあい、それが次に繋がっていきました!
子どもたちの姿をじっくりとご覧下さい。

それでは!また明日お会いできるの楽しみにしています♪


みんな今日はたくさん寝て、明日元気いっぱいでおいでね♪素敵な日にしよう!!!!



「あしたはつくるじかんないぞ!」と言って、S君のポンポン作りを手伝うR君♪


MくんのポンポンをRちゃんMちゃん2人で協力して作ってあげています♪


早く踊りたくて仕方なさそう♪明日もおもいっきり楽しもうね☆

小さい組のみんな♪

 いよいよ明日は運動会です。
  
 他学年が踊っている姿や、走っている姿やつなひきをしている姿を見て応援したり、先週園児だけで行った『運動会ごっこ』を経験したりするうちに、少しずついつもとは違う雰囲気を感じ、運動会当日を楽しみにする姿が見られます。
 
 「ほんもののうんどうかいはママがくるんだよね?」「ぼくはママとパパとおばあちゃんがくるっていってた!」など、大好きなお父さん・お母さんに見てもらうこともとても楽しみにしているようです。
 
  
 一学期後半から、忍者に変身することを楽しんでいた子どもたち。二学期に入ると、手裏剣を作ったり、覆面をつけたり、剣を身につけたりと、より忍者ごっこが盛り上がってきました。
 子どもたちが大好きな忍者ごっこを運動会でも楽しめたら・・・という思いから、今回リズムあそびで忍者に変身することにしました。
 子どもたちにはそれぞれ忍者のイメージがあり、そのひとつひとつを踊りの中に取り入れています。どんな動きかは乞う御期待!!!
 そして、リズムの曲は、お母さんお父さんたちにも懐かしのあの曲です!!!

 生活の中でも、忍び足で移動したり、敵に見つからないように変身したり、隠れ身の術を使ったりして、忍者ごっこを楽しんでいます。
 お気に入りのお面は、朝登園してから、帰るときまでずっとつけている子も・・・

 一人ひとりが忍者になりきって、忍術を使ったり、ポーズをとったりする姿を是非ご覧下さい!!

 ・・・・・・しかし、年少組の子どもたちにとって初めての運動会。たくさんのお客さんや、いつもと全く違う雰囲気に戸惑ったり、不安になったり、ときには、保護者の方と離れられなくなったりするかもしれません。そんな姿も、温かく見守っていただけたらと思います。

 教師たちは、当日の姿だけでなく、それまでの楽しんできた過程を一番に大切にしています。


             忍者の合言葉は・・・・・・・ 

2009年10月15日

運動会楽しかったね!

 今日は青空の下で、楽しく運動会を行うことができました!

いいお天気でよかったね!みんなの日頃の行いがいいからだね(^-^)うふふ♪


 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、第2、第3自由ヶ丘幼稚園の

お友だち、先生たち・・・ 暑い中、本当にたくさんの方が子どもたちの応援に来て下さい

ました。

たくさんの声援をありがとうございました。

 年少組、年中組、年長組、それぞれがその子なりに精一杯の力を出し切って頑張って

いましたね!


 リズムあそびの時、いつもの雰囲気との違いに戸惑い、ぽかぁ~んっと立ち尽くす

年少組のHくん、Mちゃん・・・(その他ちらほらと)。年少さんらしい姿ですね♪

 障害物走で順番を待っている時に、「〇〇くん、つぎだよ!」と自分たちで順番を教

え合う年中組の子どもたち。(と、集中が切れ気味の子どもたちも。これぞ年中?笑)

 つなひきで負けて悔し涙を見せた年長組のSちゃん・・・。

 去年は「でない!」と言い張っていたのに、今年はリレーで真剣に走る姿を見せた

Nくん・・・。


 ここには書き切れない程の子どもたちのたくさんの成長が見られて、

本当に胸がいっぱいになりました。

この3年間は大きいなぁ・・・と改めて感じた一日でした。


 そして、PTA役員の方々、本当にありがとうございました。

あの準備の速さ!素晴らしかったです!子どもたちも「あっ!お母さんあそこにい

る!」と、お母さんの頑張る姿をしっかりと見ていましたよ☆

終わった後、「楽しかったです!」という声が聞かれて、嬉しくなりました。

たくさんの方に支えられて今日の運動会ができたこと、本当に感謝しています。


明日からも運動会ごっこはまだまだ続くのかな?

明日園庭で誰が何をしているかな? 憧れのリレー? それともつなひき?

みんなやりたいこと思いっきり楽しもうね!

明日も楽しみに待ってまーす!


2009年10月16日

 『勝ち=〇、負け=〇』    *年長組*

 青空の下、年長組の子どもたちも運動会をとっても楽しむことができました。家に帰ってからの子どもたちはどんな様子でしたか?いっぱい話をしていましたか?リレーや綱引きで勝った話、負けた話。みんなで「こち亀」を踊って楽しかった話。お父さんやお母さんが来てくれてうれしかった話。夕飯の食卓では、今日の話で盛り上がったんでしょうか…☆
 そして、今頃はぐっすり眠っているんですね。もしかしたら、夢の中でもまだ運動会をしている子がいるかもしれませんね…♪


 さて、お家の方にお願いがあります!みなさんご存知のように、今日の勝敗はもも組の圧勝でした。まつ組の子どもたちは一度も“勝ち”を味わえませんでした。しかし大人が思うように『勝ち=〇、負け=☓』で捉えてはいけないということ。
 確かに、運動会でどちらかのクラスが全部勝って、どちらかが全部負けるということは、めったにありません。しかし、めったにないこの貴重な体験をしたからこそ育つものが絶対にあります。もも組は「全部勝ったからこそ育つもの」が、まつ組は「全部負けたからこそ育つもの」が、それぞれのクラスの個性として必ず表れます!教師は、その育つものが何なのか、どんなところに表れるのか、とっても楽しみにしています。
 だからこそ、お家の方々(特に、ヘコんでいたまつ組の方々!!)にもこの貴重な体験をプラスに捉えていただきたいと思っています。
 『勝ち=〇、負け=〇』ですよね…☆

 とにかく一生懸命頑張っていた子どもたち“我が子”を、心の底から受けとめてあげてください!(「分かってます!」と言われる方々ばかりだと思いますが…♪)


 園長先生の話にもありましたが「今日だけが運動会ではない」ということ。


 まつ組の子どもたちの中には、「明日もリレーやりたい!」「明日は絶対勝つ!」とすでに意気込んでいる子もいるようです。子どもの純粋さには本当に感動しますね☆


 今日子どもたちの運動会のために、幼稚園に足を運んでくださった皆様、会までの流れの中で、ご家庭での様子を教えてくださったり、子どもたちを応援し、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました!感謝の気持ちでいっぱいです☆


        ****** お ま け ******


 まつ組の担任のT先生。子どもたちが帰った後、うつむいていて一言も話しません…。何を話しかけても「…。」
 少し経つと「一つでも勝たせてあげたかった…」と。目にはいっぱい涙を溜めていました。
 
 そんな心境の中、プログラム最後のお楽しみ『しまうまのしま』を愉快な衣装とハイテンションでやってのけ、全ての子どもたちを楽しませてくれたT先生は、さすがですね☆年長組のアイドルです♪♪

仲良く一緒に踊ったよ☆

今日も運動会の子ども達♪
子ども達の運動会はまだまだ続きます☆


今日は年中さんと年長さんが一緒にリズム遊びをしました!!


まずは年長さんの♪こち亀♪

年中さんと年長さんで2人ずつペアになり一緒に並んで入場の用意☆


入場曲が流れると年中さんはペアの年長さんと離れてしまわないよう一生懸命ついていきます。

年長さんは『こっちだよ!!』と声をかけて教えてあげています。


いよいよ♪こち亀♪のスタートです。

曲が流れるとみんな楽しそうで自然と笑顔になっていました☆

初めての年中さんも今まで何度も見ていたので、覚えていてかっこよく踊っていました♪


子どもの記憶力はすごいなぁ…と関心してしまいました!!


年中さんも年長さんも楽しそうです☆左右にトン トン トントントン♪
動く方向が反対でぶつかってしまう子もいましたが、そんなのお構いなし☆


ケン パ ケンケンパ♪年中さんも一生懸命踊ってます♪

こんなに大勢の両さんは初めてでした★教師も子ども達と一緒になって楽しみました☆


その後は年中さんの♪ドラゴン ソウル♪を流すと自然とみんな踊りだしました♪

年長さんも『踊りたーい』と言って一緒に踊っている子もいました。

今度はさっきとは逆に年中さんを見ながら年長さんが踊ります♪


最後のキメポーズ ♪ドーラゴーン ソーーール♪
きまってますね☆

一緒に踊ることで、それぞれ自信が持てたと思います☆

教師も子どもと一緒に心から楽しんでいました☆

青空の下、太陽よりもキラキラした素敵な笑顔がたくさん見れて良かったです(*^-^*)v

2009年10月17日

今日のエンジョイ・サタデーは・・・☆

今日は雨の予報でしたが、なんとか天気も持ちこたえ、園庭で元気いっぱい”紙ひこうき大会”をすることができました。

今回は“紙ひこうき”ということで、広告・カレンダー・折り紙・画用紙・新聞紙・段ボール・・・など沢山の種類の“紙”だけを材料とし作ることにしました。

子どもたちは登園するとすぐに紙ひこうき作りに取り掛かり始めました。どんな紙を使ったらいいのかな?どんな折り方ならよく飛ぶのかな?・・・と考えながら一人で何種類もの飛行機を作ったり、友だち同士で教え合ったり、お母さんやお父さんと一緒に相談したりしながら一生懸命作る姿が見られました。作っては飛ばし、また作り直しては飛ばし・・・そんなことを繰り返しながら、それぞれ自慢の紙ひこうきが出来上がりました。


%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20001.jpg
「ここを折るのかな・・・?」 

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20002.jpg
友だちやお母さんと一緒に作る紙ひこうき、どんなのが出来上がるのかな☆

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20003.jpg
何個も作っているようです♪どのひこうきを飛ばすのかな?

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20005.jpg
子どもたち以上に、お母さんが夢中に・・・♪

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20006.jpg
素敵な紙ひこうきが沢山できたね☆

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20007.jpg
「どのくらい飛ぶのかな~?」 試しに飛ばしてみようかな♪ 

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20008.jpg
みんな真剣そのもの!!


さあ、いよいよ紙ひこうき大会の始まりです!!

小さい組部門・真ん中組部門・大きい組部門・小学生部門・親部門に分かれて飛ばすことにしました。
大きく腕を伸ばしてみたり、上に向けてみたり・・・1番遠くまで飛ばしたい!!という強い思いが伝わってくるほど、どの子も真剣な表情で参加していました。

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20010.jpg
「せーの!!えいっっ!!」

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20011.jpg
「こんなに遠くまで飛びました~!!」


%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20013.jpg
空高く、飛んでけ~!!

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20014.jpg
よ~し!!幼稚園のお友だちには負けないぞ!!

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20016.jpg
お母さんたちもやる気マンマン!!


%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20017.jpg
もちろん、お父さんたちも一番遠くまで飛ばすのに必死でした♪

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20018.jpg
大人部門の決勝戦!どっちが勝つのかな?

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20020.jpg
チャンピョンの5人です。やったね☆

%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A%20022.jpg
チャンピョンたちに金メダル授与!おめでと~♪


子どもたち以上に、真剣になって作ったり飛ばしたりしているお父さん・お母さんの姿がとても印象的でした。子どもたちにとっても、一緒に夢中になって遊ぶことができ、嬉しかったことと思います。
参加していただいたお父さんから、「小さいときに紙ひこうきを作ったことを思い出して、楽しかった。」という声も聞かれました。今回の紙ひこうき大会をきっかけに、紙1枚でも、子どもたちと一緒に遊んだり楽しんだりすることができるということを思い出していただけたこと・・・とても嬉しく思います。ぜひ、ご家庭でも一緒に楽しんでみてくださいね♪

2009年10月22日

月曜日に・・・☆ ~年長まつ組~

ドッジボールをおもいっきり楽しんでいたまつ組のAちゃんが、大泣きしました!

周りにはクラスの女の子たちが‥

なにやら慰めていたようです。

『せんせー、Aちゃんドッジボールでまけて、ももぐみのこに、よわいよわいっていわれて、ないちゃったの!』

Mちゃんが教えてくれました。

教師はAちゃんをぎゅっと抱きしめました。

するともっと泣きだしました。本当に悔しかったんだね。

いいこといいこと♪

その後もともだちが声をかけ続けていました。

耳を傾けていると‥

『Aちゃんがいるからまつぐみなんだよ、

つぎいっしょうけんめいがんばって、ももぐみによわいよわいっていおうよ!』

『ももぐみにかちにいこうよ!』

私の出番はありませんでした。

みんなが先生に思えました。

次の対決Aちゃんは気持ちが切り替えられず、友だちと鉄棒の後ろでしゃがんでいました。

その対決は見事勝ちました!!

しかし、Aちゃんは本当は嬉しいのに、素直に喜べない様子でした。

その後も気分がのらないAちゃんでしたが、

小さい組さんとの合同弁当で、ひよこ組のお友達が大泣きしてる姿をみて、

自分が泣いてる場合じゃない!!と思ったのでしょうか??(^_^)

ひよこ組の子を励まし始め・・

そのうちに元気モリモリ、いつものAちゃんに戻っていました♪


些細な出来事の中にいろんな感動がありました☆

*********ちなみに・・・*****************

今日まつ組の子にとってとっても嬉しいことがありました!

『3園合同ドッジボール大会』で、

見事、“優勝”しました(≧∇≦)☆☆☆

やったねみんなっ♪

最後まで一生懸命頑張るみんなの気持ちが、今日の喜びに繋がったのだなあ

と、しみじみ感じ、教師もとても嬉しく思いました☆

表彰状と金メダル、お部屋に飾るね♪

また、3園でドッジボール大会できるといいね!

2009年10月23日

広芝生に感動!!~まんなか組☆☆


バスに乗って行く遠足…子どもたちはとっても楽しみにしていました!!


ワクワクドキドキしてバスに乗り込んだ子どもたち・・・。

「ここしってる~」などと言いながら周りの景色を眺めたり、友だちと話したりしているとあっという間に着きました!!

バスから降りるときに運転手さんに「ありがとうございました」と子どもたちが自分たちから言っていました☆

感謝の気持ちを伝えられるみんなってとても素敵!!

教師は嬉しく思いました。


さて、年中組になって初めて“広”芝生に行きました!!

広芝生に着くと、「すご~い」「ひろ~い」という声が聞こえます。

教師も思わず嬉しくなって、芝生を走っていくと子どもたちも待ってました!とばかりに走ります!!

広くて青い芝生がとっても嬉しかったんでしょうね♪♪

ちょっと濡れた芝生の上も気にせずごろごろして、芝が体中に着いて「芝のおばけ」になっている子どももいました。


真ん中組のみんなは、大きい組に「あっちに たべられるどんぐりが あるんだよ」と教えてもらったり、大きい組が持ってきたえび釣りの糸を借りたりして、クラスも学年も関係なく遊びました☆

今回の遠足で大きい組さんが真ん中組さんにいろいろ教えてくれたように、この遠足で知ったことを来年の真ん中組さんに教えたりするのでしょうか♪

楽しみですね!!

今回、一緒に行けなかったゆり組さん。

今度はゆり組さんだけでこっそり行けちゃうみたいですよぉ~。

楽しみにして待っててね☆

写真は、ゆり組さんが遠足に行ってから載せますね☆

楽しみにお待ち下さい♪

2009年10月26日

遠足~年長組~

帰りのバスで‥

いつも元気いっぱいのAくん、Mくん、Nちゃん、Mちゃん、Yくんの声が聞こえてきません****

様子を見ると、 スヤスヤ‥‥‥Zzz

かわいい寝顔を見せていました☆

公園でおもいっきり遊んだから眠くなっちゃったね♪

行き、公園に着くとすぐ、『ひろしばふどっち??あとどのくらい??』 と、早く遊びたい!!という気持ちでいっぱいな姿が☆

荷物を置いてすぐに駆け出していく子が何人も‥!!

まって~~~!!おやつがあるよ~~~(^O^)

すぐ戻ってきました♪

広芝生では地面が昨日の雨で濡れていました。

子どもたちはもちろん☆気にしません☆

ゴロゴロ~っと転がって草まみれになる子、ひたすら走り、靴がぐちょぐちょになる子、シートをそりにして滑る子‥

どの子も広芝生で好きなことをおもいっきり楽しみました☆


一方、池の方では・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

靴、ズボン、スカートが濡れる子続出!

なぜ濡れるのか‥

そう、それは、 池の中に、

『透明の小さなエビちゃん』がいたからです!!!!!

どの子も捕まえるのに必死!

岩陰に潜んでいるえびを見つけようと覗きこむと‥

ぼちゃーん!!!!!

『せんせーおちたー!!』

もも組のTくんはなぜか、全身びしょ濡れ!どうやって落ちたのか‥!?(^▽^)

いい思い出になったね♪

Rくんは、家から小さな “たも” を持ってきていました!さすがRくん!

教師もその素敵な “たも” を借りて必死で捕まえましたよ!

エビを捕まえた子どもたちの表情は本当に満足気でした☆

それからそれから!

ひっつきむしの付けあいもしました(^∀^)ノ

始めの発端は、ゴリラにそっくりなT・K先生!

可愛いかわいいT・H先生にいきなり大量のくっつきむしをつけました!

その姿を見て、子どもたちの目がキラキラ輝き・・・

つけあい合戦が始まりました!!!!

気付いたら全身ひっつきむしだらけ☆☆

帰りバスに乗る前、友だちと仲良くひっつきむしをとりあいました♪

最後の最後まで本当に楽しかったね♪

2009年10月27日

どんなお店があるのかな~♪  -まんなか組-

 今日、年中組のみんなで自由ヶ丘駅の商店街に行ってきました!

どんなところか、どんなお店があるか、何を買おうか・・・

ワクワクしながら出かけていきました♪

久々に3クラスそろってのおでかけ!ゆり組さんもいっしょに行けて

本当に嬉しかったね☆ 先生たちも本当に嬉しかったよ!

 商店街に一歩入ると、なんだかいい匂い~♪ パン屋さんやうどん屋さん・・・

たくさんのお店をじーっと見て、パン屋さんでお茶を楽しむおばあちゃんたちに

手を振り、「なにかう~?」「せんせい おかねあるんでしょ?パンかいたいな!」

「りんごがいい!」「かき!」「おはなもかえば~?」・・・と買いたいものが

いっぱいの子どもたち。でもね、先生はそんなにお金持ってないょ・・・ごめんね。

というわけで、安くてたくさん入っているものはないかな~っと探し、

見つけたのが・・・みかん☆ ざるにいっぱーい入って200円!!素晴らしい!

みんなで、「いくらですか?」「なんこはいってますか?」「みかんください!」

と、お店の方とやりとりを楽しみ、みかんを買うことができました♪

すると・・・なっ!なんと!!八百屋のおじさんが「サービスだよ!」と言って

もう一つのざるに入ったみかんをころころころころと袋に入れてくれるでは

ありませんか! 八百屋さん、毎年毎年本当にありがとうございます(; ;)

みんなで精一杯の「ありがとう」を伝え、幼稚園に帰ってきました。


こうして一クラス約60個のみかんを持ち帰り、お弁当の時間に一つずつ

食べました♪ 年少組にもおすそ分けしたね(^^0)★

みんなで買ったみかん、とってもおいしかったね!

 これからお店ごっこの活動が始まります!今日の経験が、

少しでも子どもたちのイメージを広げる手がかりになってくれたら

いいな・・・と願っています。

 ちなみに・・・・今日子どもたちから「こんなお店がやってみたい!」と

いう意見が出ました♪

★ヤマダ電気☆うどん屋さん★八百屋さん☆パン屋さん★たいやき屋さん☆
☆シンケンジャーショー☆動物園★病院☆おもちゃ屋さん★ようちえん☆
★お弁当・水筒屋さん☆はんかち屋さん★クリーニング屋さん☆やきそば屋さん★
☆お風呂屋さん★たこやき屋さん☆花屋さん★ドーナツ屋さん☆ケーキ屋さん☆
★弁当屋さん☆お化粧屋さん・・・・・などなど(書ききれませ~ん!)

どんなお店になるのかな・・・わくわくドキドキ♪

楽しみですね!

秋の味覚♪     ☆年長組☆

 遠足で拾ったシイの実(スダジイ)をクラスで焼いて食べました!

 遠足から帰ってくると「えー!そんなにシイの実拾ったのー?!」と袋いっぱいに詰まった実を見て驚く子どもたち…。
 実は遠足でSくんが「食べたい!みんなで食べたい!」と一生懸命拾った実です!他に拾っている子もいましたが「家に持って帰る!」という子ばかりの中で、Sくんだけは違いました!「明日のおやつの時、みんなで食べよーよー!」「こんなけあれば足りるかなー」と言ってとっても張り切っていました♪
 「ちょっとだけ持って帰ってもいい…??」と帰り際、遠慮がちに教師に聞きにきたSくんがとてもかわいかった…☆


 次の日、お当番の子たちが実をキレイに洗ってくれ、教師持参のカセットコンロで焼きました。少し離れてジーっと見る子どもたち…。いきなりポーン!!!!と爆ぜるシイの実に少し驚きながらも楽しんでいました。

 
 さあ…火を通して熱くなった実!子どもたちはどうやって取るかな…?「あちっ!」さっそく一番に並んだRくんがみんなに見本を示してくれました!(焼きたての実は熱くて、いきなり素手で持つのは難しいぞ…と)。それからはみんな、お皿を持ってきて、持つときも慎重に持っていました♪

 
 そして…殻を剥くのも一苦労!圧倒的に多かったのが体の中で一番硬いところ(?!)歯!!りすのように、もぐもぐ…むしゃむしゃ…。人間の本能ですね…☆
 賢い子もいました!!水筒の底でカチーン!と割って食べる!道具を使う人間の知恵…まさに人類の進化の過程を見ているようでした♪
 面白いですね、子どもって…☆

 
 いっぱい食べた子は…「11個も食べたー!」と言っていました。「もっと食べたーい!」「また拾いに行こうよー!」という声が降園時間まで続いていました。

 
 公園に落ちてたものが、こんなにおいしく食べられる!という感動を味わった子どもたち。“秋の味覚”を実感できたのでは…?!
 「家で食べたよー!」という声も聞こえてきました。まさか「汚いから捨てなさい!」なんて言わないですよね♪お家でもぜひ試してみてくださいね☆


ついつい匂いを嗅ぐ子☆   人間の本能です!

“あやちゃん”ありがとうございました!!   ☆年長組☆

 「どんなお店があるのかな?」「お店の中ってどうなってるのかな?」「お店の人ってどんな格好してるのかな?」

 今日は、自由ヶ丘駅周辺のお店をみんなで見学に行ってきました。「家の近くだからよく行くよ!」「マックスバリューよくいくー!」「“あやちゃん”行ったことあるわー!」などと盛り上がる子どもたち。でも、子どもたちが盛り上がっているのには、もう一つ理由が!!
 周辺に住んでいる子どもたちにはお馴染みの“あやちゃん”(お好み焼きや)で、今日はだんごを買います!お店の人に注文して、お金を払って商品を受け取る経験をさせたかったので、お店の人にもご協力をいただきました。
 
 「おだんご一本ください!」と言うと、丁寧に一本ずつ子どもに渡してくれます。「ありがとうございます!」と子どもたちは、教師が何を経験させたいのか見透かしたように…挨拶やお礼を言っていました☆「ぼく~!おつり忘れてるよ~!」お店の方もとてもご丁寧に子どもたちに対応していただきました。本当に感謝です。

 何と!子どもたちが百円玉を持って買いに行くことを伝えていたので、20円のおつり×60人分の十円玉(120枚)をわざわざ用意してくださっていたのです!本当に本当に感謝です。ありがとうございました。

 みなさん!自由ヶ丘駅に行ったら“あやちゃん”でぜひお買い物を!!


 さて、お店の見学もちゃんとしてきましたよ!どのお店もいい方ばかりで、わざわざ出てきて、子どもたちと話してくださったりもしました。ありがとうございました。


 帰ってきてから子どもたちに、どんなお店がやりたいのか聞いてみると、“だんごや”“クリーニング屋”“写真屋”と今日見てきたお店がたくさん挙がりました!さて…何屋さんが誕生するのでしょうか??!お楽しみに♪


まだまだ終わりじゃないっ!池やりますっ!!

 亀キチ、亀子の池…と言っていて、なかなか亀が入れられない…。亀が柵を乗り越えてしまうから…。


 この高さなら乗り越えられない!はずの7月に設置した柵には、横方向にワイヤーが通っていたため、亀はワイヤーに後ろ足を器用に引っ掛けて乗り越えてしまうんです…!
 
 そこで…内側を深く掘りました!この高さなら大丈夫!ではなく、亀には余裕…。ワイヤーがある限り…。

 ならば!と、ワイヤーをニッパーでプチリプチリ…切ったらどうなるか?!結果は…残念。ワイヤーがなくても、ワイヤーの通っていたわずかな溝に足を掛ける亀…。

 亀は賢いですね…。一度脱出方法を知ると、学習して記憶し、時間や日数がたっても、一度覚えたことは忘れません。すぐに脱出です…。


 何か亀の身体能力、そして頭脳を超える賢い方法はないかな…。2ヶ月悩みました。


 そしていよいよ!次のプロジェクトです!しかしこの作戦には人手がいります。次回のエンジョイサタデーで行いますので、ぜひ!!ご参加をお願いします!!

 作戦は…

 この柵です!コーナンにありました♪写真のように、『下にブロックを置き(半分土に埋める)、そこに柵を乗せ、足をセメントで固める大作戦』です!
 

 どうですかね…?ご意見があれば、教えてください!

 作業は今週10月31日(土)です!足の取り付けにインパクトドライバーがあると便利です。持参していただける方がいらっしゃいましたら、教えていただきますようお願いします。


 作戦の成功が楽しみです!!!!!

2009年10月28日

T久先生の企み・・・★

 今日、幼稚園の園庭で一人の先生が焼きいもを楽しんでいました。

それは・・・T久先生♪  「なにやってるんだろうね~」「なになに?」と、

子どもたちは興味津々☆ しかしなかなか煙たぁ~い!(+ +;)


そんな煙たぁ~い暑~い中、頑張っていもを焼き切ったT久先生は

子どもたちの前で焼きたてのいもをパカッと割って見せました。

園庭でおやつの準備をしていた子どもたちが「たべたーい!」と

興奮し、テラスからそれを見ていた子どもたちが「ちょーだぁーい!」と叫ぶ。

年少さんはテラスに出てきて口を大きく開けて待つ・・・が・・・

T久先生は誰にもあげることなく、一クラスずつわざわざ

焼きいもを見せびらかして歩きました。子どもたちはT久先生に文句を

ぶーぶー言っていましたが、ふふふっ・・・これも私たちの作戦なのです☆

1.T久先生が焼きいもをする姿を見る。
2.いいなぁ~おいしそうだなぁ~食べたいなぁ~と思う。
3.でもT久先生は分けてくれない。
4.悔しい!食べたい!ぼくたちも焼きいもしたい!と強く思う。
5.焼きいもをするには枯れ葉が必要であることを知る。
6.みんなで頑張って枯れ葉を集めよう!・・・となる。(なった☆)

今日の作戦は見事に成功しました! T久先生ありがとう★

しかし、本当に成功したのかどうかは明日からの枯れ葉の集まり具合を

見てから・・・ですね!「きょう こうえんいくから いっぱい ひろってくる!」

と意欲に満ち溢れていた子どもたち。早速あちこちで枯れ葉集めを始めました。

ワイワイひろばでも、園庭の落ち葉を拾い集めて手押し車に乗せて歩く

りす組のJくんの姿が・・・がんばれみんな ♪

お母さんたちも、ご協力よろしくお願いします!

☆・★・☆・★ おもしろエピソード ★・☆・★・☆


今日、焼きいもをしているT久先生を見て、枯れ葉集めを始めた子どもたち。

その中に一人だけいも掘りをしてしまった子が・・・!!(年長組の畑で。)

葉っぱと間違えて抜いてしまったのか、芋と分かっていて掘ったのか・・・

どっちにしてもなんともかわいらしい出来事でした。年少さんならではですね!


それを年長さんに話すと・・・がっかりするかと思いきや、自分たちで植えたいもが

大きくなっていたことを喜んでいたそうです!みんな心が広いねぇ~★

本当のいも掘りの日を楽しみにしててね ♪

***************************************


話は変わりますが、明日はゆり組の遠足! 念願の遠足!!

今、ゆり組のE本先生は明日の予定を一生懸命考え中!

たくさん遊ばせてあげたい!と、いかに早く出発して、いかにギリギリまで遊ぶか

作戦を立てています。ゆり組のみんな、思いっきり楽しんできてね★


2009年10月29日

ゴロゴロ~♪

学級閉鎖で行けなかった遠足・・・

久しぶりの登園の日には、「えんそくいける?」「あしたいこ~よぉ!!」

と、遠足を楽しみにしていました!


そして迎えた10月29日☆ゆり組だけで森林公園に遠足に行ってきました!

それも、みんなの憧れの・・・・

“のんたんバス”でッ!!

歩きコースの子にとっては特別だね☆「K井さん、よろしくお願いしまぁす!」

いざっ、森林公園へ出発!!

「あ~アオキスーパーだぁ!!」と会話が弾む中。

5分後・・・・

んぅ?!Mくぅ~ん、起きてぇぇ!!かわいい寝顔(><)


森林公園は、大人の方が数名いただけで、

あの、ひろ~~~い芝生をゆり組の貸切で遊ばせていただきました!!

昨日はとってもいいお天気☆

見てください!!この青空・・・(>0<*)


芝生の上で裸足マンになって

ゴロゴロゴロ~♪と、たくさん転がって遊びました!!

「わぁぁーーー!と~ま~ら~なぁ~い~♪」

飛行機になって…ブイ~ン♪


芝生はフッカフカでとっても気持ちよかったね!!


そして、お弁当の時間♪

K井さんがなんだかニコニコ…

理由を聞くと…「50年ぶりのお弁当を作ってもらった!」とのこと!!

50年ぶり~ッッ?!お弁当を作ってもらうためにも

また来年も一緒に行きましょうね☆


お弁当は、お母様方のご協力のおかげで、15分で食べ終わることができました☆

感謝ッ感謝ッ!!!

子どもたちは、食べ終わった後も、どんぐり・しいのみを拾ったり、

ポケモンに変身して走り回ったり…時間をたっぷりつかって楽しみました!

「しんりんこうえん、ばいばぁい!!」と幼稚園に戻ってきました☆★

お天気にも恵まれ、とっても楽しい一日でした♪


***************************************


ひまわり組、たんぽぽ組のみんなも楽しかったね!

みんなで拾ったしいの実も次の日に食べたんだよね♪

またみんなで食べたいね!


池で釣りごっこ!?・・・「エビつりたいな~♪」



木の枝と木の実を使ってゴルフごっこ~☆

「えいっ!」「えいっ!」・・・「あれ?」



帰りのバス・・・かわいい寝顔ですね♪



遠足の翌日、「しいのみ先生」が来てくれました★



みんな早く食べたくて仕方ない様子でした♪



しいの実をもらうと必死で皮むきを始めた子どもたち。

「あつっ!」と言いながら一生懸命むいたしいの実の味は・・・

「おいし~!」「かたいー!」「くりのあじがする~!」「おかわりできる?」

と大好評でした♪ 公園で拾った木の実がこんなにおいしく食べられるなんて

みんな、素敵な経験ができたね♪


***************************************


「いいなぁ~いいなぁ~!!」「ゆりぐみもたべたぁい!」

ということで、ゆり組も今日いただきました☆

どうやって焼くの??焼き食べ頃はいつ??

そこで、“しいのみ先生”として、

大きい組のNちゃんに来てもらうことにしました!!

「は~い!なんこいる??」

…どんぐりと、しいのみの違いを教えてくれたり、

「これ、たべごろだよ!」と教えてくれてありがとう☆

焼きたてをふぅ~ふぅ~して、皮をむいて食べました!!

「もっとちょ~だい!!」と止まらないIくんは、帰りの準備をした後も

ず~っと食べ続けていました☆★

ぜひ、お家でも作ってみてくださいねっ♪

2009年10月30日

年長組のお父さん方!!

 日曜日は年中、少組の父親参観日ですが、年長組のお父さん方も普段の子どもたちの様子を見ていただけるチャンスですので、ぜひ見に来てくださいね☆

 好きな遊びを通して、子どもたちが関わり合って遊ぶ様子の中には、友だちと協力して遊びを進めていく姿がとってもよく見られるようになりました!
 ドッジボール、砂場遊び、クッキングごっこなどなど…いろいろな遊びの中で“イメージの共有”ができるようになってきたようです♪

 子どもたちが年中、少組だった時とは違う姿、また、今の年中、少児との違いなど、注目してみると…いつの間にこんなに成長して…!と驚くことも多いのでは??!
 家での様子だけでは見られない、集団の中での子どもたちの様子が見ていただけることと思いますので、ぜひ見に来てくださいね☆

2009年10月31日

今度こそ…!    ~続・池作り~

 今日は、三人のお父さん方に参加していただけました!年長組のT山さん、N本さん、U田さんです。9時から12時半までみっちり、休憩なしで作業しました。
 
 今日の作業は、柵の設置。前回の倍以上高さのあるものを用意しました☆ブロックを地面に埋めて、木製の柵に杭をつけたものをブロックの穴に打ち込んでいく作戦!前回とは、レベルが5くらい上がりました♪
 ただ、レベルアップした分、時間と手間が…予想以上に…!するとT山さんから素晴らしい一言が!!「やらされて やってるわけじゃないから♪それもいいでしょ♪」頼もしいですね…嬉しいですね…☆
 T山さんは、子どもたちが「何やってんの~?」と周りに集まってきたときにも、「遊び!大人の健全な遊びだよ!い~だろ~ムフフ♪」と答えていました!完全に楽しんでます♪
 
 N本さんの子どものYちゃんが「まだ終わらないの~?」と聞きにきました。「まだ終わらないよ~」とN本さん。冗談で「あとは、全部カゴハシ先生がやっといてくれるって!」と言うと…Yちゃん「ダメ!ちゃんとパパもやるのっ!」と怒っていました!
 子どもにとっては、“自分のお父さんが、園のみんなのものを手作りしてる”ってとっても誇らしいことで、特別で、自慢なことなんだなきっと…。
 と、いい方向に解釈したのは教師ですが…果たしてYちゃんの真意は…??!


 今日は、まだ出だしです。来週からも引き続き行いますので、子どもにいい所見せてやるぜ!という熱いお父さん、ぜひご参加ください!



U田さん!今日は、昼から予定があることをお母さんに心配されながら、ギリギリまで作業してくれました☆唯一、建設関係のお仕事ということで、細かいことに鋭く気づいてくれます!



T山さん!脳天気です!楽しんでます♪でも、とっても手先が器用で、細かい作業をいっぱいやってくれました♪



N本さん!とにかくよく動いてくれました!額の汗がとっても輝いていました☆



疲れてくると、失敗を人のせいにしながら(冗談で…♪)、みんなで協力して進めました!子どもたちが、この背中を見て感じるものは…大きいですよ…☆



こんな感じになりました!このペースで少しずつ横につなげます!

About 2009年10月

2009年10月にブログ「自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年09月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34