« 2009年04月 | メイン | 2009年06月 »

2009年05月 アーカイブ

2009年05月02日

『池作り』  スタート!!

 今日はエンジョイサタデーの中で、お父さんお母さんたちに集まっていただいて、“池作り”について話し合いをしました。お父さん7名、お母さん2名が参加してくださり、「どんな池にしたいか…」「何を目的にするか…」など1時間にわたって話し合いました。

 具体的には…子どもがバシャバシャ入って遊べる場にするのか、生き物が生活している様子を観察できる池にするか…という話題では、“子どもの衛生面”や“生き物が棲める”ということを考えると観察主体で、手を入れて遊べるような様式にした方が良いという意見でまとまりました。
 注水、排水の問題も出ました。いろいろなアイデアが出ましたが、「エンジョイサタデーで、子どもや保護者の方と一緒にバケツで排水して水を入れ替えたらいい!」という最も原始的な方法に決定!!
 
 インターネットで調べた“ビオトープ”という言葉に少々困惑し、難しさを感じ、話し合いが暗礁に乗り上げそうにもなりましたが、“子どもたちが自然と触れ合える場所にしていきたい”というみなさんの思いは同じです!専門的な知識がなくても、試行錯誤しながら力を合わせて進んでいきたいと思います。
 
 「失敗したからといって誰も責めないですよ!その時また考えましょう!」「ゴールまで最短距離でまっすぐ行くより、失敗を繰り返すこと、それがまた“学び”になるんじゃないですか。」「幼稚園の教育と一緒ですね。」などと、保護者の方々がおっしゃってくださいました。本当に心強い言葉です!

 次回は、5月23日(土)です。具体的に作る場所、形を決めたいと思っています。参加メンバーは固定せず、その時予定の空いている方々で集まって進めていきますので、ご協力よろしくお願いします。

 
 
 

2009年05月08日

♡年少組&年長組♡で、お弁当食べたよ♪

年長組と年少組で一緒にお弁当を食べました♪

お部屋で「今日小さい組さんとたべよっか!」と言うと・・・
「えぇ"ー!!!!」と言う声が・・・
しかしっ!
年少組はシートでお弁当を食べるのが2回目ということ、なにを言っても泣くかもしれないこと、
自分たちが1対1で全部教えることなどを伝えていくと・・
「できるよ!」「いいよ!」「だいじょうぶだし!」など、たくましい言葉がたくさん聞こえてきました☆

いざ年少組に誘いに行くと、「しー!まだ先生が話してるからはいっちゃだめ」「ここでまってよー!」
など、さすが年長組だなぁと感じる姿が見られました。

「おれ○○ちゃんにきめた!」「いっしょにいこっか!」と言う子や
なかなか声をかける勇気がなく、ためらう子、友だちと一緒に誘おうとする子、いろんな姿が見られました。


年長の子に誘ってもらう時の年少の子たちはとっても緊張していました☆


手を繋いで年長の子が年少の子を引っ張っていく姿がとても微笑ましかったです♪

いざ誘った後はお弁当の準備!

お弁当を食べるまでにすることは意外とたくさんあるのです。

 ①シートを敷く

 ②濡れタオルで手を拭く

 ③消毒で手を拭く
 
 ④ナフキン、コップ、お弁当を出す

 ⑤お弁当袋をコップ袋の中に入れて体にかける

 この他にも靴を揃える、

 鞄の鍵を閉める、

 ナフキンの上にきちんと置く、

 コップはお弁当箱のふたの上に置く、など・・・

年長組になるとなんなくできるようになるのです!

適当にこなすようになるのも年長組の姿でもあります。笑

いつもやっていることでも、いざ教えるとなると「あれ?どうするんだったっけ?」となるもので、

一つひとつ全て教えてあげるというのは難しかったですが、それでも、年長組としてどの子も最後まで

年少の子たちへ教える姿がありました。


さあ30分かけて全員用意することができました!

いただきまーす!




初めは緊張した顔だった年少組さんもおいしいご飯を食べているうちに笑顔が増え、

お兄ちゃんお姉ちゃん達と楽しい時間を過ごすことができました♡

異年齢の子と触れ合う機会が今はまだ子どもたちにとって“特別”なイメージのようですが、

これからもいろんな時間に機会をつくっていきたいと思います。

年上の子が年下の子を思いやる気持ち、年下の子が年上の子に憧れる気持ち、

それが心の成長に繋がっていくことを願っています。

また一緒に食べたり遊んだりしてもっともっと仲良くなろうね♪(^-^)

2009年05月11日

季節の味♪♪ *年長組*

 遅くなりました!4/28の鹿子公園の散歩の様子です☆


天候にも恵まれ、はりきって遊ぶ子どもたち。広い鹿子公園の隅から隅まで遊びまわっていました。


がんセンターと反対方向の茂みに入って「何かいーもんないかなぁ…」


猫ヶ洞池の方の道にも行きました!「くもがいた!」「イモムシがいた!」
森の中で見つけるものは、何でも新鮮です♪


何だこの虫は~??興味津々…。


たけのこも見つけました~☆


「あっちのほうも見てみよー!」


ん?んんん?たけのこの皮だけ落ちている…。ということは、近くに生えてるんじゃない?


大きいのが取れたよ!


次は俺に任せて!


弁当は、丘の上や…


丘の下…


グランドや…


芝生の上…と、友だちと相談して、それぞれ好きな場所で食べました。


弁当の後に、木に登って梅の実を取ろうとしています!下で友だちがお尻を支えて…


たくさん生えてたクローバー(シロツメクサ)で遊んだりもしました!


遠足で来ていた6年生のお兄ちゃんたちと、一緒に登って遊びました!
「おい!みんな!ちいちゃい子たちがいるからそんなに揺らすなよ!」優しいお兄ちゃんたちでした!


採ってきたたけのこは…じゃーん!!こんなにも!!


次の日、職員室の先生たちに料理をお願いして…


いただきまーす!


食べ始めは夢中になりすぎて、みんな無言でしたが…
「うんめーっ!!」「甘くておいしー!!」と大喜びでした♪♪


苦手意識で最初は手を出さなかった子どもたちも、続々と「やっぱり食べてみる。」「1個だけでいーからね!」と挑戦していました!
「食べたらおいしかった!おかわりちょーだい!」と言う子もいれば…
左側のHくんは、「やっぱりにっがい!」と絶叫していました…♪♪

2009年05月13日

第2自由ヶ丘幼稚園に行きました! *年長組*

気温30度…季節外れの猛暑の中、お弁当を持って行ってきました!

前の日から一緒にリレーをすることを楽しみにしていた子どもたちは、「どんな子かなぁ…」「絶対勝つ!」などと楽しく会話をしながら歩いていきました。

第2自由ヶ丘幼稚園(以下“第2”)に着いた子どもたちは、自分たちの幼稚園にない遊具がいっぱいあることがうれしくってうれしくって…♪♪
「俺たちの幼稚園にない遊具がいっぱいあるー!」「すげー!」「いーないーなー!」などと大興奮で遊んでいました。

自由ヶ丘の子がドッジボールを始めると、水色帽子の第2の子が「いーれーてー!」と入ってきました♪サッカーでは、自由ヶ丘vs第2で本気でぶつかり合っていました!
遊具でも園庭でも、仲良しの友だちと遊びながら、何だか気になるお互いの園の子や教師の存在…。一緒に遊んだり、一歩引いて見ていたり…。近くの教師にそっと近付いていったり、ちょっかいをかけてみたり…。そんな子どもたちのぎこちない感じが、何とも言えず面白かったです☆


お待ちかねの“第1回自由ヶ丘vs第2のリレー大会”では……途中で転んで泣いた子や、落とした帽子を拾うために半分くらい逆走した子、先にバトンをもらっても相手チームが来るのを待っていた子、相手のチームが2周差でゴールすると、「相手がいないのに、もー走りたくない!」と走らずにやめてしまう子など、今の子どもたちの様子が存分に見られました!
結果は……子どもたちに聞いて下さい♪


「この子どもたちが、リレーを通してどんな風に成長していくのかな…」教師はとっても楽しみです☆運動会の頃には驚くほどの成長が!!!!!!
………見られるとうれしいですね☆


お弁当もお互いに誘い合って一緒に食べ、とっても楽しんでいた子どもたちです。


他の園の同じ年齢の子どもたちとの交流…子どもたちは、いろいろな刺激を受け帰ってきた様子です。一度で終わるのはもったいない!また遊びに行きたいです♪


2009年05月19日

♪まんなか組のみんな♪

とっても気持ち良い天候の中、みんなで鹿子公園へ遠足に行きました☆

公園には、なんと!! 小学校1年生の子や、他の幼稚園の子どもたちがいっぱい!!

はじめはちょっと恥ずかしがっていた子どもたちも、
いつの間にか一緒に虫を探したり、木の実を交換したりする仲に…♡

みんなが遠足で楽しんでいる様子をご覧下さい☆


よ~しッッ!宝探しへしゅっぱ~つ!!!!



「わ~い、ひろ~い!」森の中で走るのはとっても気持ち良いね☆



「おっ、なんかの”み”がなってるぅ~」



「ゲットだぜッ!」こんなにたくさんの宝物を見つけたよ☆



お家の中には…



おいしいご飯が出来上がっていました☆★
「いっただきま~す!」



2人乗り♪



「せんせ~みてぇ~!!おおきい”けん”あったんだよ!」



「むしめがねみつけたよ~!」虫めがねで小さな虫見つけれたかな?


いっぱい食べた後には、みんなの大好きなお弁当の時間♡


ちょっぴり疲れたかな?幼稚園まで頑張って歩いたね☆

幼稚園に着いてからは、みんなで冷たぁ~いゼリーを食べました!!
またお散歩に行こうね♪


2009年05月20日

年長~遠足~

 メタセコイア広場へいってきました!

暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい天気でとっても良い日になりました♪

鹿子公園からの森の中が子どもたちにとってワクワクドキドキの時間だったようです。

ヘビイチゴやタケノコ、ヨモギ、黄色いお花など・・たくさんいろんな植物に出会いました。

森を抜け、大きな池の周りを歩いていると・・・


「コバンソウ!!」「いっぱいあるー!!」という声が☆

実は、この日の朝、まつ組のKちゃんがコバンソウという草を摘んできて

みんなで名前を調べたところだったので、どの子も興味深々♪

いっぱい獲って音を鳴らすのを楽しんでいました♪

森の中の自然と戯れながら歩いているうちにあっという間にメタセコイア広場に到着しました(^▽^)

着いてからは、広場の近くの森に行きたいという子が多く、教師も一緒に急な斜面を登り楽しみました。

ただ、森に入るにはまず、下水道のどぶをジャンプして飛び越えなければいけれません。

大人なら簡単に飛び越えれますが、子どもたちの足の長さではジャンプしないと

どぶに落ちてしまいます。

「せんせい、こわいからむり・・・」とMちゃんが言いました。

教師が手を貸すと安心して簡単に登ることはできますが、

あえて、少し離れたところから励まし見守ることにしました。

少し待っていると周りの子が楽々ジャンプしている姿を見て、自分もできるかも!?

と思ったのかもしれません。

Mちゃんはおもいっきりジャンプをして、笑顔いっぱいで森の斜面を登っていきました。

教師の言葉がけよりも、子どもたちにとって、

友だちの一生懸命な姿、楽しそうな姿、楽々にできちゃう姿などが、

自分の自信や勇気に繋がるのだなぁと感じました。


森の中でまつぼっくり発見!なんとひげつき!せんせい!おじいさんみつけたよ!!
まつぼっくりって金色と銀色があるんだよ!と教えてくれました。


登っている最中のある子の一言☆「キノコのにおいがする!」本当にありました♪


「こうやってゆっくりおりればいいんだよ!」と優しくMちゃんに伝えるK君☆


木登りも楽しかったね!



森で見つけた松ぼっくりやキノコでお料理しているところ♪


森のほかにも広場で花を集めて遊んだり、ごろごろ転がったり、

追いかけっこをしたりして楽しんでいました。

ねずみの死体もあり、みんなでお墓を作ってあげたりする姿もありました。

お弁当もおいしかったね!

帰り道はまた別の森の中を歩いていったから最後まで疲れた様子もなく楽しんでいました!


「きのトンネルだぁ~!!」♪♪

園に着くとホッとしたのかみんなぐったり♪頑張って歩いた分、ゼリーがとってもおいしかったよね♪

またメタセコイア広場いけるといいね♪

2009年05月23日

池作り 第2弾!  **エンジョイサタデー**

 今日は、6名のお父さんたちに参加していただきました!
 
 池を作る予定の場所(現在うんていのある場所)まで行き、具体的な場所、大きさ、形などを話し合っているうちに、材料の話になると…「一度ホームセンターに行って、どんな材料があるのか見てからできる方法を考えていきません?」と一つの提案が!!
 「あそこのホームセンターは資材館があって、何かしらあるかもよ!」……何だか楽しそうなので、みんなで守山区のホームセンターに行ってきました。
 
 防水シート、砂利、粘土など必要なものはある程度リストアップしていたので、みんなで「これはどうです?」「これは小さくて使えないよ。」などと話し合いながら、30分ほど見て回りました☆会社関係の問屋さんに電話をいれてどんな材料がいいのか聞いてくださった方もいました♪みなさん“マジ”です…!!

 みんなでいろいろなことを話していると、「粘土だったら、瀬戸か尾張旭のほうに行けば採れるんじゃない??」「石(池の周りに置く)なら、○○さんのいつも行くキャンプ場で!?」「無理無理!それは違法だよ!」などと話が盛り上がります♪

 「今度はみんなで設計図を描きましょう!」ということで、次回は設計図を作ることになりました☆来週は、小学校の運動会が重なっているので、雨が降って運動会が中止になったら行います!運動会が行われた場合は、6月6日以降になりますので、またお知らせします!

 今日もとても楽しかったです♪♪
 

2009年05月25日

大きくて…おいしくて…たっくさーん……!?  *年長組*

 年長組では、色々な作物を育てることに挑戦しています!サツマイモの苗を植えたり、トマトの苗を植えたり、なす、オクラ、ピーマン、とうもろこし、枝豆の種を蒔いたりしました。

 サツマイモの苗を植える時には、教師が畑を耕したり、畝(うね)を作ったりしている時から「何でそんなことするのー?」「何でそんな形にするのー?」「何で何でー…??」と興味津々だったので、教師の説明にも「うんうん…。」と大きくうなずく子どもたちでした♪
 
 2~4人で1つの苗を大切に大切に……。

 植え終わると、ペットボトルでそっと水をあげ、大きくて、おいしいお芋が、たくさんできますように…☆とちょっぴりよくばりなお願いごとをして、手を合わせていました♪


 野菜の種は、子どもたちが自分たちでチームを決め、育てる野菜を決めました!教師がやり方を伝えたのは一度だけ!「あとは迷ったらチームの子と相談して、自分たちだけで頑張ってやってみな!」と伝えると、子どもたちはみんな、はりきっていました☆
 「もっと土入れるんだよ!」「だめ!上から押すと固くなっちゃうじゃん!」「土はふわふわにするんだよ!」「ねーえ!先生の話ちゃんと聞いてたー?」などと子どもたちだけで言い合う様子は、さすが年長だな…♪と感じました!

 すでに芽が出てきたものもあります♪みんなで一緒に栽培することを通して、人と食べ物とのつながり、食べ物への関心などを深めながら、“いのち”を大切に育てていきたいと思います。

 ちなみに…園内には、スイカの種も蒔いてみました☆芽が出るかな……。


2009年05月27日

≪りす組&もも組で一緒にお弁当を食べたよ♪≫

22日の金曜日、りす組ともも組で一緒に弁当を食べました☆

以前にも年長組&年少組・まつ組&りす組で一緒に弁当を食べたことのある子どもたち。
この日、教師が「もも組さんのお友だちがお弁当食べようって誘ってくれたけどどうする?」と尋ねると、「たべた~い!」「やった~!!」と大喜びでした。
もも組のお兄さんやお姉さんにりす組まで迎えに来てもらい、一緒に手をつないでもも組の部屋まで行きました。
年長児に準備や片付けで忘れているところを教えてもらったり、手伝ってもらったり、また、食べている時には一緒におしゃべり♡したりして楽しんでいました。
中には初め、誰と食べるのか、どこに行くのか不安そうにしている子もいましたが、もも組の友だちに誘ってもらったり手をつないでもらったりしたことで安心し、その後弁当を食べているうちに笑顔が見られるようになっていました。

今後も年長組だけでなく、年少組同士や年中組とも一緒に弁当を食べたり遊んだりして、色々な年齢やクラスの友だちと関わる楽しさや嬉しさを感じて欲しいなと思っています♡


CIMG2643.JPG

CIMG2644.JPG

CIMG2646.JPG

CIMG2647.JPG

CIMG2652.JPG

2009年05月30日

☆池作り☆  第三弾!  *エンジョイサタデー*

 今日は、9:30過ぎからパラパラと職員室に3名のお父さん方が集まりました!
 
 幼稚園のパソコンを使って、必要な材料や、予算などを見積もりながら、進めてくれた知的でイケメン(自称)のT山さん♪
 「ちょっと家で調べてきましたー。」と資料を持ってきてくださった、そして何故かホームセンターに詳しいT木さん♪
 「子どもたちのこと考えたら、池をミッキーの形にしたいなあ…!」と、おちゃめな性格が見た目とのギャップに驚きのM田さん♪

 今日は、簡単なイメージ図を描いて、今後どう進めていくか だいたいの計画を立てました。お父さんたちはマジです…!園庭で、親子参加の「玉入れ」がはじまっても「あ~…大丈夫大丈夫!」と心は“池”一色でした☆

 
 来週!6月6日(土)に穴を掘り始めます!今日も試しに掘ってみましたが…むちゃくちゃ硬いです…。力自慢のお父さん、是非ご参加を!!つるはしをお持ちの方は、MYつるはしを持ってきてください☆

 では来週、よろしくお願いします!!
 


 

 

About 2009年05月

2009年05月にブログ「自由ヶ丘幼稚園 すくすく成長日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年04月です。

次のアーカイブは2009年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34