はじまりました。
いよいよ新年度がスタートしました。新しいクラス、先生、名札、全てのものがピカピカです。
そんな中、
ドキドキする子
涙が出てしまう子
大きくなったことにわくわくする子
色々な姿が見られます。
どんな姿でも大丈夫。
私たち職員みんなで受け止めていきます。
新しい職員も加わりました。
いつでも声をかけて下さいね。お待ちしています。
« 2009年03月 | メイン | 2009年05月 »
いよいよ新年度がスタートしました。新しいクラス、先生、名札、全てのものがピカピカです。
そんな中、
ドキドキする子
涙が出てしまう子
大きくなったことにわくわくする子
色々な姿が見られます。
どんな姿でも大丈夫。
私たち職員みんなで受け止めていきます。
新しい職員も加わりました。
いつでも声をかけて下さいね。お待ちしています。
今日は天気がよかったので、富士見公園まで散歩に行きました!外で遊ぶのが大好きな子どもたちは大喜び♪
公園に着いてから、教師が「公園で気をつけることってなーんだ?!」と聞くと…「こうえんの外には出なーい!」「トイレはせんせいと行くー!」「笛の合図がなったら、すぐにあつまるー!」「へんな人についていかなーい!」と張り切って答える子どもたちでした。
昨年度までの経験の中で、しっかりと習慣になっているのだなーと感動しました☆
公園では、ぶらんこや地球儀のような遊具で遊んだり、植え込みの木と木の間を「探検!!」と言ってぐるぐるぐるぐる回ったり、花をたくさん摘んで花束を作ったり…とそれぞれ好きなあそび、好きな場所を見つけてあそぶことができました。
クラスがえをした直後なので、黄緑色の帽子、ピンク色の帽子、ベレー帽(カラー帽を注文中)の子が、ごちゃごちゃに入り混じって遊んでいたのが印象的でした☆
子どもたちの遊ぶ様子が、今後どんなふうに変化していくのか☆今からとても楽しみです♪♪
もうすぐ誕生会です。子どもたちは「まえは、メダルもらったよー!」と昨年度、おおきい組さんにもらったメダルのプレゼントのことを嬉しそうに話してくれました☆
こんどは、みんなの番!「俺たちが作ってあげるんだ!」とはりきっていました。
ペンダント、金メダル、バッジ、花…といろんなアイデアが出ました☆びっくり箱、だるま落とし、ふでばこ、くじ引き、ダイヤモンド…などというユニークな意見も!?
そして、いろいろなアイデアを総合して(!!??)“バッグ”を作ることにしました♪♪
好きなあそびの時間に作っていると…「これもらったら 絶対よろこぶよ☆」「ちいさい組さんびっくりするよね!」と会話も弾む子どもたちでした。
切り紙の飾りつけに夢中になり、切り紙だけやり続ける子や、「字書けない…」としょんぼりしている子に、「わたし書いてあげる」と進んで声をかけてくれる子もいました♪
数日前、教師がプランターに花の種をまいていると…「せんせーだけズルイ!」「ぼくもやりたーい!」と子どもたちの声が…
「でも自分たちで種をまいても、途中で枯れちゃったらかわいそうだよねえ。」
「ぼくたち世話できるもん!」
「本当に~?」
「ほんとだよーっ!!」
「そんなすぐには育たないかもよ~?」
「だいじょーぶ!やりたい!」
というわけで、あさがおを育てる気満々の子どもたちです♪
図鑑によると…種は硬い殻に覆われているので、殻に傷をつけて一晩水に浸けておくと芽がよく出る。
さっそく今日種を削りました☆ちっちゃい種をちっちゃい指でしっかりつまんで、紙やすりでゴリゴリしました!「せんせーこれでいい?」「あとちょっと?」「よっしゃー!」と張りきる子どもたちでした♪
「水につけると どうなるんだろ~?」と興味津々です。明日はど~なってるのかな…??
今日はとってもいい天気!風も少しあって、お散歩日和でした♪
茶屋ヶ坂公園に行くとは知っていた子どもたちでしたが・・
教師が 「今日は遊具がある場所じゃなくてその奥の森の中にいってみよう♪」と言うと
「え~!いいの!?」「わかったあそこだあそこ!」「やったー!」
など、それぞれいろんな期待を持ち、ワクワクドキドキした様子の子どもたちでした。
あっという間に公園に着くと、さっそく森の中へ・・・
木々がいっぱい!大きな木で日陰がいっぱいだったね!
どんどん歩いていくと・・・道がない森にでました。
森を抜けると、あたり一面気持ちよさそうな芝生の公園にでました。
たんぽぽやクローバー、シロツメクサがたーっくさん咲いていて子どもたちは大興奮♪
公園には、ちょっとした丘もありましたょ。
丘の上に一目散に登り、ごろーん♪温かくて柔らかくて、きもちよかったね♪
子どもたちは、森の中へ遊びに行ったり、芝生でお花を集めて遊んだり、丘の上から転がったり、それぞれ好きな遊びを充分楽しみました。
森の中では・・・
キノコをみつけました!
大きいキノコやちびちびキノコ、枝にいっぱいひっついたキノコ・・たくさん見つけたね!
こんな急な坂もいっぱい森の中にあったけど、
葉っぱのクッションがあったから転んでも痛くなかったね!
車のタイヤのホイルカバーも子どもにとっては宝物☆
大事そうに持ちながら虫探しを楽しんでいました。
ある場所では、ヤエムグラという草が辺り一面に生えていました。
ヤエムグラは服にひっつく不思議な草です。それを発見した子たちが体につけ始め・・!!(^▽^)
芝生にも現れ、周りのみんなの注目の的にっ!「うわ~!おばけだ~!」
それをみて「あたしもやりたい!」「おれらもつけにいこっか!」と張りきる子たちもたくさんいました。
タンポポの茎で笛ができることを知った子どもたち。ちょっとオ○ラっぽい音がします!笑
いーっぱい遊んでとても満足そうな子どもたちにとって
最後、帰り道にも嬉しい出来事が♪
普通の道を通るのではなく、森の中をクネクネ通って帰ることにしました!
帰り道、お腹すいたー!と言う声もたくさん聞こえました。それだけいっぱい動き回ったんだね♪
☆普段幼稚園でなかなか味わうことができない、本当の自然との関わりが持てる「公園」は、
子どもたちにとって、とても大事な場所であると改めて感じました。
自然との関わりの中でいろんな気付き、発見、感動を味わえるよう、
また共感できるよう教師も積極的に自然と関わっていこうと思っています。
ご家庭でも是非、茶屋ヶ坂公園に遊びにいってみて下さい♪
子どもと行くと、近くの公園でも「こんなに楽しめるんだ!」「へえ~!」
と感じることがたくさんあると思います☆
☆みんな大好き!えのぐあそび☆。*・☆。
先日、みんなで絵の具あそびをしました!
手形あそびでは、かわいらしい子どもたちの手がたっくさん♡
「わぁ~い!」「たのしー!」「もっとやりたい!」と思い切り楽しんでいました♪
そしてその2日後・・・今度は野菜スタンプあそび!
たくさんの野菜を見てワクワクしてきた子どもたちは、「もうやっていい?」と待ちきれない様子・・・。
早速ぺたぺたスタンプあそびを始めました♪
そしてそして・・・みんなで手形とスタンプを押したB紙を貼り合せ、こいのぼりを作りました!
「こいのぼりの めは ぐるぐるだよ!」「しっぽは?」「さんかくー!!」と、
テラスから本物のこいのぼりを見ながら目を作ったり紙を貼り合せたり・・・
みんなで力を合わせてがんばりました☆
「できたぁー!」
完成すると、「わっしょい! わっしょい!」とおみこし!?のようにこいのぼりをかつぎ、
テラスを歩き始める子どもたち・・・どこへ行くのかな?
面白そうだったので教師も後ろからついていってみました♪
園舎を一周しながらみんなにこいのぼりをアピールし、とても満足気に部屋に帰っていく子どもたち。
みんなでこいのぼりをつくったことがきっと嬉しかったのでしょうね♡
ここで、各クラスのこいのぼりたちをご紹介☆
素敵なこいのぼりができたね!
幼稚園に来られた時にはぜひ見ていって下さいね♪
♪*。・☆ まんなかぐみ初のおさんぽ~♪。*。・☆。*・♪。*
今日はぽかぽかお散歩日和♡
みんなで富士見公園に散歩に出かけました♪
富士見公園は只今つつじが満開!ほんっとぉぉお~~~にキレイです!!
春の自然がいっぱいの公園で思いっきり遊んできました♪
つつじの中に・・・黄色い帽子発見!たんぽぽ探検隊のみなさまです♪
「みてみて~ちょうちょ つかまえたぁ!」 ・・・「ちがうよ!ガだよ!」
お弁当を食べた後もたっぷり遊んで帰ってきました♪
春の自然に触れながら伸び伸びと遊ぶ子どもたちは、
とってもキラキラしていました☆
大人では通れないような細くて狭いつつじの抜け道も、
するするするぅ~っと通っていく子どもたち。
まるでトトロの世界に迷い込んだようで、本当に楽しかったね!
またみんなでお散歩に行こうね!
一晩水に浸けた種は……ご覧のとおり☆
「うわ!たねが でぶっちょになってるー!」「おおきくなったー!」「中から 白いのが出てきた!」と驚きを隠せない子どもたちでした。
種まきは、一つの手順ごとにみんなで集まって説明するのではなく、子どもたちが全体の流れをイメージして、「次は何だっけかな…??」と考えながら行えるといいなという願いから、クラスで一通り説明をし、教師は見守ることに徹しました!
まずは底石拾い…☆
「せんせー これでいい??」「大きすぎる??」「何個拾うの…??」「これダメ??」と案の定質問攻めでしたが、辛抱辛抱…。答えてあげたい気持ちを抑え、「さっき言った通りだよ!」「分からなかったら お友だちと相談してごらん?」と答えていると……友だちと相談して……という姿が見れると嬉しかったんですが、まだまだ友だちに聞くのも恥ずかしいようで、もう1度自分でよく考えてみる子どもたちでした。
1時間ほど経ち、園内の石の数も底をついてきたころ、既に種をまき終わり好きな遊びをしている子と、植木鉢の中に石ころが2~3個しか入っていない子と……。そろそろ集中も切れ、「せんせー!なーい!」と怒って言いますが、ないのではなく、しゃがまないからなかなか見つけられないようで……。その間にみんなに拾われていまい……結局なくなってしまったというわけで。。。
そんな子は、教師と一緒に富士見公園に行きました。17人だけの散歩☆「やった!俺たちだけの散歩!」と喜んでいました♪
さて、石拾いを終えた子は、土を入れ、種をまきました。「1、2、3、4、5…」と大体の子が独り言を言って1粒ずつ丁寧に種をまいていました♪子どもたちが数を数えるのも必死なんだな…というのが伝わってきました☆
種をまいた後に土をそ~っと優しくかぶせ、「よし!」と満足そうな姿も・・・♪
「たねをまいたら どこだっけ…?? えーとえーと…あ!おもいだした!」と植木鉢を並べる子どもたちでした。
水をあげる時に自分のだけでなく友だちのにも水をあげている子がいました。心温まる姿に、教師も嬉しくなりました☆